トップ > 小学校・中学校 > 生月小学校 > 校内研究および生月小学びの習慣化メソッド

校内研究および生月小学びの習慣化メソッド

令和7年度 校内研修

files/2025kounaikennsyuu.pdfPDFファイル(329KB)

6月26日(木)4年算数科研究授業「角の大きさの表し方を調べよう」    

                                        自分の考えを持ち、友達に伝えながらいろいろな考え方を見つけました。

ノートペア

9月17日(水)3年算数科研究授業「10000より大きい数を調べよう」   

                                        一つの数について、いろいろな見方で表し、式にすることができました。

ノートペア

9月18日(木)6年算数科研究授業「円の面積の求め方を考えよう」   

                                        多様な図形にネーミングを行い、ラグビーボールの面積を既習の図形を使って求めました。

ノートペア

9月24日(水)2年体育科研究授業「運動スイッチ!~バランストゥーン・いどうクラフト~」   New

                                        多様な動きを作る運動遊びをワクワクする場を設定し、工夫したことを伝え合いました。

2年2年​​​​​​

9月25日(木)体育科職員研修

   夏季休業中に県教育委員会主催の体育科実技研修の伝達講習を行いました。楽しい遊びをたくさん知ることがで 

   きたので、体育の授業で子供たちに教えようと思います。

なわとびホッケー

 

 

 

令和7年度生月小学校:学びの習慣化メソッド

 生月小学校では、「生月小学びの習慣化メソッド」を作成しました。学校での学習と、家庭での学習をリンクさせ、児童の主体的な学びの習慣化と学力向上をねらいとしています。低学年から高学年になるにしたがって、自主学習の割合を増やしていきます。予習、復習、調べ学習、新聞を読むなど自分の家庭学習を自分で組み立てていきます。QRコードを読み取ると、参考になるノートの例を見ることができます。

files/2025manabimethod.pdfPDFファイル(4098KB)

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

生月小学校

電話:0950-22-9242

FAX:0950-53-0014

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?



トップへ戻る