2022年
- 薬物乱用防止教室がありました。(2022年12月6日)
- 12月2日 学校薬剤師の先生をお招きして、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」がありました。たばこやお酒などが、身体に及ぼす影響について学習しました。
- 美術館鑑賞プログラムに参加しました(2022年11月29日)
- 11月29日(火)に長崎県美術館で行われた「特別鑑賞プログラム」に参加しました。学芸員さんから作品の解説を聞きながら鑑賞することで、芸術の秋が深まる時間となりました。
- 委員会活動の取組み4(2022年11月25日)
- 今回は給食・保健委員会の紹介です。給食・保健委員会の5名は、毎日の給食の献立を掲示板に載せたり、栄養素をわかりやすく表示したりしてくれています。さらに、メディコンデーの結果発表や保健だよりの作成などみんなでアイディアを出しながら活動をしています。1月には給食集会で活躍予定です。
- 委員会活動の取組み3(2022年11月18日)
- 今回は放送委員会の4名をです。朝の放送、給食の時間の放送と毎日決まった時間に放送を行っています。
放送のときは、緊張しますが、原稿を間違えないように、練習をして頑張っています。
- 委員会活動の取組み2(2022年11月9日)
- 8日(木)に図書委員会の皆さんによる集会がありました。8日から22日までは読書週間ということもあり、様々な取り組みの紹介や、新しい本の紹介がありました。とても楽しい集会でした。
- 委員会活動の取組み(2022年11月7日)
- 運営委員会は12月から始まる人権週間への取組みとして、「山小笑顔の花」の準備を行っています。
全校児童のうれしかったことや頑張っていることを模造紙に貼り、12月には、みんなの笑顔と明るい花でいっぱいになる予定です。
- 消防署へ行ってきました(2022年11月2日)
- 平戸消防署へ3年生が社会科見学で行ってきました。
消防署の皆さん、いつも平戸の町を守ってくださり、ありがとうございます。
- 1・2年生でたびら昆虫自然園に行きました。(2022年10月28日)
- 10月19日、1・2年生の「生活科」の学習で、たびら昆虫自然園と田平公園に行きました。かまきりやバッタを捕まえたり、池でエビをあみですくったりしました。落ちているどんぐりやくりの実を拾って、自然園の先生に名前を教えてもらいました。田平公園では、楽しくお弁当を食べました。
- おはようランニング(2022年10月14日)
- 10月から毎週火曜日の朝、おはようランニング(おはラン)が始まりました。自分のペースで5分間、一生懸命走っています。
- 平戸浄水場に行ってきました!(2022年9月29日)
- 4年生の社会科見学で平戸浄水場に行って来ました!ダムも見学して来ました。
- オペレッタ鑑賞会(2022年9月27日)
- 9月27日に「劇団ともしび」のみなさんが生月で公演を実施してくれました。「トラの恩がえし」という演目で、人間と動物の友情を描き、楽しくも、考えることがたくさんある内容でした。本場の劇団の方の舞台はとてもよい学習となりました。
- 新学期がスタートしました!(2022年9月1日)
- 今日から新学期がスタートしました。学級では夏休みの作品を見せあったり、思い出を伝え合ったりしていました。夏休みの思い出を胸に実りの2学期にしてほしいと思います。
また、今日から新しいALTのグリエゴ・グレース・カメヨ先生が山田小学校に加わりました。アメリカ・カリフォルニア州の出身で、毎週月曜日と木..
- 平和集会がありました(2022年8月9日)
- 平戸図書館の方をお招きして,平和についての絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
- 「生活習慣病を予防」をテーマに授業を行いました。(2022年7月27日)
- 栄養教諭の永田先生をゲストティーチャーに迎え、「生活習慣病の予防」をテーマに授業を行いました。予防のためには、規則正しい生活が大切で、生活習慣病にならないための目標を立てることができました。
- 川遊び(2022年7月25日)
- 7月8日に2・3年生で川遊びに行きました。
島の館の金子館長さんに、川の生き物の捕り方を教えてもらいました。合言葉は「がさごそ」です。生月の大切な水が流れている神の川に行きました。川では、たにし、えび、やご、よしのぼりがたくさん捕れました。川の中を歩くのは少し怖かったけど、とっても楽しかったです。
- グリーンカーテン(2022年7月15日)
- 中庭に ヘチマとゴーヤのグリーンカーテンが 順調に育っています。どこまで伸びるか楽しみです。
- 運動会 無事に実施することができました(2022年6月22日)
- 6月19日に運動会を実施しました。天気が心配でしたが,絶好の運動会日和でした。
- 運動会の練習 がんばっています!(2022年6月15日)
- 6年生は最後の運動会です。よさこいを全力で披露します!
- よりよく成長するために(4年生)(2022年2月15日)
- 栄養教諭の永田先生をゲストティーチャーに迎え、「体がよりよく成長するためには、どんな生活をすればよいか」について学習をしました。給食には思っている以上にたくさんの種類の食品が使われていることや、実際に骨の模型や写真・グラフを見ながら,今の時期にしっかり栄養をとることがいかに必要かなどを学習しました。
- ドコモICT教室(2022年1月26日)
- 6年生の学習でドコモICT教室がオンラインで開催されました。
コミュニケーションツールは便利な反面、いろいろなトラブルがあることも学び、使用にあたってはお家の人と約束を決めることの大切さを学びました。
- 給食集会(2022年1月25日)
- 給食委員会の児童が中心となって、全校で「給食集会」を行いました。
日々の給食に携わっている方々へ感謝の気持ちを伝えたり、給食に使われている食材が、「3つの食品グループ」赤・黄・緑のどの仲間に入るか、みんなで考えたりしました。これからも、給食に感謝して、おいしくいただきます。