骨髄ドナー登録説明員養成研修会受講者募集

骨髄ドナー登録説明員養成研修会受講者募集
骨髄移植や末梢血幹細胞移植は、白血病や再生不良性貧血など治療が困難な血液の病気に有効な治療法ですが、患者さんの白血球に適合する健康な人からの骨髄や末梢血幹細胞の提供が不可欠です。一人でも多くの移植治療を希望する患者さんを救うには、一人でも多くのドナー登録が必要です。
骨髄などを提供するドナーになるためには、様々な要件があり、その一つとして、一定の研修を受講した「ドナー登録説明員」(以下「説明員」という。)による説明が必要です。
一方で、長崎県内にはドナー登録説明員が不足しており、新たな説明員の養成が課題となっております。
そこで長崎県では、ドナー登録会で希望者に対して説明を行っていただく説明員養成研修会の受講者を募集し、以下のとおり研修会を行います。参加にあたって、医療に関する特別な知識は必要ありませんので、奮ってご応募ください。
説明員の活動
活動場所
献血併行型ドナー登録会を行う献血ルーム、献血バス会場(大学、企業、官公庁など)など
活動内容
- ドナー登録会場での骨髄バンクドナー登録に関する説明
- ドナー登録会の企画や、開催にあたっての連絡調整
その他
- 説明員としての活動時の事故などに備え、日本骨髄バンクで「ボランティア活動保険」に加入します。なお、自己負担はありません。
- 説明員としての活動には、日本骨髄バンクにより活動費・交通費が支払われます。ただし、活動費などを受け取るには、事前に日本骨髄バンクへ説明員として委嘱が必要です。
応募要件など
応募対象
長崎県内に在住の18歳以上の人で、説明員として活動できる人
研修会日時など
- 開催日時:令和5年3月11日(土)午後2時~午後4時
- 開催場所:県北振興局天満庁舎3階ABC会議室(佐世保市天満町1-7)
- 研修内容
(1)骨髄移植の基礎知識、骨髄バンクの現状と課題
(2)説明員研修(登録会での業務について)
(3)ロールプレイング - (注)研修受講後に、後日実地研修を開催。説明が支障なくできるかを確認のうえ、説明員として日本骨髄バンクから委嘱されます。実地研修の内容や日程については、当研修会にてご説明します。
- 募集人数:20人程度(先着順、参加費無料)
(注)当日入場の際の検温・マスクの着用などにご協力をお願いいたします。 - 応募方法
応募申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX、メール又は郵送にてご送付ください(提出先は応募申込書内に記載しております)。
応募申込書はこちら → 長崎県公式ホームページ - 申込期限:令和5年3月3日(金曜)必着
問い合わせ先
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
長崎県福祉保健部薬務行政室担当
電話番号:095-895-2469
FAX:095-895-2574
市民生活部 健康ほけん課 健康づくり班
電話:0950-22-9125
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)