トップ > 小学校・中学校 > 田平南小学校 > PickUP

Pick UP

入学式(2025年4月16日)
入学式
4月9日に入学式を行いました。桜が満開の中、新入生6名を迎えることができました。1年生は緊張した様子でしたが、大きな声で返事をすることができました。また、平戸市社会福祉協議会より交通安全の帽子を、緑の少年団団長よりスカーフをいただきました。
卒業式(2025年3月28日)
卒業式
3月18日(火)に第20回卒業証書授与式が行われました。今年度は8名の卒業生を本校から送り出しました。この日に向けて児童達は毎日別れの言葉や歌の練習に励んできました。式本番は、程よい緊張感のなか全員で卒業式を終えることができました。8名の卒業生は、4月に田平中学校へ入学します。中学校での活躍を願って..
修了式、離任式(2025年3月28日)
集会
3月24日(月)に修了式が行われました。1年生から5年生までの児童代表が校長先生から修了証をもらいました。どの学年も大きな声で返事をする姿に、1年間の成長を感じました。作文発表では、1年生の代表児童2名が「1年生でできるようになったこと」をテーマに堂々と発表をしました。また、同日に離任式も行われ、離..
給食センター見学(2025年1月30日)
給食センター
1月24日(金)に1・2年生が給食センターの見学に行きました。給食センターでは、栄養教諭の先生に質問をしたり、実際に調理している様子を見たりして、どのようにして給食が私たちのもとに届けられるのかを学習しました。家庭で見る調理器具よりもはるかに大きいお鍋やしゃもじに驚いた様子でした。
校内研究授業(2025年1月30日)
授業 授業
1月16日(木)に本年度最後の校内研究授業が行われました。本年度最後の研究授業は、3年生の分数の学習でした。分数の足し算の仕方を言葉や図を用いて説明したり、検討したりして学習を進めました。たくさんの先生に見られながらの授業で担任の先生も子供たちも緊張していたようですが、しっかりと学習に取り組むことが..
長縄計測(2025年1月30日)
集会
1月16日(木)に体育集会が行われました。今回の体育集会では、長縄の計測をしました。どの学年も6月の計測時よりも記録がよくなり、子供たちも達成感にあふれた表情でした。1年生36回、2年生75回、3年生69回、4年生136回、5年生146回、6年生240回でした。6年生は最高学年らしく圧巻の記録でした..
書き初め会(2025年1月22日)
書き初め
1月10日(金)に書き初め会を行いました。「字が上手になりますように」と願いを込めながら、姿勢を正して、一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。低学年は、硬筆で書き初めをし、中学年と高学年は毛筆で書き初めを行いました。今年度も各学年教室での書き初め会となりましたが、書き初め会の間、校内放送で「春の海..
ワクワク雪遊び(2025年1月21日)
雪
1月10日(金)に全校で雪遊びをしました。夜中に降り積もった雪で運動場は真っ白。1時間目から書き初め会の予定でしたが、予定を変更して、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、20分程全校児童で遊びました。子供も大人も楽しい1日の始まりとなりました。
3学期始業式(2025年1月20日)
始業式
1月8日(水)に3学期の始業式が行われました。年末には韓国で大きな飛行機事故が起こり、たくさんの尊い命が犠牲となりました。あの事故が無ければ家族や友人と新しい年を迎えるはずだったのに…。「おかえり」と言って出迎えるはずだったのに…。ニュースで泣いている遺族の方を見るたびに..
メディア講習会(2024年12月17日)
講習
12月3日(火)に生活教養部主催によるメディア講習会が行われました。今年度は、県北少年サポートセンターから講師を招き全校児童と保護者に向けて、「SNSとの付き合い方」について御講話いただきました。スマホやタブレットが急速に普及し、子供たちがいつでもネット社会に触れることのできる現代において、メディア..
図書集会(2024年12月16日)
図書集会
11月28日(木)に図書委員会による図書集会が行われました。図書委員が図書に関するクイズを出したり、読み聞かせをしたりしました。その他にも11月の読書月間に合わせて、昼休みに図書で宝探しのイベントをしたり、読書ビンコをしたりするなど、全校が図書室に行きたくなるような企画を立てて実施してくれました。読..
カマキリの卵塊を探そう(2024年12月13日)
カマキリ
11月20(水)に1・2年生が緑の少年団活動を行いました。今回の活動は、「カマキリの卵塊を探そう」ということで、運動場や校舎のまわりなどを探索してカマキリの卵塊を探しました。オオカマキリやチョウセンカマキリの卵塊をいくつか見つけることができました。南小では普通に見つけることができるオオカマキリの卵塊..
お芋パーティー(2024年12月12日)
調理
11月18日(月)に1・2年生が「お芋パーティー」を行いました。自分たちで育て、収穫したさつまいもをやよいの会の方々と一緒に大学芋や芋餃子などにしました。調理した後は、やよいの会の方と一緒に多目的室でゲームや出し物などを楽しみながら食しました。調理中は、さつまいものいい匂いが校舎内に漂い、他の学年の..
創立150周年記念学習発表会(2024年11月21日)
学習発表会
11月7日(木)に創立150周年記念学習発表会が行われました。各学年工夫を凝らした発表が行われ、日頃の学習の成果を伝えることができました。また、本年度は創立150周年ということもあり、発表のあとに記念式典も行われました。昨年度から1年かけて計画を進めてきた記念式典では、学校の歴史を振り返るスライドシ..
グループホーム かぶとむしへの訪問(2024年11月15日)
交流会
 10月31日(木)に4年生がグループホームかぶとむしを訪問し、入居者の方々と交流をしました。子供たちが調べて道具を準備したボーリングをしたり、歌に合わせて体操をしたりしました。入居者の方々や職員の方々があたたかく迎え入れてくださり、楽しい交流会となりました。子供たちが笑顔になると、入居者の方々も自..
芋掘り(2024年11月14日)
芋掘り
10月30日(水)に1・2年生が学級園の芋掘りをしました。1学期から水やりヤ草取りなどのお世話を頑張った甲斐もあり、大きなさつまいもがたくさん収穫できました。「いもあったー!」と目をキラキラさせながら一生懸命掘る姿がとてもかわいらしかったです。収穫したさつまいもは今後どうやって食べるのか楽しみです。
フラワーアレンジメント教室(2024年11月8日)
フラワーアレンジメント
10月30日(水)に4年生、6年生を対象にして、フラワーアレンジメント教室が行われました。講師として「タナカヤ花店」から田中先生をお招きし、花の生け方や「生ける」意味について教えていただきました。子供たちは初めてのフラワーアレンジメントでしたが、器用に作業を進めることができ、予定した時間よりも早く作..
田端の桜(2024年11月7日)
手入れ
10月25日(金)に3・4年生が緑の少年団の活動を行いました。今回は、下寺免に植樹されてある田端の桜の手入れをしました。桜の木に絡みついているツルを取り除いたり、支柱の交換をしたりしました。支柱をさす際には、風が吹く方角を考えながら桜の木が倒れないよう支柱を立ました。田端の桜が植樹されてから約5年が..
花の植栽(2024年11月5日)
植栽
10月24日(木)に花の植栽をしました。1学期は花や夏野菜を植え、育てました。2学期も花と冬野菜を育てる学年が多く見られます。パンジーやビオラなどは春先まで花を咲かせます。これから冬に向かって木々の葉が落ち、色味の少ない季節になっていきますが、学級園の花々が寒さの中に暖かい彩り与えてくれることでしょ..
避難訓練(2024年10月24日)
避難訓練
10月23日(水)に地震を想定した避難訓練を実施しました。長崎県は、他県に比べて地震が少ないですが、自然災害はいつどこで発生するか予想ができません。南海トラフ地震が30年以内に発生するだろうと予測されている中、夏休み中には、宮崎県の日向灘沖を震源とする地震が発生しました。もし、出先で地震があったとき..
防犯教室(2024年10月24日)
防犯教室
10月18日(金)に防犯教室が行われました。昨年度までは、スクールサポーターによる講話のみでしたが、今年度は、6年生教室に不審者が侵入したことを想定した不審者対応訓練と講話の二本立てで防犯教室を行いました。児童は不審者に対する実践的な訓練ははじめてでしたが、しっかりと教職員の指示聞いて避難することが..
薬物乱用防止教室(2024年10月21日)
薬物乱用防止教室
10月16日(水)に6年生を対象とした、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の先生をお招きし、薬物依存についてのDVDを鑑賞したり、大人からたばこを勧められた時デモンストレーションをしたりしながら学習を進めました。長崎県内でも薬物による逮捕者が出ているそうです。薬物は、身近な場所で売買され、ネッ..
平戸市小学校陸上大会(2024年10月17日)
陸上大会
 10月10日(木)にライフカントリーにて「平戸市小学校陸上大会」が開催されました。市内の6年生が集まり、100m走や幅跳び、高跳びやハードル走などの競技で記録を競いました。本校からも6年生7名が参加し、これまでの練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様におかれましては、御多用の中ゼッケン..
栄養教諭指導(2024年10月9日)
指導
10月8日(火)に3年生を対象とした栄養指導が行われました。今回は「なぜ好き嫌いをせずに、何でも食べないといけないのか」ということをテーマにして、給食センターの栄養教諭の先生からお話がありました。好き嫌いなく食べるのは、作ってくれる人のため、命をむだにしないため、自分のためという3つのことを児童は再..
職業体験(2024年10月3日)
体験
9月18日から20日まで田平中学校の生徒が職業体験に来ました。本校の卒業生ということもあり、子供たちはよく話しかけたり、一緒に遊んだりしていました。教室内での体験や給食センターから届いた給食の配膳など様々な体験をしました。子供たちにとってもよい刺激となる3日となりました。


トップへ戻る