Pick UP
2年生で研究授業(2024年5月30日)

5月30日(木)2校時に研究授業をしました。2年生の算数科「ひき算のしかたをかんがえよう」の授業でした。47-18の計算をするとき、一の位の7-8ができないことに気付き、十の位から繰り下げることがポイントでした。はじめは、47-18=31としていた子どもたちですが、ICT機器やタイルで考えながら、ポイントに気付き、全員が正解することができました。全員が積極的に発表し、学びに向かう力が見て取れました。
また、タブレットを使い、オクリンクで自分の考えをまとめている姿が素晴らしかったです。情報活用能力は、今後不可欠な能力です。ICT機器を使った教育も本校では進めています。
- 永田記念図書館職員の方からの読み語り(2025年4月25日)
- 今年度も、永田記念図書館の方に来校いただき、読み語りをしていただきます。
一年間を通して、様々なジャンルの本の読み語りをしていただきます。
子どもたちはとても楽しみにしています。
そのおかげで、一人当たりの年間読書冊数は100冊を超えています。
今回は、「平戸うまかもんのうた」を一緒に振り付きで歌いました。
- 避難訓練(火災)(2025年4月23日)
- 避難訓練(火災)を行いました。
今回は理科室での出荷を想定し、行いました。
所要時間は1分39秒で、素早くできました。とても良かったと思います。
話し声も聞こえず、顔もみんな真剣で、しっかり取り組めていたと思いました。
最後に、担当教諭から、自分の命は自分で守ることと目標の反省を行いました。
- 新体力テスト(2025年4月21日)
- 新体力テストを実施しました。
本日は、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び等を行いました
天気も良く、気持ちいい時間となりました。
挨拶の声、待つ姿勢も上手にできました。
- 第1回 体力アップの時間(2025年4月15日)
- 4月14日に体力アップの時間を行いました。
年間を通して、子どもたちの体力をアップするために、様々なことに取り組んでいきます。
今回は、ラジオ体操とソーラン節を行いました。
- 田植えを行いました(2024年7月3日)
- 6月28日金曜日に田植えを全校児童で行いました。苗の植え方を聞き、全員で植えていきました。ちょっぴり冷たい水と何とも言えない泥の感触に子どもたちは喜んでいました。
こういった体験ができるのも、地域の方の協力があってこそです。御厚意で田を貸してくださったり、苗の準備やしろかきなどの準備をしてくださったり..
- 志々伎っ子の心を見つめる教育週間が始まりました(2024年6月19日)
- 志々伎っ子の心を見つめる教育週間(6月17日~23日)を開始しました。「いのちを輝かせて生きる、心豊かな志々伎っ子の育成を図る」ことを目的として開催しております。
本日は、担任による読み聞かせを行いました。
2年生では「いじめっこ」作:ローラ・ヴァッカロ・シーガー 他数冊、3・4年生では「ともだちや」作..
- 2年生で食育指導(2024年6月12日)(2024年6月18日)
- 栄養教諭の先生が来校し、2年生向けの食育指導がありました。よく噛んで食べると体にいいことを知らせ、よく噛んで食べるように指導をしてくださいました。クイズ形式で子どもたちの関心を高め、話をしてくださいました。30回噛むことが目標と示され、子どもたちは数を数えながら噛んで、給食を食べていました。
- 2年生で研究授業(2024年5月30日)(2024年6月17日)
- 5月30日(木)2校時に研究授業をしました。2年生の算数科「ひき算のしかたをかんがえよう」の授業でした。47-18の計算をするとき、一の位の7-8ができないことに気付き、十の位から繰り下げることがポイントでした。はじめは、47-18=31としていた子どもたちですが、ICT機器やタイルで考えながら、ポ..
- 楽しかった もちつき大会(2022年11月25日)
- 11月25日(金)の午後、PTA主催であるもちつき大会が行われました。
保護者の方々のお世話のもと、子どもたちは元気いっぱいもちをついたり、丸めたりしました。
ついた後は、みんなで試食をしました。あんこやきな粉、砂糖醤油と一緒に食べたり、ぜんざいにして食べたりしました。みんなたくさん食べ、満足そう..
- がんばった 持久走大会(2022年11月25日)
- 11月25日(金)の午前、校内持久走大会を開催しました。
気持ちのよい青空の下、子どもたちは低・中・高学年に分かれて、目標に向かって走りました。
沿道からの声援に後押しされて、全員が力強く走りぬき、好タイムもたくさん出ました。
これまでの持久走への取組や当日のがんばりは、大変すばらしかったです。
..
- 大成功!志々伎っ子フェスタ!(2022年11月4日)
- 11月4日(金)の午後、志々伎っ子フェスタ(学習発表会)を行いました。
それぞれの学級で、下のような内容で、日頃の学習を発表しました。
1年生・・・国語科「スイミー」の音楽劇
2年生・・・国語科「わにのおじいさんのたからもの」の劇、歌・合奏
3・4年生・・・「十二支のはじまり」の劇と「正月の豆知..
- お世話になっている地域の方へ~新米と芋のプレゼント~(2022年11月4日)
- 11月4日(金)の朝、登校時に子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方々へ、感謝の気持ちを込めて、新米と芋をプレゼントしました。
新米は、地域の農家の方のご指導のもと、志々伎小の子どもたちが田植え・稲刈りをしたものです。芋は、学校の畑で全校児童で育て、収穫したものです。
子どもたちは、「い..
- 田植え体験学習(2022年6月28日)
- 6月28日(火)、地域の農家の方のご厚意により、田植え体験学習を実施しました。
この学習は、昨年に引き続き2年目となります。全校児童で1年ぶりの田んぼの感触を楽しみながら、1本1本の苗を植えていきました。
1・2年生、3・4年生は途中で田んぼを出て、後半は、仕上げを5・6年生が行いました。
子ども..
- 志々伎っ子の心を見つめる教育週間 ②(2022年6月21日)
- 6月20日(月)から、志々伎っ子の心を見つめる教育週間がスタートしました。
6月21日(火)には、朝から先生方による読み語りが行われました。
これは、学級担任以外の先生方による読み語りで、どの先生が読んでくださるのか、子どもたちはワクワクしながら待っていました。どの学級の子どもたちも、読み語りを..
- いちご狩り(2022年6月10日)
- 6月10日(金)、全校みんなでいちご狩りに出かけました。
地域のいちご農家の方のご厚意により、今年もいちご狩り体験をさせていただくこととなりました。
子どもたちは朝から楽しみにしていて、いちご農園に着くと、夢中になっていちごを摘んでいました。
途中で味見をしながら、たくさんのいちごを収穫しました。..
- 運動会(2022年5月15日)
- 5月15日(日)、志々伎小学校運動会を行いました。
今年度も地域全体で行うふれあい運動会ではなく、学校のみでの運動会となりました。
今年のスローガンは、「全力でかがやく!笑顔」。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、入場行進、かけっこ、表現(なわとび演技・ソーラン節)、応援合戦など、とてもよくがんば..
- 楽しかった歓迎遠足・歓迎集会(2022年4月15日)
- 4月15日(金)、入学してきた8名の1年生を歓迎する集会・遠足を行いました。
歓迎集会では、歓迎の歌を歌ったりゲームをしたりして楽しみました。
その後、上段の野まで遠足に出かけました。上段の野では写真撮影をしたり遊んだりしましたが、この日は風が強く寒かったため滞在時間を短縮し、お弁当は学校に帰って..
- 令和3年度 修了式・離任式(2022年3月24日)
- 3月24日(木)、修了式・離任式を行いました。
修了式では、各学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
また、2年生と5年生の代表児童2名が、今年度の思い出やがんばったこと、次年度の目標などを力強く語りました。
1年間で志々伎っ子たちは、大きく成長したなと感じています。
離任式では、3名..
- 第17回卒業証書授与式(2022年3月16日)
- 3月17日(木)、第17回卒業証書授与式を行いました。
今年1年間、リーダーとして活躍してきた卒業生5名が、堂々とした態度で卒業証書を受け取り、将来の夢を語りました。
在校生は、きちんとした姿勢や声で、卒業生への感謝の気持ちを表していました。
お互いの思いが伝わる感動的な卒業式となりました。
4月..
- 6年生を送る会(2022年2月25日)
- 2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。
この集会は、5人の6年生のために、在校生が感謝の気持ちを込めて準備を進めてきた集会です。
花のアーチで6年生を迎えた後、校旗の引継ぎ式を行い、在校生の出し物、6年生の出し物と続きました。
その後は、全校で伝言ゲームをして楽しみました。
それぞれ工夫を..
- 書き初め大会(2022年1月13日)
- 1月12日(水)の3校時、校内書き初め大会を実施しました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で一字一字心を込めて文字を書いていました。
作品は、廊下などに掲示しました。
来週は授業参観が予定されています。
子どもたちの力作を、多くの方に見ていただきたいと思います。
- 3学期 始業式(2022年1月12日)
- 1月11日(火)、児童37人全員そろって3学期の始業式を迎えることができました。
式では、各学年の代表児童が新年の抱負を述べました。「発表をがんばります」「思いやりの心をもって人と接します」など、それぞれの思いを力強く語っていました。
1月は行く月、2月は逃げ月、3月は去り月と言われるように短い3..
- 2学期 終業式(2021年12月24日)
- 12月24日(金)、37人全員がそろって、2学期の終業式を迎えました。
2学期は、新型コロナウイルス感染症予防に心がけながらも、もちつき大会や修学旅行、社会科見学など、多くの行事を実施することができました。
また、日々の学習や生活の中で、子どもたちはタブレット型PC等のICTを活用した活動を積極的..
- 全国小学校ラジオ体操コンクール 敢闘賞受賞!(2021年12月20日)
- 第8回全国小学校ラジオ体操コンクールにおいて、志々伎小学校が技能部門の敢闘賞に輝きました。
志々伎っ子たちは、毎年、ラジオ体操の取組を行ってきました。今年度も1学期に体力アップでラジオ体操の練習をがんばってきましたが、それを評価していただきました。
12月20日(月)、かんぽ生命佐世保支店から..
- 楽しかった もちつき大会(2021年11月26日)
- 11月26日(金)、持久走大会後の午後から、PTA主催のもちつき大会が開催されました。
子どもたちは、縦割り班ごとにもちつきやもち丸めを行いました。
ついた後は、みんなで試食をしました。おいしさとうれしさで笑顔があふれていました。
その日は、ALTの先生も来校される日で、一緒にもちつきを体験されま..