トップ > 小学校・中学校 > 大島中学校 > PickUP

Pick UP

【挑戦】アントレプレナーシップを実施!(2025年9月12日)NEW
q
大島中では総合的な学習の時間に「ふるさと教育」を実践しています。本日は、東京都、佐賀県、青森県、長崎県平戸市をリーモートでつないでアントレプレナーシップ教育を行いました。アンプレーナーシップとは「挑戦」と捉えて、少しでも生徒たちの学びに向かう力を高めるきっかけづくりを実践しています。
【本日のメニュー】沖縄県の郷土料理(2025年9月9日)NEW
q
今日の給食のメニューは「もずくスープ、ゴーヤチャンプル、ちんすこう」と沖縄県の郷土料理をいただきました。残暑が厳しい中にも、生徒や教職員のエネルーギーを蓄えることができるメニューでした。そして、ちんすこうは、調理員さんの手作りで、とても美味しく感謝していただました。
【9月9日】救急の日(2025年9月3日)
q
保健室前の廊下に、9月9日(救急の日)に向けて「もしものときに」何ができるのだろうか?考えさせられる掲示の内容です。みなさんも、「もしものとき」何ができるか一緒に考えてみませんか。
【始業式】2学期の小さな一歩を踏み出しました(2025年9月2日)
q
2学期がスタートしました。校長先生からは、自らの可能性を信じて研鑽に励むためには「学びの習慣化」の定着が必要であるとお話があり、真剣な眼差しで自分のこれからを見つめていました。生徒代表の決意の言葉には、「夏休みに朝のランニングを頑張ったこと」や2学期は「やるべきことがたくさんある」。「やるなら楽しむ..
【県民祈りの日】戦後80年「平和について考える」(2025年8月11日)
q
8月9日、平和集会が大島中で開かれました。校長先生からのお話や、実行委員を中心に、プログラムを考え生徒一人一人が、主体的に平和について議論をする学習を行いました。また、長崎市の平和公園で開催されている記念式典のLIVE中継を視聴し、午前11時2分黙祷を捧げました。
【地域貢献活動】大島の良さを(2025年7月20日)
q
3年生が大島のパンフレットづくりをするために、どのような視点で制作をしたら良いのか、平戸市役所観光商工課の方々から行政の視点でのアドバイスを聞くことができました。アドバイスの中には、「中学生の考える視点も大いに参考になります」一緒に良いものを!と声をかけていただきました。
【終業式】1学期を締めくくる(2025年7月19日)
q
終業式では、各学年から1学期の反省と校長先生から1学期の締めくくりの式辞がありました。校長先生からは、「自分の可能性を信じて研鑽に励む」ことができただろうか」と話がありました。生徒たちは、校長先生の話を受け止め、次を見据えた眼差しを見せていました。44日間の夏休みを充実したものにしてほしです。
【THANK Vicky】3年間ありがとう(2025年7月14日)
q
3年間、大島に勤務をしていただきありがとうございました。大島中の英語の楽しさや他の国の魅力を伝えていただき、海外との距離が近くなったような気がしています。いつも、笑顔で、明るい挨拶、太陽のような存在でした。また、どこかで会いましょう!
Thank you for working in Oshima f..
【夏のコンサート】大島中に広がる清々しい音色(2025年7月9日)
q
西の空に夕日が沈むころ、音楽部のミニコンサートが行われました。一人の音楽部員ですが、音楽専門の二人の先生方と日々練習を積み重ね、ピアノ演奏を披露しました。地域の方々や保護者、先輩に応援の生徒が駆けつけていただきました。清々しい音色に癒やされたひと時となりました。
【道徳】大島小学校(辻川校長先生)からの授業「いざというとき」あなたは(2025年7月9日)
q
本日は、「エンタメの役割を考えよう」をテーマに、大島小学校の辻川校長先生から道徳の授業をしていただきました。「いざというとき、あなたは心の支えになってくれるものがありますか」「いざというとき、あなたは、誰かの心の支えになることができますか」という問いに生徒たちは、自分と向き合い考えを深める深めようと..
【大島っ子の心を見つめる教育週間】校長先生からの講話(2025年6月24日)
q
 大島っ子の心を見つめる教育週間が始まりました。朝集会を開き、校長先生から「「命」の大切さ、いじめは絶対に許されないこと」についての講話がありました。生徒たちは真剣に耳を傾け、深く考えている様子が伺えました。大島中の生徒の心を見つめる週間が始まりましたが、この機会に、命のことについて深く考え、一人一..
【第2弾】感動を言葉に!(2025年6月13日)
q
国語の時間に制作をしています。生徒の感動したことや、そのときに思ったことを短い言葉で表現しています。どれも、そのときの情景が目に浮かびます。子どもたちの可能性は無限にあることを感じています。
【完成】大島村漁火館に歓迎用の壁画(地域貢献活動)(2025年6月10日)
q
大島中学校の美術部が大島村にある公共の宿、漁火館から依頼を受けて壁画の制作を行いました。運営されている丸田館長さんからは、「すばらしい壁画ができた、この壁画で宿泊に来られた方々を歓迎したい」と喜んでもらいました。完成したあとの生徒の表情は満足そのものでした。
【中総体激励会】選手の意気込みと応援生徒の思いがひとつに(2025年5月21日)
q
 5月25日(日)に平戸市中総体が開催されます。先日、中総体に出場する選手の激励会を開催しました。
 校長先生から、中学生の時期の試合は、日常の生活力が影響する。大島中の生徒は、毎日すばらしい生活を送っている。自信をもって試合に臨むこと、そして「できるきることを徹底してやり抜くこと」これが勝利への近道..
【運動会】思いを短歌に込めて!(2025年5月21日)
q
どれも、その時の情景が目に浮かんでくる短歌です。短い言葉に、思いが詰まった作品が出来上がりました。他の作品も、次回にお知らせします。
【地域とともに】元気な笑顔の花が咲く(2025年5月15日)
q
大島村の住民と小・中学生合同の運動会が11日(日)に開催されました。天候が心配されましたが、みんなの願いが届き、最高のコンディションで運動会を終えることができ、応援に駆けつけていただいた皆さんに心より感謝申し上げます。運動会では、元気な笑顔の花が咲き誇りました。
第9回大島村ふれあい運動会に向けて(2025年5月8日)
q
昨年は、雨天で体育館での開催となりました。今年は、晴れることを信じ、この法被を着た踊りが、大島村に元気を届けます。
【大島丸出航】自分探しの旅へ(2025年4月24日)
q
【今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校】
始業式・入学式を終え、校長式辞の中で「自分の可能性を信じて研鑽に励む」ことの必要性について話がありました。生徒たちは、真剣に耳を傾け、気持ちを新たに出発をすることができました。私たち教職員も、大島中生徒の可能性を伸ばすために全力で取り組んでいきます。
【人権学習】〜幸せに生きるために〜(2025年2月28日)
q
次年度に向けて、全校生徒、全教職員による「人権学習」を行いました。
【ありがとう】の花を咲かそう!笑門来福(2025年2月27日)
q
保健室前に掲示しています。「ありがとう」を言われて嫌だという人は見かけません。ちょっとしたことでも「ありがとう」と声をかけ、笑顔の花が開くことでしょう(笑門来福)。春の気配が感じられる今日このごろ!大島中のみんなの心の中も、ポカポカになることでしょう。
【メニューはなんと!】(2025年2月27日)
q
日本でも有名な佐世保バーガーが給食に提供されました。もちろん、手作りです!栄養教諭さんや、給食センターのみなさんの愛情が本物の佐世保バーガーの味と同じくらい、おいしい給食をいただきました。
【給食週間】給食がスタートしたときのメニューなども紹介(2025年1月27日)
q
給食週間では、給食当初のころのメニューを提供していただきました。給食週間に関する内容の資料をリンクしていますので併せて御覧ください。(4798KB)。この給食の写真は、当時の給食ではありませんが、給食週間で提供していただいた、1月24日(金)のメニューを紹介します。
【受験がスタートしました】(2025年1月23日)
q
3年生の進路実現を願い、後輩のみんなが、合格を祈願し「だるま」と「絵馬」を作成し応援しています。感染症が増えつつありますが、体調管理をしながら、最後まで全力を出し切ってほしいです。
【保健室から】寒い冬にでも免疫を高めて元気に生活!(2025年1月8日)
q
学習や運動をするために健康は大切です。寒い冬が続きますが、生徒一人一人が主体的に健康を維持し、行動できるよう掲示しています。
【2025年】令和6年度 第3学期始業式(2025年1月8日)
q
新年を迎え、3学期の始業式が行われまいた。校長先生からは、3学期(1年のスタートに向け)「自分の限界を決めず、何事にも諦めない、続けることの大切さ」について話がありました。また、「笑門来福」を3学期の合言葉に、心も体も健康で過ごすためにも「笑顔」や「笑うこと」を中心に据えた生活をしようと話をしていた..


トップへ戻る