2025年
- 音の世界を楽しもう!~4年生 小教研音楽部会 研究授業~(2025年11月5日)


4年生が小教研音楽部会において音楽の研究授業を行いました。今回の授業では、「パレード ホッホー」という楽曲を題材に、旋律の特徴を捉えて合唱することを目的として取り組みました。授業のはじめには、曲の中にどんな旋律の工夫があるかをみんなで聴き取りながら考えました。子どもたちは「音の高さが変わるところ」..
- クラブ活動を行いました(2025年11月4日)


- 4年生から6年生の児童によるクラブ活動を行いました。今回は「キャッチバレーボール」に取り組みました。活動の初めはなかなかボールがつながらず苦戦していましたが、回数を重ねるごとに少しずつ息が合ってきて、ボールがつながるようになりました。児童たちは声をかけ合いながら協力し、楽しそうに活動する姿が見られ..
- 伝達表彰を行いました(2025年10月31日)

- 小学校陸上大会の表彰式を行いました。大会では、6年生女子の児童が100メートル走と60メートルハードルの2種目で見事入賞を果たし、全校児童の前で表彰されました。表彰された児童は、日々の練習の成果を発揮し、力強い走りで素晴らしい記録を残しました。その姿は、仲間たちに大きな感動と刺激を与えてくれました..
- 教育実習生最終日(2025年10月30日)


- 中村大学から来ていた教育実習生が、約3週間の実習期間を終え、最終日を迎えました。
全校朝会では、児童一人ひとりに温かい言葉をかけながら、感謝の気持ちと別れの挨拶をしてくれました。
実習期間中は、授業や休み時間を通して子どもたちと積極的に関わり、教育への熱意と誠実な姿勢が印象的でした。
特に昼休みには..
- 研究授業を行いました(1年生)(2025年10月29日)


- 1年生の図工の授業で「アート・カードをたのしもう」という単元の研究授業を行いました。この授業は、山田小学校が取り組んでいる研究テーマ「自尊感情を育む教育活動の在り方」に基づいて実施されたものです。
授業では、さまざまなアート作品が描かれたカードを使って、子どもたちが絵の中の人物の手や足の動き、顔の..
- 図書支援員による読み語り(2025年10月27日)


図書支援員による読み語りが図書館で行われました。今回読んでいただいた絵本は『ステーき 12のおいしいきのはなし』でした。 この絵本は、「ステーキ」ではなく「ステーき」。つまり“ステーキの木”をはじめとした、1年12か月それぞれに登場する「おいしい木」がテーマのユニークな作品..
- 図書集会を行いました(2025年10月23日)


- 図書委員会による図書集会を開催しました。この集会では、図書委員が絵本の読み語りを行い、物語の世界に引き込まれる楽しい時間となりました。さらに、絵本に関するクイズでは、児童たちが積極的に参加し、笑顔と歓声があふれました。また、図書室の本の正しい返却方法についての説明もあり、図書の利用マナーについて改..
- 代表委員会を行いました(2025年10月21日)

- 10月の代表委員会では、「人権集会を盛り上げよう」というテーマで話し合いを行いました。この議題は、「みんなで人権について考え、山田小学校をもっとよくしていきたい」という思いから提案されたものです。話し合いの結果、全校で取り組む活動として『笑顔いっぱいワンダフォー』 を実施することになりました。この..
- 漁網リサイクル工場見学(5・6年生)(2025年10月16日)

- 生月小学校の児童と一緒に総合的な学習の時間の一環として、生月町にある漁網リサイクル工場を見学しました。この工場では、使い終わった漁網を回収し、再び資源として活用するためのリサイクルが行われています。児童たちは、漁網がどのように分別・加工され、新しい製品に生まれ変わるのかを、工場の方の説明を聞きなが..
- 稲刈りを行いました(5・6年生)(2025年10月14日)

- 本校の5・6年生は、春に学級園で田植えを行い、先日、無事に収穫を迎えることができました。田植えでは、苗の植え方を体験しながら、米づくりの大変さと楽しさを学びました。夏の間は水の管理や草取りなどを行い、稲の成長を見守ってきました。そして秋、黄金色に実った稲をみんなで力を合わせて刈り取りました。収穫の..
- 教育実習生が来ました(2025年9月29日)
- 中村学園大学から教育実習生が本校に来られました。実習生は、将来小学校の先生になることを目指して勉強されており、今回の実習では授業や学校生活を通して、子供たちとの関わり方や教えることの楽しさを学ばれます。実習期間中は、先生方の授業に参加したり、子供たちと一緒に活動したりしながら、たくさんの経験を積ん..
- アレルギー対応研修を実施しました(2025年9月18日)
- 本校では、児童の安全を守るための取り組みの一環として、教職員を対象に「アレルギー対応研修」を実施しました。今回の研修では、食物アレルギーや薬剤アレルギーなど、学校生活において注意が必要なアレルギーの基礎知識をはじめ、緊急時の対応方法やエピペンの使用方法について学びました。実際の事例を交えながら、実..
- ICT研修会を行いました(2025年9月11日)
- 本校では、一人一台端末の導入が進み、現在も教育活動の中で活用を進めておりますが、さらなる活用の幅を広げることを目的として、今回の研修をお願いしました。
研修では、特に「オクリンクプラス」というアプリケーションの活用方法について、授業で実践可能な具体的な事例を交えながら、丁寧にご指導いただきました。..
- 2学期最初の委員会活動(2025年9月10日)

- 2学期最初の委員会活動を行いました。図書委員会は図書集会の準備を、給食・保健委員会は保健集会の準備を、放送・運営委員会は放送の準備をそれぞれ進めました。4年生から6年生の皆さん、よりよい学校づくりのために、いつも主体的に活動してくれてありがとうございます。
- 新しいALTとの出会い(2025年9月8日)

- 2学期最初の委員会活動を行いました。図書委員会は図書集会の準備を、給食・保健委員会は保健集会の準備を、放送・運営委員会は放送の準備をそれぞれ進めました。
4年生から6年生の皆さん、よりよい学校づくりのために、いつも主体的に活動してくれてありがとうございます。
- 伝達表彰(2025年9月4日)

- 1学期に応募した水道週間の作品について、表彰式を行い、高学年の児童5名が表彰されました。表彰された児童の作品はもちろん、その他の作品もどれも素晴らしく、子どもたちの発想や表現力が光っていました。これから芸術の秋を迎え、全校で作品づくりに取り組んでいきます。市美展や県展への出展も予定しており、入賞の有..
- 2学期始業式(2025年9月1日)

- 9月1日、29人全員の児童が登校し、2学期の始業式を行いました。校長先生からは、夏休みの思い出についての確認の後、2学期にがんばってほしい「言葉遣い」についてお話がありました。その後、生活指導の先生から、夏休みの生活の振り返りを行いました。29人が元気に登校してくれて大変嬉しかったです。早く学校の生..
- ICT研修を行いました(2025年7月18日)

- 学映システムの方に来ていただき、オクリンクプラスについて、詳しく指導していただきました。今回学んだことを2学期の授業に生かしていきます。










