5歳から11歳の小児への新型コロナウイルスワクチン接種について

国において、5歳から11歳の小児に対する新型コロナウイルスワクチン接種が予防接種法の臨時接種に位置付けられました。
小児(5歳から11歳)における新型コロナウイルス感染症に関しては、中等症や重症例の割合は少ないものの、新規感染者数の増加に伴い、その症例数は増加傾向にあります。
平戸市では、国の方針に基づき、3月中旬以降、市内の指定医療機関において、5歳から11歳のワクチン接種を実施しています。
なお、小児(5歳から11歳)へのワクチン接種については、12歳以上と異なり、現時点においては、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、予防接種法上の「努力義務」の対象ではありません。接種は強制ではなく、同意がある場合に限り行われます。
予防接種についてのお知らせや、国の提供する資料(下記参考資料)などの情報を参考に、メリットとデメリットを十分に理解した上で、ワクチンを接種するかどうか、お子さんと一緒にご検討ください。
(注)努力義務とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、接種を強制するものでなく、努力を求めるものです。
対象者
平戸市に住民票がある満5歳から満11歳の人
法律上、誕生日の前日に年齢が加算されるため、「5歳の誕生日の前日」から「12歳の誕生日の前々日」までの人が対象となります。
特に接種をお勧めする対象者(厚生労働省ホームページから引用)
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など重症化リスクの高い基礎疾患をお持ちのお子さんは、国が接種を推奨しています。接種にあたっては、事前にかかりつけ医とよく相談してください。
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症のリスクが高い基礎疾患の一覧を公表しています。⇒ 詳細はこちら
使用ワクチン
ファイザー社製 小児用ワクチン
※このワクチンは、日本で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。また、予防効果の持続効果は確立していませんので、ご注意ください。
用法・用量
1回0.2ml(成分は12歳以上の1/3)を筋肉内注射
接種回数と接種間隔
3週間の間隔をおいて2回 (原則として、同時または前後2週間は他のワクチンを接種できません)
(注)1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、1回目と同様、小児用ファイザー社製ワクチンを使用します。
効果と副反応
発症予防効果(90%以上)(注)オミクロン株が出現する前のデータです。
12歳以上と同様、注射した部位の痛み、頭痛、発熱、体が重いなど(比較的軽度。腕の痛みは2日程、その他の症状も数日でよくなります)
接種費用
無料
接種券などの発送
3月10日(木曜) 以後5歳に達した人の接種券は、誕生月の15日頃あるいは30日頃に発送します。
予約開始日
接種券が届いた人から予約できます。
予約方法・接種場所
市内の指定接種医療機関への直接電話予約です。
医療機関 | 電話番号 | 予約時間 | 接種曜日・接種日 |
柿添病院 | 23-2151 | 平日午後2時~4時 | 土曜日(午前中) |
北川病院 | 22-2344 | 平日午後1時30分~5時 | 火曜日・木曜日の午後3時~4時 |
平戸市民病院 | 28-1113 | 平日午後2時~4時30分 | 水曜日 午後2時~4時30分 |
原則市内の医療機関での接種となりますが、市外医療機関でも接種ができます。(佐世保市・松浦市・佐々町の医療機関)その際、届け出は不要となります。直接医療機関へお問い合わせください。
接種当日の持ち物と保護者同伴について
- 接種券
- 予診票1,2回目用
- お子さんの本人確認書類(健康保険証・子ども福祉医療受給者証など)
- 母子健康手帳(予防接種の接種履歴の確認と記録のために必要です)
接種には、保護者(親権者または後見人)の同意と同伴が必要です。予診票には、保護者の署名が必要で、署名がないと接種が出来ません。
保護者が特段の理由で同伴できない場合は、お子さんの健康状態を熟知する親族など、保護者から委任を受けて同伴できます。(委任状様式)(60KB)
長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センターについて
小児へのワクチン接種に関して、疑問や不安がある場合の相談窓口として、県において4月1日から相談センターを設置しています。
- 電話 0800-500-8740(フリーダイヤル)
- 受付時間 午前8時~午後8時(土日祝日含む)
- 対応内容 小児ワクチン接種にかかる疑問や副反応などへの不安、その他医療的な相談
参考資料
下記の資料を参考に、接種のご検討をお願いします。
<厚生労働省>
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
(3819KB)
- 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
- 新型コロナワクチンQ&A小児接種(5~11歳)
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児・5~11歳接種用)
(1045KB)
<ファイザー株式会社>
- 5歳以上のお子様と保護者の方へ
(8516KB)
- 接種される方とそのご家族様へ
平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム(健康ほけん課内)
電話:0950-22-9106
FAX:0950-23-8122
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)