トップ > 小学校・中学校 > 山田小学校 > PickUP

Pick UP

2学期最初の読み語り(2023年9月13日)
読み語り
9月11日、2学期最初の読み語りでした。学年にあった本を選んで読み語りを行っていただきました。それぞれの学級では、内容の面白さに笑いがおこったり、真剣に話しに聞き入ったりしている様子でした。アマリリスのみなさま、2学期も子供たちのためによろしくお願いいたします。
避難訓練(2023年9月12日)
避難訓練
9月8日、避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。火事とは異なり頭を守りながら、また、落下物や倒壊物に気をつけながら素速く避難することができました。
夏休み作品展(2023年9月11日)
夏休み作品展
9月6日~8日は、夏休み作品展を行いました。学習室には子供たちが夏休みに取り組んだ力作がずらりと展示されていました。多くの保護者様にご覧いただき、子供たちも大変喜んでいました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
2学期の委員会活動がスタートしました(2023年9月6日)
委員活動の様子
 2学期の委員会活動がスタートしました。図書委員会は秋の本探し、運営委員会は玄関に掲示することわざ調べ、放送委員会は9月の放送内容の準備、保健・給食委員会は保健だよりの作成や給食集会の準備を行いました。5・6年生のみなさん、2学期も学校のためによろしくお願いします。
2学期の給食がスタートしました(2023年9月5日)
給食の様子
 9月4日、2学期の給食がスタートしました。2学期最初の給食は、「ごはん、ワンタンスープ、ホイコーロー、巨峰&マスカット」でした。子供たちは久しぶりの給食をとても楽しみしていたようで、準備を素早く済ませ、おいしい給食を笑顔で食べていました。
子供たちを迎える準備が整いました(2023年8月31日)
メッセージ
 9月1日から2学期がスタートします。各教室をのぞいてみると、黒板には担任から子供たちへのメッセージが書かれてありました。心温まるメッセージを見て、子供たちも喜んでくれることでしょう。
校内研修の様子(2023年8月30日)
校内研修の様子
 山田小学校では、「自尊感情を育む教育活動の在り方~一人一人のよさを認め合い協働する授業をとおして~」という研究テーマのもと、研修を進めています。夏季休業中は、東京都教職員研修センター、田平北小学校指導教諭、長崎県人権教育研究協議会など、児童の自尊感情を高めるために多様な方面からご指導をしていただき..
生月臨海学校(2023年8月26日)
臨海学校の様子
 8月22日から25日に、「かがけよう大いなる夢! つなげよう心の輪 五つの輝き大きないのちへ」というテーマのもと、生月臨海学校が開催されました。山田小学校からは2名が参加しました。3泊4日の体験を通して、心も体に大きく成長したようです。
栄養教諭と行う保健の学習(6年生)(2023年7月20日)
保健指導の様子
 栄養教諭の先生にご来校いただき、「生活習慣病を予防するには、どうしたらよいか考えよう」というめあてのもと、保健指導に参加していただきました。栄養教諭として、バランスのよい食生活について話をしていただきました。いよいよ夏休みに入りますが、規則正しい生活と、バランスの良い食事をとり、暑い夏に負けずに元..
いいところ探し(4・5年生)(2023年7月20日)
いいところ探しの様子
 山田小学校では、「自尊感情を育む教育活動の在り方~一人ひとりの良さを認め合い協働する授業をとおして~」というテーマで研究をしています。「自尊感情を高めることができれば、何事にも自信をもって取り組む児童の成長につなげることができるであろう。」という目標で研究を進めています。その取組の一環として、4・..
給食指導(4・5年生)(2023年7月19日)
給食指導の様子
 生月中学校に在籍している栄養教諭の先生にご来校いただき、4・5年生を対象に給食指導をしていただきました。夏野菜を食べ、暑さに負けない丈夫な体を作るように指導していただきました。暑い日が続きますが、山田っ子、毎日元気よく運動場を走り回っていて、とても感心します。
掲示物いろいろ(2023年7月18日)
掲示物の様子
 廊下を歩いていると、各学年の教室の前には、1学期に学習した工作や、新聞、パンフレットなど、所狭しと展示されています。普段の授業でも、子供たちのがんばりを見ることができますが、掲示物からも子供たちのがんばりを見ることができます。1学期、本当によくがんばった山田っ子でした。
稲作(5年生)(2023年7月14日)
稲の様子
 5年生は総合的な学習の一環として、JA様の協力のもと、バケツで稲を栽培しています。先日は、JAの方にご来校いただき、生育状況を見ていただきました。結果は、稲が密生しており、すべての稲に栄養が行き届いていない状況でした。早速、バケツに植える稲の数を減らしました。専門の方に見ていただいたおかげで、栄養..
生月臨海学校に向けて(2023年7月13日)
臨海学校の様子
 8月22日から25日に、「かがけよう大いなる夢! つなげよう心の輪 五つの輝き大きないのちへ」というテーマのもと、生月臨海学校が開催されます。その活動をPRするために長崎大学の学生が山田小学校を訪問しました。ゲームなどの楽しい活動を通して、臨海学校の説明を行いました。
EM菌の取組(6年生)(2023年7月12日)
EM
 6年生は、山田婦人会様の協力もと、EM菌の働きについて学習をしています。学校のプールにEM菌を投入し、1か月後、どれくらい水がきれいになったかを確認しました。驚くことに、濁っていたプールの水が透明になり、不純物が取り除かれている結果となりました。この結果を生かし、今後はこのEM菌が植物にどのような..
おはラン(2023年7月11日)
おはランの様子
 毎週火曜日の朝はおはランの日。暑い日が続き、熱中症が心配されますが、体力アップを目指して、7月11日おはランを行いました。準備運動をしっかりと行い、それぞれのペースで5分間走り切りました。
地区懇談会(2023年7月7日)
地区懇談会の様子
 夏休みを前にして、各地区毎に保護者が集まって地区懇談会を行いました。夏休みの地区の活動やラジオ体操等について話し合いを行っていただきました。
生活指導(2023年7月5日)
生活指導の様子
 最近、公共施設の使い方が悪く、近隣住民の方に迷惑をかけているようで、全校を集めて、生活指導を行いました。学校も含めて、みんなが使う大切な施設です。みんなが気持ちよく使えるように、全校で確認しました。
委員会活動(2023年7月4日)
委員会活動の様子
 7月3日、委員会活動を行いました。「運営委員会」は平和集会の準備を、「放送委員会」は7月の放送の準備を、「保健委員会」は保健だよりの作成準備を、「図書委員会」は新刊の本の紹介作成を行いました。それぞれの委員会が学校のために活動してくれています。5・6年生のみなさんありがとうございます。
話花さんによる昼読み(2023年7月3日)
昼読み
 図書ボランティア「話花」の皆様による昼読みが行われました。今回の昼読みは、大型絵本「ぞうのはな」と「桃太郎」でした。桃太郎では、組み合わせパズルを使った読み語りで、子供たちだけでなく、私たち教師もその作りにびっくりしました。子供たちのために、多くの時間を使い、昼読みの準備をしていただいた話花の皆様..
保健の学習(3年生)(2023年6月30日)
ほけんの学習
 3年生が保健の「体のせいけつとけんこう」という学習の一環で、養護教諭と学習をしました。自分たちの手にどれくらいの汚れがついているか、特殊な液体とブラックライトを当てて確認しました。手洗い前には、たくさんの汚れが付いていました。手洗い後、もう一度汚れの確認をしました。きれいに汚れが取れているかと思い..
水泳指導が始まりました(低学年)(2023年6月29日)
低学年の水泳指導
 低学年の水泳学習が始まりました。低学年では、「水につかったり移動したりする遊びや、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりする遊びをすることができるようにする。」を目標に、学習を進めています。準備運動の後、カニ、イルカ、カンガルーなど動物になりきって、水中を歩いたり、走ったり、浮いたり、潜ったり..
算数の一場面(2年生)(2023年6月29日)
算数の一場面
 廊下を歩いていると教室から楽しそうな声が聞こえてきました。2年生が算数の「水のかさをはかってあらわそう」という学習で、水のかさくらべをしていました。1リットルの升に1デシリットルの水がどれくらい入るか、予想をしながら操作を行っていました。実体験の大切さを改めて感じることができた一場面でした。
令和5年度第1回学校支援会議(2023年6月28日)
学校支援会議の様子
 6月27日、令和5年度第1回学校支援会議を行いました。委員の皆様には、現在の山田小学校の実情について、忌憚のない意見をいただきました。今回いただいた意見を今後の学校経営に生かしていきます。委員の皆様、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
まちたんけんへ向けて(1・2年生)(2023年6月28日)
プレゼント
 1・2年生がまちたんけんへ出かけます。いろいろなお店を回りますが、そのお礼として、花壇で育てた夏野菜をプレゼントすることになりました。きれいにラッピングをして、お話をしていただいたお店の方へ、感謝の気持ちをこめて夏野菜をプレゼントをする予定です。


トップへ戻る