2025年
- 授業参観とPTA総会(2025年4月27日)
- 4月24日、令和7年度はじめての授業参観とPTA総会を行いました。保護者の方の参観者が一番多かったのは、やはり1年生教室でした。子どもたちもお家の人に発表する姿をみてもらいたかったのでしょう、指名してもらおうと元気よく手を挙げていました。PTA総会も盛況で椅子が足りなくなるほどでした。校長あいさつで..
- 歓迎遠足に行きました(2025年4月15日)
- 4月15日、全校児童で歓迎遠足に平戸大橋公園に行きました。1年生は6年生と手をつなぎ歩きました。約40分間かけて交通安全に気をつけながら現地に到着しました。大橋公園の広場で鬼ごっこやフリスビー、ボール遊びなどをして楽しみました。お弁当のときは、トンビにおかずを取られないように気をつけてお家の人が作っ..
- 令和7年度スタートしました(2025年4月7日)
- 4月7日、9名の転入職員を紹介した後、令和7年度1学期始業式を行いました。新6年生の式に臨む態度が素晴らしく、平戸小学校のリーダーとしての意識が高いことが伝わりました。担任発表で、子どもたちはドキドキワクワク。声を出さないように事前指導していましたので、発表後は大きな拍手が沸き起こりました。教室では..
- 第20回卒業証書授与式(2025年3月18日)
- 3月18日、第20回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生、在校生ともに式に臨む態度が素晴らしく、来賓の皆さんからもお褒めのことばをいただきました。わかれの言葉のときには、卒業生に涙があふれていました。この1年、学校のリーダーとして大活躍でした。学級で担任との別れの後、71名の卒業生が本校を巣立ってい..
- ありがとう集会(2025年3月2日)
- 2月26日、全校で6年生に感謝する「ありがとう集会」を行いました。各学年、趣向を凝らした演出で6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生は、画用紙のパネル絵を使いながら下級生にお礼を伝えました。最後は、教職員による歌のサプライズで、集会を盛り上げました。6年生には、平戸小のリーダーとして最後まで活躍し..
- 十歳の誓いの式(2025年2月19日)
- 2月19日、授業参観日に4年生が「十歳の誓いの式」を行いました。かつては、「2分の1成人式」と言っていました。まず、たくさんの保護者の方に見守られ、体育館で「十歳おめでとう」証書を受け取りました。その後、教室で保護者の方にこれまで育てていただいたお礼を一人一人伝え、お家の方からも手紙をもらいました。..
- オランダと日本の文化の違い(2025年2月9日)
- 2月7日、平戸市国際交流員、ジョセフィネ・スミットさんを3年2組にお招きしました。子どもたちが日本の文化について紹介した後、スミットさんにオランダの文化について紹介してただきました。オランダの小学校は4歳から始まることや制服やランドセルがないこと、町並みはハウステンボスとほぼ同じことなど、子どもたち..
- 平小サミット盛会(2025年1月29日)
- 1月29日、横浜市立平戸小学校と平小サミットを行いました。日本にふたつしかない「平戸小学校」5年生同士の交流会です。GIGAスクール構想により整備していただいた環境により、インターネットを利用したウェブ会議が実現しました。お互いの平戸自慢を伝えあったり、校歌を歌い合ったりしました。給食の献立も横浜の..
- 長縄大会(授業参観)で団結力UP(2025年1月25日)
- 1月24日、全校長縄大会を行いました。好天にも恵まれ保護者参観のもと制限時間に何回連続で跳べるか競いました。「ハイ、ハイ、ハイ」とリズムよい声を掛け合いながら数を重ねていきます。失敗しても「ドンマイ」「次行こう」子どもたちの挑戦が続きます。最大回数は6年生の300回超えでした。練習の成果を十分に発揮..
- 不審者対策教室(2025年1月17日)
- 1月16日、不審者対策教室(避難訓練)を行いました。長崎県警察本部からスクールサポーターのお二人が来校し、学校に侵入した不審者や学校外で不審者に出会った場合の対応についてご指導いただきました。「いかのおすし」や「はちみつじまん」の合言葉(意味はお子様にお聞きください)を確認しました。かつては、地域の..
- 3学期始業式(2025年1月8日)
- 始業式では、校長講話のあと4人の児童代表の言葉がありました。3年生畠愛莉さん、大西心結さん、2年生近藤亘くん、井吉風歌さんが、新年の目標や頑張りたいことを立派に発表することができました。在校生からもたくさんの拍手をもらいました。目標が達成できることを期待しています。