Pick UP
- ICT研修会を行いました(2025年9月11日)
- 本校では、一人一台端末の導入が進み、現在も教育活動の中で活用を進めておりますが、さらなる活用の幅を広げることを目的として、今回の研修をお願いしました。
研修では、特に「オクリンクプラス」というアプリケーションの活用方法について、授業で実践可能な具体的な事例を交えながら、丁寧にご指導いただきました。..
- 2学期最初の委員会活動(2025年9月10日)
- 2学期最初の委員会活動を行いました。図書委員会は図書集会の準備を、給食・保健委員会は保健集会の準備を、放送・運営委員会は放送の準備をそれぞれ進めました。4年生から6年生の皆さん、よりよい学校づくりのために、いつも主体的に活動してくれてありがとうございます。
- 新しいALTとの出会い(2025年9月8日)
- 2学期最初の委員会活動を行いました。図書委員会は図書集会の準備を、給食・保健委員会は保健集会の準備を、放送・運営委員会は放送の準備をそれぞれ進めました。
4年生から6年生の皆さん、よりよい学校づくりのために、いつも主体的に活動してくれてありがとうございます。
- 伝達表彰(2025年9月4日)
- 1学期に応募した水道週間の作品について、表彰式を行い、高学年の児童5名が表彰されました。表彰された児童の作品はもちろん、その他の作品もどれも素晴らしく、子どもたちの発想や表現力が光っていました。これから芸術の秋を迎え、全校で作品づくりに取り組んでいきます。市美展や県展への出展も予定しており、入賞の有..
- 2学期始業式(2025年9月1日)
- 9月1日、29人全員の児童が登校し、2学期の始業式を行いました。校長先生からは、夏休みの思い出についての確認の後、2学期にがんばってほしい「言葉遣い」についてお話がありました。その後、生活指導の先生から、夏休みの生活の振り返りを行いました。29人が元気に登校してくれて大変嬉しかったです。早く学校の生..
- ICT研修を行いました(2025年7月18日)
- 学映システムの方に来ていただき、オクリンクプラスについて、詳しく指導していただきました。今回学んだことを2学期の授業に生かしていきます。
- 給食指導(5・6年生)(2024年12月19日)
- 栄養教諭の先生にご来校いただき、5・6年生に給食指導をしていただきました。今回は、「郷土料理」をテーマに、給食に出てくる平戸の郷土料理について話をしていただきました。生月にも「じりじり」という鯨料理があることを教えていただきました。鯨の皮を炒めるときに、音がジリジリということからこの料理の名が名付..
- 現職教育を行いました(2024年11月15日)
- 十八新和銀行の方をお招きして、金融についての現職教育を行いました。金融について考えるよい機会となりました。
- 2学期の体位測定(2024年9月4日)
- 9月3日、2学期の体位測定を行いました。身長、体重、視力を一人ずつ測定しました。視力の低下が全国的な問題となっています。視力の良し悪しにかかわらず、家庭でのメディアの使い方について、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
- ICT研修を行いました(2024年6月27日)
- 校内研修の一環で、ICT研修を行いました。今回はアプリ会社の方にいただき、モデル校として山田小だけ活用できるアプリの活用方法について指導していただきました。現在、山田小学校では積極的にICT機器を活用していますが、今回の研修でさらに活用の幅を広げることができそうです。
- 1・2年生だけの給食(2024年6月25日)
- 6月25日、3年生から6年生が長崎県美術館へ見学に行ったので、1・2年生だけの給食でした。はじめて1・2年生だけで準備しましたが、時間通りに準備から片付けまで行うことができました。
- チョウの羽化(2024年6月12日)
- 理科室で飼っていたチョウが羽化しました。幼虫(アオムシ)からさなぎをずっと観察し続けていた子供たちは、成虫になった姿を見て、命の誕生を大変喜んでいました。感謝の言葉をかけながら、自然へと放しました。
- ICT研修を行いました(2024年6月6日)
- 校内研修の一環で、ICT研修を行いました。ICT指導員の方に来ていただき、市内で使用できるアプリの効果的な使い方について、指導していただきました。現在、山田小学校では積極的にICT機器を活用していますが、今回の研修でさらに活用の幅を広げることができそうです。
- 複式学級での授業の様子(2024年6月5日)
- 山田小学校は、本年度から完全複式学級になり、1・2年、3・4年、5・6年が一緒の教室で学習をしています。2つの学年で同時に学習することは難しいですが、片方の学年で教師が指導している間、もう一方の学年は自分たちで学習を進めます。先生方がしっかりと指示を出して学習を進めているので、高学年はもちろんのこ..
- 児童質問紙を行いました(2024年4月25日)
- 4月24日、全国学力学習状況調査の児童質問紙をWebで行いました。毎年、紙で調査を行っていますが、本年度からWeb回答に変更になりました。一昔前では考えられないくらいの状況です。いまや、デジタルなしには生活できない環境となっていますが、使い方によっては大きなトラブルに巻き込まれる場合もあります。デ..
- PTA総会を行いました(2024年4月23日)
- 4月23日、PTA総会行いました。多くの保護者の方にご参加いただき、本年度の活動計画、予算についてご審議いただきました。すべての議事について、無事に採決されました。ご多用の中、PTA総会にご参加いただきありがとうございました。
- 体位測定、視力・聴力検査を行いました(2024年4月12日)
- 4月は子供たちの健康状態を確認するために、多くの検査が行われます。現在、体位測定、視力・聴力検査を行いました。後日、学校から家庭へ検査結果をお知らせしますので、必要に応じて、対応をお願いいたします。
- 令和6年度の給食がスタートしました(2024年4月9日)
- 令和6年度の給食がスタートしました。メニューは、バーガーハウスパン、にこみハンバーグ、ラビオリスープ等でした。どの教室でも、久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。
- 小学校最後の給食(6年生)(2024年3月18日)
- 3月18日、6年生にとって、小学校最後の給食でした。中学校でも給食はありますが、6年生の教室で、そして10人で食べる最後の給食でした。円になって、楽しく給食を食べていました。6年生は、この1年間給食を残すことなく食べていました。中学校でも、量が増えると思いますが、残さず給食を食べてくれることでしょ..
- 卒業式練習を行いました(2024年3月1日)
- 2月29日、在校生が卒業式練習を行いました。式の流れを確認した後、礼法や歌や言葉の練習を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、みんな真剣に練習に臨んでいました。
- 2月最初の読み語り(2024年2月6日)
- 2月5日、図書ボランティア「アマリリス」の皆様に、2月最初の読み語りをしていただきました。節分に合わせて鬼に関する本を読んでいただいた学級もありました。季節の風習など、学校でも話をしていますが、絵本を通して話をしてもらうとより理解が深まります。アマリリスの皆様、毎回、子供たちのために本の選定から読..
- 食育指導を行っていただきました(6年生)(2024年2月5日)
- 2月2日、栄養教諭に食育指導をしていただきました。今回は、「行事食を食べよう」をテーマに、時期に合わせた行事食の大切さについて話をしていただきました。給食にかかわるすべての方へ感謝の気持ちをもって、これからも給食をおいしくいただきます。
- 食育指導を行っていただきました(4・5年生)(2024年1月23日)
- 1月19日、栄養教諭に食育指導をしていただきました。今回は、「地産地消」をテーマに、地域の食材を味わって食べることの大切さについて話をしていただきました。給食にかかわるすべての方へ感謝の気持ちをもって、これからも給食をおいしくいただきます。
- 3学期最初の読み語り(2024年1月16日)
- 1月15日、3学期最初の読み語りを行っていただきました。毎回、学年に合わせた本を選んでいただいています。今回は、新年やお正月について読み語りを行っていただく学年もありました。アマリリスの皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
- 食育指導を行っていただきました(2024年1月15日)
- 1月12日、栄養教諭に食育指導をしていただきました。今回は、「好き嫌いしないで食べよう」をテーマに、好き嫌いしないで食べることの大切さについて話をしていただきました。山田小は、どの学年もほとんど残さず食べています。これからも好き嫌いせず、おいしい給食をいただきましょう。