トップ > 小学校・中学校 > 山田小学校 > PickUP > 2023年

2023年

交流給食(6年生)(2023年11月17日)
給食の様子
 6年生が下級生との交流を深める取組の一環として、交流給食を行いました。毎週火曜日に6年生の3~4人が1~3年生、4・5年生の教室を訪問し、一緒に給食を食べて交流を深めます。好きな勉強や好きな遊びなど質問をしながら、楽しく給食を食べていました。
図書委員会による読み語り(2023年11月16日)
読み語りの様子
 11月14日、秋の読書週間の取組の一環として、図書委員会による読み語りを行いました。「こわーいはなし」や「あひるのおおさま」などの大型絵本を感情を込めて読み語りし、図書室が笑顔であふれていました。図書委員会の皆さん、素敵な読み語りをありがとうございました。
化石発掘に挑戦(6年)(2023年11月13日)
化石発掘の様子
 6年生の理科では、「大地のつくり」について学習しました。その学習内容に、化石について学習する場面があります。山田地区には、地層が表れている場所がなく、見学によって学習を深めることができませんでした。そこで、栃木県の那須塩原というところから、岩石を取り寄せ、化石発掘を行いました。泥岩(泥でできた岩石..
委員会活動(2023年10月31日)
委員会活動の様子
 10月30日、委員会活動を行いました。放送委員会は、10月の放送の反省と11月の放送の準備を、図書委員会は、図書集会の準備を、保健委員会は保健だよりの作成と保健集会の準備を、運営委員会は掲示コーナーの作成を行いました。5・6年生のみなさん、いつも学校のためにありがとうございます。
朝の読書がんばっています(2023年10月19日)
朝の読書の様子
 毎週、木曜日の朝は、読書の日です。「読書の秋」にふさわしい心地よい季節となりました。どの学年も静かな環境の中で、本を集中して読んでいます。メディア依存が問題となっている中、全国的に読書をする時間が減っているようです。御家庭でも、読書の時間を10分でも行う機会をつくっていただけると幸いです。
おはラン(2023年10月18日)
おはランの様子
 毎週火曜日はおはランの日。涼しくなり走りやすい季節となりました。スポーツの秋にふさわしく、山田っ子全員がそれぞれのペースで元気に走っています。体力アップを目指して、これからも走り続けます。
代表委員会を行いました(2023年10月17日)
代表委員会の様子
 10月16日、代表委員会を行いました。今回の議題は「人権集会」についてです。人権集会に向けての役割分担や、全校での取組について話し合いました。3~6年生の代表児童と6年生の委員会の代表が参加し、活発に話し合いを行いました。それぞれの児童が山田小学校のことを考えて発言する姿はとても素晴らしかったです..
朝のスピーチ(2023年10月16日)
スピーチの様子
 1~3年生の朝の会では、自分の思いを伝えることを目的として、スピーチを行っています。2学期から1年生もスピーチをするようになりました。自分が体験したことに加え、その後に気持ちを発表します。前に出て、緊張しながら、堂々と発表する姿はとっても素敵でした。
調理実習を行いました(6年生)(2023年10月13日)
調理実習理の様子
 10月12日は小学校陸上大会の予備日ということで、6年生は給食を停止していました。10月5日に小学校陸上大会が開催されましたので、10月12日は調理実習を行い、昼食を作ることになりました。チャーハン、卵焼き、スープなど、班で考えたメニューをみんなで協力して作りました。写真の表情から伝わるように、み..
全校遊びを行いました(2023年10月11日)
全校遊びの様子
 10月10日、全校遊びを行いました。6年生が考えた「ドッジボール・ビー」というドッジボールとドッジビーを使って、ドッジボールをする遊びです。ボールに集中していると、後ろからドッジビーが飛んできて、内野の子供たちは逃げるのに必死でした。子供たちの笑顔が素敵でした。6年生のみなさん、素敵な企画をありが..
ICT活用いろいろ(2023年10月10日)
ICT活用いろいろ
 一人一台端末(クロムブック)が導入され、3年が経ちました。学校では、朝のかがやきタイムの時間、授業中など、様々な場面でクロムブックが活用されています。
給食指導(1~3年生)(2023年10月6日)
給食指導
 生月中学校に在籍している栄養教諭の先生にご来校いただき、1~3年生を対象に給食指導をしていただきました。今回は「郷土料理を食べよう」というタイトルで話をしていただきました。長崎の郷土料理といえば、ちゃんぽん、皿うどんが、平戸ではアルマドも有名ですね。今回は給食メニュー「さらさ汁」が長崎くんちの時に..
読み語り(2023年10月4日)
読み語りの様子
 毎週月曜日の朝は、読み語りの日。読書の秋にちなんで、絵本や紙芝居、物語などさまざまな学年に合わせた本を選んでいただき、読み語りをしていただきました。毎週、子供たちのために素敵な読み語りをしていただいている「アマリリス」の皆様に心からお礼申し上げます。
小学校陸上大会激励会の練習(2023年10月2日)
激励会練習
 10月2日、10月3日に行われる小学校陸上大会の激励会に向けての練習を行いました。5年生を中心に応援を考え、下級生にていねいに教えていました。この応援を力に、6年生はきっと元気づけられることでしょう。
昼読みをしていただきました(2023年9月29日)
ひるよみのようす
 9月29日、図書ボランティア「花・話」の皆様に読み語りをしていただきました。「やまんばのにしき」、「そんごくうだいかつやく」の2つの紙芝居を読んでいただきました。役になりきっての花・話の皆様の読みに、子供たちは笑顔で聞き入っていましたし、私たち職員も勉強させていただきました。
授業の一場面(5年生)(2023年9月27日)
5年授業
 廊下を歩いていると教室から活発に話し合いをしている声が聞こえてきました。5年生が体積のモデルを使って、体積の表し方について話し合いをしていました。それぞれの主張を聞き比べて結論を導こうとする姿を見て、このような話し合いはとても大切だと改めて感じる一場面でした。
草取りを行いました(2023年9月19日)
草取り
 9月に入っても残暑が厳しく、雑草の生え方が異常なくらい早いです。自分たちが使う運動場をきれいにしようということで、全校で草取りを行いました。教職員と子供たちのおかげで、きれいな運動場になりました。
2学期最初の読み語り(2023年9月13日)
読み語り
9月11日、2学期最初の読み語りでした。学年にあった本を選んで読み語りを行っていただきました。それぞれの学級では、内容の面白さに笑いがおこったり、真剣に話しに聞き入ったりしている様子でした。アマリリスのみなさま、2学期も子供たちのためによろしくお願いいたします。
避難訓練(2023年9月12日)
避難訓練
9月8日、避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。火事とは異なり頭を守りながら、また、落下物や倒壊物に気をつけながら素速く避難することができました。
夏休み作品展(2023年9月11日)
夏休み作品展
9月6日~8日は、夏休み作品展を行いました。学習室には子供たちが夏休みに取り組んだ力作がずらりと展示されていました。多くの保護者様にご覧いただき、子供たちも大変喜んでいました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
2学期の委員会活動がスタートしました(2023年9月6日)
委員活動の様子
 2学期の委員会活動がスタートしました。図書委員会は秋の本探し、運営委員会は玄関に掲示することわざ調べ、放送委員会は9月の放送内容の準備、保健・給食委員会は保健だよりの作成や給食集会の準備を行いました。5・6年生のみなさん、2学期も学校のためによろしくお願いします。
2学期の給食がスタートしました(2023年9月5日)
給食の様子
 9月4日、2学期の給食がスタートしました。2学期最初の給食は、「ごはん、ワンタンスープ、ホイコーロー、巨峰&マスカット」でした。子供たちは久しぶりの給食をとても楽しみしていたようで、準備を素早く済ませ、おいしい給食を笑顔で食べていました。
子供たちを迎える準備が整いました(2023年8月31日)
メッセージ
 9月1日から2学期がスタートします。各教室をのぞいてみると、黒板には担任から子供たちへのメッセージが書かれてありました。心温まるメッセージを見て、子供たちも喜んでくれることでしょう。
校内研修の様子(2023年8月30日)
校内研修の様子
 山田小学校では、「自尊感情を育む教育活動の在り方~一人一人のよさを認め合い協働する授業をとおして~」という研究テーマのもと、研修を進めています。夏季休業中は、東京都教職員研修センター、田平北小学校指導教諭、長崎県人権教育研究協議会など、児童の自尊感情を高めるために多様な方面からご指導をしていただき..
生月臨海学校(2023年8月26日)
臨海学校の様子
 8月22日から25日に、「かがけよう大いなる夢! つなげよう心の輪 五つの輝き大きないのちへ」というテーマのもと、生月臨海学校が開催されました。山田小学校からは2名が参加しました。3泊4日の体験を通して、心も体に大きく成長したようです。


トップへ戻る