トップ > 小学校・中学校 > 田平南小学校 > PickUP > 2023年

2023年

学びの秋(2023年11月29日)NEW
授業
10月下旬から11下旬にかけて、本校の3名の教諭が外部の方を招いて研究授業を行いました。2年生は音楽でリズム作りをし、3年生は算数で重さの学習、4年生は外国語の学習で、自分の欲しい物を英会話で伝えて買いました。どの学年もいつも通りに堂々とした発表や学習を展開することができました。いよいよ、2学期もゴ..
緑の少年団 全校活動(2023年11月29日)NEW
少年団
11月14日に全校で緑の少年団の活動を行いました。今回の活動は、花壇への花植えと校内や公共施設に飾るプランターの花植えをしました。パンジーやビオラなど、様々な種類の花を植えました。6年生は、花壇が終わるとプランターの花植えを行いました。辺りを見回すと、木々の葉が落ちさみしさを感じる季節となりましたが..
学習発表会(2023年11月15日)
学習発表会
11月10日に学習発表会が行われました。国語や総合的な学習の時間での学びを劇やプレゼンテーションなどにし、各学年が工夫を凝らした発表を行いました。1年生は「大きなかぶ」、2年生は「泣いた赤おに」、3年生は「スーパーについて」、4年生は「ダムと浄水場の役割、落語ぞろぞろの朗読」、5年生は「エネルギーに..
大きなお芋がとれました!(2023年11月14日)
芋掘り
11月7日に1・2年生が学級園で栽培していたさつまいもを掘りました。昨年までは、苗植え後の世話を地域の方にお願いしていましたが、今年度からは自分たちで栽培をしました。6月に苗を植えてから5か月。子供たちは大きい芋が見えるとワイワイ盛り上がりながら芋掘りをしました。収穫したさつまいもは、1・2年生で分..
県央・県北地域緑の少年団交流集会(2023年11月9日)
緑の少年団
11月3日に県民の森にて「県央・県北地域緑の少年団交流集会」が行われ、6年生の児童が代表として参加しました。午前中は、森を散策しながら樹木医のお話を聞いたり、体験ブースで薪割りや落ち葉を使ったカード作りをしたりしました。午後からは、各団体の活動報告会があり、本校の児童もパワーポイントを使いながら発表..
小学校陸上大会(2023年10月13日)
陸上
10月5日(木)にライフカントリーにて、小学校陸上大会が開催され、本校からは、6年生が参加しました。新型コロナウイルスの影響もあり、実に4年ぶりの大会となりました。開会式では、本校の児童が代表として、他校の児童と一緒に堂々と選手宣誓をしました。大会内容も大きく変わり、各校6年生のみの参加(複式学級は..
防犯教室・薬物乱用防止教室(2023年10月4日)
防犯教室
9月20日に避難訓練の一環として、江迎警察署のスクールサポーターを招いて防犯教室を行いました。不審者への対応の仕方や防犯ブザーの使い方などについての話を聞いた後、6年生がランドセルを背後から掴まれた時の対処の仕方を練習しました。
9月21日には、6年生が学校薬剤師を招いて、「薬物乱用防止教室」を開きま..
6年生 修学旅行(2023年9月19日)
修学旅行
9月14日~15日にかけて、6年生が修学旅行で長崎市に行きました。当日出発するまで雨が降っており、日程の変更等が心配されましたが、長崎市内に入ると雨が止み、両日ともに予定通りの学習活動に取り組むことができました。1日目は、原爆資料館や長崎市科学館、歴史文化博物館、美術館などを見学しました。2日目は、..
2学期が始まりました(2023年9月6日)
始業式
9月1日に始業式が行われ、4年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを堂々と発表することができました。
1学期間中、今年度の教育目標である、「にこにこ・はいはき・どんどん伸びる南っ子」を略した、「にこはきどん」を合言葉に、全校で日々の学習や様々な行事などに取り組んできました。1学期中に、子どもたちの意..
やまびこ集会(2023年7月3日)
やまびこ
6月29日(木)のやまびこ集会で、5・6年生が日頃の音読の成果を発表しました。
5年生は、清少納言の「枕草子」を音読し、6年生は、4月の授業参観で作成した、自作の枕草子を音読しました。高学年らしく、大きな声で堂々と発表し、下級生からも「暗記していてすごいと思いました」などの感想をもらうことができました..
第一回 校内授業研究会(2023年7月3日)
校内研
6月28日(水)に第一回校内授業研究会が行われました。今回は、5年生が算数科で図形の学習をしました。タブレットを用いて、様々な四角形を合同な図形と合同ではない図形に分けたり、実際に図形を切ってさらに仲間分けをしたりする活動を行いました。ペアでの学習や発表を取り入れ、児童が意欲的に取り組んだ研究授業と..
少年の主張大会(2023年6月15日)
少年の主張大会 少年の主張大会
6月11日に平戸文化センターにて「少年の主張大会」が行われました。本校からも6年生の児童が代表として、「恋しい平戸」をテーマにし、人口減少や過疎化問題の改善に関する取り組みについて、自分の考えを発表をしました。審査員や大勢の観衆の前で堂々と作文を読み上げることができました。
緑の少年団 ロータリー花壇の花植え(2023年6月15日)
緑の少年団 
6月9日に全校で学校前にロータリー花壇の花植えをしました。サルビアやマリーゴールドなど多種の花を、5・6年生が中心となりながら植えることができました。ロータリーのあとは、各学級の花壇にも花を植えました。学年によって植える場所や花壇全体のデザインを工夫しながら植える姿が見られました。来校された際には、..
歯についての学習をしました(2023年6月15日)
歯の学習 歯の学習
6月5日から6月12日にかけて、各学級で養護教諭によるお口と歯の健康についての学習が行われました。歯肉炎や歯周病の原因などについてお話を聞いたり、ブラッシング指導をしていただいたりしながら実際に歯磨きの練習を行いました。1・2年生は、6歳臼歯が生えてくる時期です。また、生え変わった永久歯は、歯の表面..
お口と歯の健康集会(2023年6月15日)
お口と歯の健康集会 お口と歯の健康集会
6月8日に「お口と歯の健康集会」が行われました。保健委員会による歯の健康についてのクイズがあり、楽しみながら歯の健康について学習することができました。集会の最後には、「ミラクルスペシャル歯ピカ賞」の受賞者の発表がありました。虫歯や歯周疾患が無く、すべてお口の中が健康な児童の名前が呼び上げられました。..
5年生 野外宿泊に行きました(2023年6月15日)
野外宿泊
5月31日から6月1日にかけて、5年生が世知原少年自然の家で野外宿泊活動を行いました。朝から雨が降り、予定されている活動ができるか心配しておりましたが、出発式の前に雨が止み、予定通りの活動を行うことができました。飯盒炊飯では、手際よくカレーを作ったり、飯盒をしたりする姿が見られました。2日目の沢登り..
令和5年度 運動会(2023年5月31日)
運動会
5月14日(日)に運動会が行われました。心配されていた天気も持ち堪え、無事に全競技を実施することができました。1~3年生のかわいい「マツケンサンバ」や4~6年生の凛々しい「ソーラン節」も披露されました。PTA競技では、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき大変盛り上がりました。保護者の皆様におかれま..
歓迎遠足に行ってきました(2023年5月8日)
歓迎遠足
4月21日に歓迎遠足に行きました。
数日前まで当日の天気が心配されていましたが、無事に晴れ、心地よい風も吹く遠足日和となりました。
1年生は、6年生と手を繋ぎ、田平公園までの長い道のりを歩き切ることができました。途中、6年生が1年生の荷物を持ってあげたり、声をかけてあげたりするほほえましい場面も見られま..
クラブ見学(2023年2月8日)
1
本校には、「イラスト」「屋内遊び」「ハンドメイド」「スポーツ」の4つのクラブがあり、月に1回ほど4年生から6年生が異学年で活動しています。今日は、来年度4年生になる3年生のクラブ見学でした。
どのクラブも自分たちのクラブに入ってもらおうと、熱心に紹介し、体験活動までしていました。どのクラブも楽しそうで..
入学説明会(2023年2月1日)
1
今日は、来年度入学予定の保護者の皆様への入学説明会をおこないました。
受付では、来年度上級生になる2年生が元気よく、保護者の方と新入生を出迎えました。
本校の特徴や小学校生活の様子などを説明させていただきました。あせらず、ゆっくりと準備してくださいね。
保護者の方への説明の間、来年度入学するみなさんは、1..
やまびこ集会(2023年1月26日)
1
今日は、やまびこ集会でした。
本校では、年に3回低・中・高別に、この集会を行っています。今日は、低学年の番、今年度の最後を飾ってくれました。
上級生の前で発表するのはちょっとはずかしかったけど、身振りを入れながら、上手に言うことができました。上級生からもおほめの言葉をたくさんもらって、みんな満足でした。
給食感謝集会(2023年1月25日)
1
昨日からの寒波襲来で、すごい雪と風でした。ご家庭でもたいへんだったことと思います。本日の2時間遅れでの登校にはご協力いただき誠にありがとうございました。
さて、1月24日から1月30日は「給食週間」です。本校でもそれに合わせ、昨日の朝の時間、「給食感謝集会」を実施しました。まず、保健給食委員会の子ども..
環境緑化モデル事業完成式典(2023年1月23日)
1
公益社団法人国土緑化推進機構の「緑と水の森林ファンド」事業として、校庭側の「とんとん山」の遊歩道整備をしていただき、ヤマボウシの植樹をしました。この式典には、県の緑化推進協会の方と大手コンビニエンスストアさんの代表の方が出席されました。このコンビニエンスストアさんの「緑の募金」活動で集まった、全国の..
卒業へ向けて(2023年1月23日)
1
6年生はもうすぐ卒業。小学校生活も、残り2カ月足らずとなってきました。
そこで、6年生は母校に何か残そうと、週に2回、朝の始業前に「あいさつ運動」と「清掃活動」を行っています。2班に分かれて、活動しています。「あいさつ運動」では、合言葉を書いたはちまきを締め、気合が入っています。この活動が、下級生の心..
避難訓練(2023年1月20日)
1
今日は、避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに予告なしの訓練でした。掃除が始まる前、突然の非常ベルに、一瞬驚いた様子でしたが、放送をよく聞き、全員避難を完了することができました。火災の時は、出火場所を確認することが大事ですね。全員よくできました。いざという時の心構えを身につけ、行動できるように..


トップへ戻る