2025年
- 芋さしをしました(2025年7月22日)
- 6月23日(月)に1~4年生で芋さしをしました。
西宇戸老人クラブの方に芋苗の準備やさし方を教えていただきました。
1年生は、初めてでしたが、とても楽しそうに活動していました。
4年生は、これまでの経験を生かして下級生に教える姿が見られました。
秋の収穫がとても楽しみです。
西宇戸老人クラブの皆様、御協力あり..
- クラブ活動(講師招聘 6月)(2025年7月3日)
- 本校のクラブ活動では、地域のボランティアの方をお招きして、一緒に活動する機会があります。
今回は、若芽会の皆様と公民館の方に来校していただきました。
若芽会の皆様とは、大島の郷土料理である「かから団子」を一緒に作りました。これまで食べる機会はありましたが、作るのは初めてという子が多く、楽しそうに作ってい..
- 地域のお祭り 恵比寿まつり(2025年6月23日)
- 6月9日(月)に恵比寿まつりに1・2年生が参加しました。
大漁祈願祭として伝統あるお祭りです。
当日は、餅まきが行われ、1・2年生もたくさんいただくことができました。
学校に戻ってから、待っていた3~6年生にもあげたり、お礼をのお手紙を書いたりしました。
貴重な体験ができてとても嬉しそうな1・2年生でした。..
- 大切な命を守るために AED・水難救助救急法研修会(2025年6月20日)
- 6月5日(木)の長崎っ子の心を見つめる教育週間中にAED・水難救助救急法研修会がありました。
まず、海におぼれた人がいたら、ペットボトルなど浮くものを使って助けるとよいことを学びました。
また、実際に心臓マッサージやAEDの使い方について、子どもたちや教職員、保護者が実技を行いました。
これから水泳の授業..
- 地震体験をしました(2025年6月16日)
- 5月30日(金)に地震体験車が大島小に来校し、全校児童で体験しました。
実際に福岡県で起きた地震を体験し、子どもたちは、揺れの大きさと、長さに驚いていました。
そのような中でも、テーブルの下に素早く移動するなど、命を守るための行動ができました。
改めて、地震の恐ろしさと安全に行動することの大切さを学ぶこと..
- きれいな海をいつまでも(2025年6月13日)
- 5月28日(水)に、5・6年生による総合的な学習の時間で、海のゴミ拾いに行きました。
この活動は、昨年度から行っています。
今年度は、活動場所を広げようと考え、大根坂地区の白浜海水浴場に行きました。
たくさんの海洋ゴミが打ち上げられており、7人の子どもたちだけでは大変でしたが、暑い中、一生懸命活動しました..
- 台湾の小学生と交流したよ(2025年6月3日)
- 5月20日(火)に台湾の愛國小学校の小学生と交流をしました。
交流会では、お互いに記念品の贈呈をしました。大島小から平戸の鬼洋蝶をプレゼントすると、愛國小の子どもたちも喜んでいました。
また、パフォーマンス披露として、愛國小の子どもたちは、オカリナの演奏を、大島小の子どもたちは、運動会の表現種目であった..
- 交通安全の大切さを学びました!(2025年5月29日)
- 5月19日(月)に交通安全教室を行いました。
平戸警察署や交通安全協会の方に来校していただき、DVDを見たり、実際に通学路で横断の仕方の確認をしました。
昨年度から校門前の信号が撤去されたので、例年以上に真剣に取り組んでいました。
入学した1年生も左右をしっかり見て、手を挙げて渡ることができました。
これか..
- 楽しかったふれあい運動会(2025年5月21日)
- 5月11日(日)に大島村ふれあい運動会が行われました。
開会式では、今年度入学した6名の1年生が元気に児童代表あいさつを行いました。
低学年は、かわいらしいダンスを、中、高学年は伝統のソーラン節をかっこよく踊りました。
赤組、白組に分かれ、高学年を中心に考え、練習してきた応援合戦では、元気な歌やユ..
- 社協での交流会(2025年2月13日)
- 2学期に車いす、疑似体験、手話教室を行った3・4年生。今回は、そのことを生かして高齢者の方との交流会を行いました。9人ですべての内容を考え、自分たちで会を進行しました。「ともに」のダンスで元気にスタートし、玉入れ、〇×インタビューなどのゲームを行いました。肩もみを行った後、最後は校歌の演..
- 薬物乱用防止教室(2025年2月6日)
- 1月21日(火)に5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生としてスクールサポーターの方に来校していただきました。
子どもたちは、薬物の恐ろしさや心と体への影響、正しい断り方などをしっかりと学ぶことができました。
子どもたちの感想にも「薬物乱用は絶対にしない」という強い思いが書かれてあ..
- 5・6年生企画事業 愉快遊会(2025年2月4日)
- 2月1日に5・6年生企画事業であるPTA活動「愉快遊会」を行いました。
これは、5・6年生が企画、準備、運営を行う活動です。
保護者の方にも参加していただいて、今年度は体育館でボッチャとモルックを行いました。
「親子で一緒に投げる」など大島小オリジナルのルールもあり、親子で大変盛り上がりました。
会の後には..
- 力走!水仙ロードフェスティバル(2025年1月29日)
- 1月19日(日)に大島村公民館主催の第25回新春水仙ロードフェスティバルが大島小学校で開かれました。
2km、1.5km、1kmの部に分かれ、レースが行われました。
子どもたちはそれぞれの宣言タイムを決め、目標のタイムを目指して力走しました。
グラウンドや沿道では、地域、保護者の方がたくさんの声援を送って..
- 2025年もよろしくお願いします(2024年12月27日)
- 12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。
児童代表として1年生の全5名とかがやき学級、そして4年生の児童が2学期の振り返りと3学期の抱負を述べました。
どの子もこれまでの学びをしっかりと語り、これからに生かそうとする思いがあふれていました。
これから楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。..