2025年
- 稲刈りを行いました!(2025年10月20日)
- 先週14日(火)に、5年生が稲刈りを行いました。稲刈り前に強めの雨が降りましたが、稲刈りを始める直前に雨も上がり、実施の運びとなりました。5年生の子どもたちは、稲を刈って束ねて干すという一連の作業もすぐに覚え、地区老人会および保護者の皆さんのご協力もあって、あっという間に稲刈りを終えることができまし..
- 10月3日学校訪問(2025年10月8日)
- 10月3日(金)は、市内小中学校の校長先生方による学校訪問が行われました。3時間目に全学級の授業参観を実施しました。1年生は国語、2年生から5年生までは算数、6年生は音楽の授業を見ていただきました。本校は「協働的な学び」についての研究指定を受けています。子どもたちは程よい緊張感の中、授業に集中し、一..
- 令和7年度小陸大会(2025年10月2日)
- 10月2日(木)に最後の小陸大会がライフカントリーで開催されました。中野小の子どもたちは、この日のために一生懸命練習を積み重ねてきました。当日は天気にも恵まれ、最後の小陸大会にふさわしいお日柄となりました。どの子も自分のベストを尽くして頑張る様子が見られました。今大会で学んだことを、日々の暮らしの中..
- 通学合宿が行われました(2025年9月22日)
- 9月18日(木)から20日(土)にかけて、中野ふれあい会館で通学合宿が行われました。今年度は5年生と6年生から7名の参加がありました。2泊3日という短い期間でしたが、自分たちだけで食事を作ることや、仲間と協力しあって活動する大切さなど、たくさんのことを学んだ子どもたちでした。中野地区健全育成会をはじ..
- 9月授業参観(2025年9月10日)
- 9日(火)に授業参観および懇談会が行われました。2学期最初の授業参観ということでしたが、どの学年もしっかりと学びに向かう様子が見られました。1年生から4年生までは国語、5年生は家庭科、6年生は音楽の授業でした。子どもたちにとって、自分たちの授業を見られることも自信につながったり、いい経験になったりす..
- 2学期がスタートしました(2025年9月2日)
- 今年の夏休みはたいへん蒸し暑く、例年に比べ外に出る機会も少なかったかもしれませんが、登校してきた子どもたちの表情を見ると、充実した夏休みを過ごせたようです。昨日、第2学期始業式を行いました。話を聞く様子などから、4月当初に比べ大きく成長していることが感じられました。2学期のさらなる伸びを期待します。
- 第1回学校保健委員会(2025年7月8日)
- 7月3日(木)午後6時より、第1回学校保健委員会が行われました。学校三師の先生方を迎え、今年度の健康診断の結果や今年度の取組について話し合いを行いました。特に今回は、「中野っ子の望ましい生活習慣を考える〜自己肯定感を高めるために〜」という今年度のテーマについてグループ別協議を行い、自己肯定感を育む大..
- 水泳学習1回目(2025年6月19日)
- 6月18日(水)に1回目の水泳学習を行いました。どの学年の子どもたちもしっかりと準備運動をし、水に慣れる活動からスタートしました。この水泳学習は2回計画されています。子どもたち一人ひとりが自分の目標を達成できるように、しっかりサポートしていきます。
- 平戸市少年の主張大会(2025年6月11日)
- 6月8日(日)に平戸市文化センターにおいて、第20回平戸市「少年の主張」大会が行われました。本校代表として出場した6年生児童は、「歌声が響く街、平戸」という表題で発表しました。堂々と主張する様子に頼もしさが感じられました。最優秀賞というすばらしい結果に本人も心から喜んでいました。これからのさらなる活..
- 多くのことを学んだ宿泊学習(2025年6月6日)
- 5月30日と31日は5年生の宿泊学習でした。大きな活動は2つで、一つは野外炊爨、もう一つは沢登りでした。宿泊学習から戻ってきた子どもたちの感想の中に、「チームのメンバーと協力したり、みんなで考えたりして楽しめた」という言葉がありました。ふだんはなかなかできない体験をとおして大きく成長した子どもたちで..
- 宿泊学習に出発しました(2025年5月29日)
- 本日から5年生の宿泊学習が始まります。天候にも恵まれ、全校児童から見送られ笑顔で出発しました。初日は飯盒炊爨、2日目は沢登りが活動の柱となります。この活動を通して、仲間と協力する大切さや助け合いの心など、多くのことを学んでほしいと思います。
- 塩水選を行いました。(2025年5月22日)
- 19日(月)5年生児童が、総合的な学習の一環で行う「米作り」の準備として、中身の詰まったよい種籾を選ぶために塩水に種籾を漬ける「塩水選」を行いました。地域の方の熱心なご指導により、子どもたちも意欲的に取り組む様子が見られました。次の育苗播種に向けて、しっかりと準備をしていきます。
- 避難訓練を行いました(2025年4月30日)
- 4月24日(木)の5時間目に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は火災で、火元は家庭科室でした。子どもたちは、「避難開始」の合図で、素早く落ち着いて避難場所の運動場に集合することができました。煙の危険性についても確認することができました。大変有意義な避難訓練でした。