トップ > 小学校・中学校 > 大島中学校 > PickUP > 2025年

2025年

【第4弾】枕草子(2025年10月29日)NEW
p
第4弾!枕草子。
なかなかない発想です。みなさんは、どのように四季を感じるでしょうか?
【秋の発表会】今までの成果を・・・(2025年10月24日)NEW
q
弁論、イングリッシュスピーチ、合唱、ダンスを中心に最後は、音楽部によるコンサートを行ないました。保護者や地域の方に参観をしていただき、成長を見ることができました。
【千年の歴史】大島村天降神社の大祭(2025年10月21日)
q
10月19日(日)大島村にある天降神社において、秋の大祭が開催されました。御神輿を地域の人が担いで、子供たちも一緒に歩きます。今年で、千年の時を刻んだ歴史ある天降神社のお祭りです。村の人々が歴史をつなぎ、今を生きる子供たちに引き継がれています。秋風が漂う良き日に歴史の重みを感じた1日でした。
【10月10日】目の日にちなんで(2025年10月2日)
q
保健室前に、目の日にちなんで、自分の日常を考えるヒントが掲示されています。全国的に子供たちの視力は低下しています。要因は様々あると思われますが、目を休めることで毎日使っている大切な目を、いつまでも大切にしなければならないと改めて考えさせられました。
【道徳】学級を超えて(2025年10月2日)
q
道徳推進教師のもと、大島中では「小さな道徳」や学級の枠を超えて、「交換道徳」の授業を行っています。3年生では「雪が降ると思い出す」、2年生では「先輩がくれた一言」、1年生では「違いについて考える」を題材に道徳の授業を行ないました。生徒たちも、自分を見つめて意欲的に取り組むことができました。
【フラワーロード】百花繚乱(2025年10月2日)
q
校舎前の花壇に、たくさんの花が咲き誇り、私たちや来校者を出迎えてくれます。さらに、癒やしの場所にもなっています。これも、夏の暑い日に毎日水を絶やさず取り組んだ、生徒たちの献身的な活動と用務員さんのお陰です。季節は少しずつ衣替えが始まっていますが、この花たちはもうしばらく、私たちを楽しませてくれるでし..
【80年目の夏】戦争体験記を寄贈していただきました(2025年9月25日)
q
戦後80年目の今年8月、当時の様子を記録した体験記を猶興館高校出身の方(島原在住)から送付していただきました。80年前、今の中学生や高校生と同じ年代に終戦を迎えたことなどが詳しく書かれていました。そのような時代を経験し、子供たちへは、平和であってほしいと願いが込められています。この体験記は、本校図書..
【読書の木】自分たちで考えた読書やメディアコントロールの取組(2025年9月19日)
q
読書に力を入れた学習推進委員会の取組のひとつです。学校評価では、家庭での読書があまり実施されていませんでした。その課題解決に向け、読書の木に葉っぱを付けていきます。しかし、メディアを見る時間やゲームをする時間を超えてしまった場合は、虫がやってきて葉っぱを食べます。これからの季節は、葉っぱが、あちこち..
【修学旅行】IN大阪万博(2025年9月18日)
q
昨日は、奈良県の東大寺大仏殿を見学しまた。歴史の重みを深く感じさせられた時間となりました。本日は、大阪万博等を見学しています。
【第3弾】夏を振り返って(2025年9月18日)
q
夏の終わりに、感動を詩で表しました。とても、夏の花火が目に浮かぶ内容になっています。
【挑戦】アントレプレナーシップを実施!(2025年9月12日)
q
大島中では総合的な学習の時間に「ふるさと教育」を実践しています。本日は、東京都、佐賀県、青森県、長崎県平戸市をリーモートでつないでアントレプレナーシップ教育を行いました。アントレプレーナーシップとは「挑戦」と捉えて、少しでも生徒たちの学びに向かう力を高めるきっかけづくりを実践しています。
【本日のメニュー】沖縄県の郷土料理(2025年9月9日)
q
今日の給食のメニューは「もずくスープ、ゴーヤチャンプル、ちんすこう」と沖縄県の郷土料理をいただきました。残暑が厳しい中にも、生徒や教職員のエネルーギーを蓄えることができるメニューでした。そして、ちんすこうは、調理員さんの手作りで、とても美味しく感謝していただました。
【9月9日】救急の日(2025年9月3日)
q
保健室前の廊下に、9月9日(救急の日)に向けて「もしものときに」何ができるのだろうか?考えさせられる掲示の内容です。みなさんも、「もしものとき」何ができるか一緒に考えてみませんか。
【始業式】2学期の小さな一歩を踏み出しました(2025年9月2日)
q
2学期がスタートしました。校長先生からは、自らの可能性を信じて研鑽に励むためには「学びの習慣化」の定着が必要であるとお話があり、真剣な眼差しで自分のこれからを見つめていました。生徒代表の決意の言葉には、「夏休みに朝のランニングを頑張ったこと」や2学期は「やるべきことがたくさんある」。「やるなら楽しむ..
【県民祈りの日】戦後80年「平和について考える」(2025年8月11日)
q
8月9日、平和集会が大島中で開かれました。校長先生からのお話や、実行委員を中心に、プログラムを考え生徒一人一人が、主体的に平和について議論をする学習を行いました。また、長崎市の平和公園で開催されている記念式典のLIVE中継を視聴し、午前11時2分黙祷を捧げました。
【地域貢献活動】大島の良さを(2025年7月20日)
q
3年生が大島のパンフレットづくりをするために、どのような視点で制作をしたら良いのか、平戸市役所観光商工課の方々から行政の視点でのアドバイスを聞くことができました。アドバイスの中には、「中学生の考える視点も大いに参考になります」一緒に良いものを!と声をかけていただきました。
【終業式】1学期を締めくくる(2025年7月19日)
q
終業式では、各学年から1学期の反省と校長先生から1学期の締めくくりの式辞がありました。校長先生からは、「自分の可能性を信じて研鑽に励む」ことができただろうか」と話がありました。生徒たちは、校長先生の話を受け止め、次を見据えた眼差しを見せていました。44日間の夏休みを充実したものにしてほしです。
【THANK Vicky】3年間ありがとう(2025年7月14日)
q
3年間、大島に勤務をしていただきありがとうございました。大島中の英語の楽しさや他の国の魅力を伝えていただき、海外との距離が近くなったような気がしています。いつも、笑顔で、明るい挨拶、太陽のような存在でした。また、どこかで会いましょう!
Thank you for working in Oshima f..
【夏のコンサート】大島中に広がる清々しい音色(2025年7月9日)
q
西の空に夕日が沈むころ、音楽部のミニコンサートが行われました。一人の音楽部員ですが、音楽専門の二人の先生方と日々練習を積み重ね、ピアノ演奏を披露しました。地域の方々や保護者、先輩に応援の生徒が駆けつけていただきました。清々しい音色に癒やされたひと時となりました。
【大島っ子の心を見つめる教育週間】校長先生からの講話(2025年6月24日)
q
 大島っ子の心を見つめる教育週間が始まりました。朝集会を開き、校長先生から「「命」の大切さ、いじめは絶対に許されないこと」についての講話がありました。生徒たちは真剣に耳を傾け、深く考えている様子が伺えました。大島中の生徒の心を見つめる週間が始まりましたが、この機会に、命のことについて深く考え、一人一..
【第2弾】感動を言葉に!(2025年6月13日)
q
国語の時間に制作をしています。生徒の感動したことや、そのときに思ったことを短い言葉で表現しています。どれも、そのときの情景が目に浮かびます。子どもたちの可能性は無限にあることを感じています。
【完成】大島村漁火館に歓迎用の壁画(地域貢献活動)(2025年6月10日)
q
大島中学校の美術部が大島村にある公共の宿、漁火館から依頼を受けて壁画の制作を行いました。運営されている丸田館長さんからは、「すばらしい壁画ができた、この壁画で宿泊に来られた方々を歓迎したい」と喜んでもらいました。完成したあとの生徒の表情は満足そのものでした。
【中総体激励会】選手の意気込みと応援生徒の思いがひとつに(2025年5月21日)
q
 5月25日(日)に平戸市中総体が開催されます。先日、中総体に出場する選手の激励会を開催しました。
 校長先生から、中学生の時期の試合は、日常の生活力が影響する。大島中の生徒は、毎日すばらしい生活を送っている。自信をもって試合に臨むこと、そして「できるきることを徹底してやり抜くこと」これが勝利への近道..
【運動会】思いを短歌に込めて!(2025年5月21日)
q
どれも、その時の情景が目に浮かんでくる短歌です。短い言葉に、思いが詰まった作品が出来上がりました。他の作品も、次回にお知らせします。
【地域とともに】元気な笑顔の花が咲く(2025年5月15日)
q
大島村の住民と小・中学生合同の運動会が11日(日)に開催されました。天候が心配されましたが、みんなの願いが届き、最高のコンディションで運動会を終えることができ、応援に駆けつけていただいた皆さんに心より感謝申し上げます。運動会では、元気な笑顔の花が咲き誇りました。


トップへ戻る