理科は自然の営みを学習します
3連休はいかがお過ごしでしたか。連休中は天候に恵まれましたね。「台風一過」とは、よく言ったものです。
5年生は、理科の学習で最近まで、台風ついて学習していました。「台風が過ぎ去ったあとは、晴れることが多い」ということは、ここで学習します。
写真は、「流れる水のはたらき」の授業の様子です。場所による川の流域の様子の違いや川がなぜ蛇行するのかを学びます。
ちなみに、今日の授業では、川の上流・中流・下流の様子を自分で調べて気づいたことを個々のタブレットのスプレッドシート(表計算ソフト)の表に、書き込んでいきました。これまでは、黒板に書いた入り貼ったりしていたのですが、書く作業とみんなに見てもらうことが一度にできます。これも、ICTの便利なところですね。
今日は、中秋の名月。月の満ち欠けやなぜこのような現象が起こるかは、6年生で学習します。
今日の夜、きれいな月が見られるといいですね。
田平南小学校
電話:0950-22-9240
FAX:0950-57-0064
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)