Pick UP
- クラブ見学(2023年2月8日)
- 本校には、「イラスト」「屋内遊び」「ハンドメイド」「スポーツ」の4つのクラブがあり、月に1回ほど4年生から6年生が異学年で活動しています。今日は、来年度4年生になる3年生のクラブ見学でした。
どのクラブも自分たちのクラブに入ってもらおうと、熱心に紹介し、体験活動までしていました。どのクラブも楽しそうで..
- 入学説明会(2023年2月1日)
- 今日は、来年度入学予定の保護者の皆様への入学説明会をおこないました。
受付では、来年度上級生になる2年生が元気よく、保護者の方と新入生を出迎えました。
本校の特徴や小学校生活の様子などを説明させていただきました。あせらず、ゆっくりと準備してくださいね。
保護者の方への説明の間、来年度入学するみなさんは、1..
- やまびこ集会(2023年1月26日)
- 今日は、やまびこ集会でした。
本校では、年に3回低・中・高別に、この集会を行っています。今日は、低学年の番、今年度の最後を飾ってくれました。
上級生の前で発表するのはちょっとはずかしかったけど、身振りを入れながら、上手に言うことができました。上級生からもおほめの言葉をたくさんもらって、みんな満足でした。
- 給食感謝集会(2023年1月25日)
- 昨日からの寒波襲来で、すごい雪と風でした。ご家庭でもたいへんだったことと思います。本日の2時間遅れでの登校にはご協力いただき誠にありがとうございました。
さて、1月24日から1月30日は「給食週間」です。本校でもそれに合わせ、昨日の朝の時間、「給食感謝集会」を実施しました。まず、保健給食委員会の子ども..
- 環境緑化モデル事業完成式典(2023年1月23日)
- 公益社団法人国土緑化推進機構の「緑と水の森林ファンド」事業として、校庭側の「とんとん山」の遊歩道整備をしていただき、ヤマボウシの植樹をしました。この式典には、県の緑化推進協会の方と大手コンビニエンスストアさんの代表の方が出席されました。このコンビニエンスストアさんの「緑の募金」活動で集まった、全国の..
- 卒業へ向けて(2023年1月23日)
- 6年生はもうすぐ卒業。小学校生活も、残り2カ月足らずとなってきました。
そこで、6年生は母校に何か残そうと、週に2回、朝の始業前に「あいさつ運動」と「清掃活動」を行っています。2班に分かれて、活動しています。「あいさつ運動」では、合言葉を書いたはちまきを締め、気合が入っています。この活動が、下級生の心..
- 避難訓練(2023年1月20日)
- 今日は、避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに予告なしの訓練でした。掃除が始まる前、突然の非常ベルに、一瞬驚いた様子でしたが、放送をよく聞き、全員避難を完了することができました。火災の時は、出火場所を確認することが大事ですね。全員よくできました。いざという時の心構えを身につけ、行動できるように..
- 中学校入学説明会(2023年1月18日)
- 今日は、中学校の入学説明会がありました。
田平中学校から、先生方に来ていただき、中学校の生活の様子を説明していただきました。
中学校がどんなところなのか、ワクワク・ドキドキの6年生、勉強や給食、部活動、服装など小学校生活と違うところに、興味津々でした。不安が和らぎ期待が膨らんだことでしょう。
約50分ほど..
- 心を込めて(2023年1月15日)
- 赤い羽根共同募金とこれまで集めてきたプルタブとペットボトルキャップを全校児童を代表して運営員会の児童から社会福祉協議会の方にお渡しました。
全校児童の「だれかの助けになりたい」という気持ちが込められた活動、どこかのだれかに役立つようにと、願う子どもたちの気持ちがとてもすばらしく感じました。
- 書き初め会(2023年1月13日)
- 12日(木)は、全校書き初め大会でした。
みんな自分の学年のお題に真剣に向き合って書いていました。
みんな一言も話さず、聞こえるのはBGMの「春の海」と筆を進める音だけでした。すごい集中力で、どれもすばらしいできばえとなりました。
- あけましておめでとうございます(2023年1月11日)
- あけましておめでとうございます。
穏やかな冬休みでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。
昨日は、3学期の始業式でした。長期休業明けでしたが、子どもたちは朝から元気いっぱいの挨拶をしてくれました。
始業式では、代表の児童も3学期の目標を堂々と発表することができました。
学年のまとめの3学期、子どもたちとと..
- 全校朝会(2021年9月16日)
- 今日の全校朝会は、教頭先生のお話でした。
感染防止のため、今日もリモートで行いました。
テーマは挨拶でした。
挨拶を交わすことは、とても気持ちのよいことですよね。
みなさん、自分から進んで挨拶をしていきましょうね。
- クラブ活動(2021年9月15日)
- 2学期最初のクラブ活動。久しぶりの活動に子どもたちは、朝から楽しみに登校してきました。
自分たちの好きなことに没頭できる、楽しい45分間でした。
スポーツクラブ 屋内遊びクラブ ハンドメイドくらぶ イラストクラブ
- もうすぐ秋分の日(2021年9月13日)
- 今年は、9月23日が秋分の日。
毎年、この時期になると「彼岸花」咲きます。校舎裏の桜の木の周りには、彼岸花がつぼみの状態で、花を咲かせる準備をしています。もうすぐ、赤い花が咲き乱れることでしょう。
- 児童集会 ~委員会から~(2021年9月9日)
- 9月9日朝の活動は、各委員からのお知らせやお願いでした。緊急事態宣言中のため、本校でははじめてのリモートでの集会となりました。
各委員会から、委員会の仕事の紹介や全校へのお知らせやお願いを発表しました。低学年の子どもたちは、委員会のみなさんの働きのおかげで、気持ちよく学校生活を過ごすことができるこ..
- 委員会活動(9月)(2021年9月8日)
- 今日は、2学期最初の委員会活動でした。県独自の緊急事態宣言の中、密を避けるために通常の活動場所を変更した委員会もありました。それぞれの委員会は、これまでの活動の反省をして、これからの活動のめあてや内容を決めました。その後は、実際に活動。気持ちのよい学校にするために、子どもたちは頑張っています。
- 夏休み作品展(2021年9月7日)
- 9月6日から8日まで、校内夏休み作品展を開催中です。夏休みの子どもたちの力作が勢ぞろい。とてもすばらしい作品がそろって、多目的室が華やかになりました。
見学した子どもたちは、「すごーい」「どんな仕組みなのかなあ」「よく調べたなあ」と感心しきりでした。
- 南っこふれあい週間(2018年7月4日)
- 6月25日から29日にかけて南っ子ふれあい週間がありました。新しいなかよし宣言を決めて、集会をしました。
ふれあい給食、ふれあい交流、ふれあい読み語りで命や友達の大切さを確かめました。
- 春の花いっぱい運動(2018年6月9日)
- 6月7日、春の花いっぱい運動をしました。ペチュニア・マリーゴールド・サルビアなどを花壇やプランタ、ロータリーに植えつけました。
- イモさしとセンダン種まき(2018年6月5日)
- 5月29日、緑の少年団の活動で、全校児童でイモさしをしました。1年生は、センダンの種まきもしました。サツマイモ伝来の歴史や校歌にもあるセンダンの木について、教えていただきました。これからの成長や収穫が楽しみです。
- 4月13日 歓迎遠足(2018年4月17日)
- 13日に歓迎遠足が行われました。入学したばかりのかわいらしい1年生をつれて,田平公園まで行きました。道のりは長く,往復の道は大変でしたがみんな頑張って歩きました。好天にも恵まれて楽しいひとときを過ごした南っ子たちでした。
- 1月25日 ふれあい給食(2018年1月25日)
- 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。南小では24日にふれあい給食が行われました。各自おにぎりを持参し,おいしく食べました。また,日頃給食作りに関わっている方々からお話を頂き,子供たちも興味深く聞き入っていました。給食や食べ物に感謝する気持ちを持ち続けて欲しいです。
- 1月9日 3学期始業式(2018年1月9日)
- 今日からいよいよ3学期の始まりです。年が変わり、子供たちは気持ちを新たにしてこの日を迎えたことでしょう。どの子も引き締まった表情で始業式に臨むことができました。最後のまとめの学期です。終わり良ければすべてよし、という言葉があるように最高の締めくくりをしてもらいたいです。
- 12月6日 グループホームかぶとむし交流会(5・6年生)(2017年12月11日)
- 本校の5年生と6年生が「グループホームかぶとむし」のお年寄りの方々と交流会を行いました。毎年恒例となっていますが,毎回お年寄りの方々は子供たちが来るのを楽しみにしていらっしゃいます。歌を披露したり,ゲームをしたりしましたが,一番喜んでいただいたのは直接子供たちと握手をしたり,言葉を交わしたりして触れ..
- 11月27日 3年生社会科見学(2017年11月28日)
- 3・4年生は社会科見学へ行ってきました。3年生はフレッシュマートアリーナと,平戸市森林組合椎茸生産部へ行ってきました。子供たちにとって外での学習は心がうきうきするものです。スーパーマーケットの様子や,椎茸工場の様子などについて楽しく学習してきました。とても充実した時間でした。