学校教育目標
学校教育目標
野子を愛し、自ら学び 心豊かでたくましく 未来にはばたく子供の育成
校訓
夢 勇気 敬愛
めざす児童像
やさしく かしこく たくましく
めざす教職員像
- 使命感をもち子供に寄り添う教職員
- 人間性豊かで信頼される教職員
- 地域・家庭を思いやる教職員
- チームの一員として協働する教職員
めざす学校像
- 子どもにとって魅力のある学校(行きたい学校)
- 保護者にとって信頼できる学校(通わせたい学校)
- 地域の人たちにとって誇れる学校(誇りたい学校)
- 教職員にとって働きがいのある学校(勤めたい学校)
合い言葉
笑 顔
努力目標
豊かな心
学級経営の充実
- 自治的集団を育成する
- 一人一人の子供の居場所づくりを行う
- 多様性を尊重する態度を育成する
道徳教育の推進
- 「特別の教科道徳」の推進
- 自己肯定間を高める指導を行う
人権教育の推進
- 支えあい、認め合う人間関係づくりに取り組む
- 思いやりのある人間関係づくりに取り組む
- 「目配り」「気配り」「心配り」で、いじめのない学校づくりをめざす
総合的な学習の時間の充実
- 地域とのつながりのある探求的な学びに取り組む
主体的な学び
「分かる」「できる」楽しい授業づくり
- しっかりした教材分析に取り組む
- ICTの効果的な活用を図る
- 複式授業の充実
「めあて」と「まとめ」を大切にした授業づくり
- 「めあて」と「まとめ」を子供が自分で書く力を育成する
- 「めあて」と「まとめ」の整合性を図る
読書活動の推進
- 図書館教育の充実
- 年間一人50冊以上をめざす
家庭学習の充実
- 課題の質と量を見極める
- 自主学習の習慣化を図る
たくましい心身
体力向上に向けた取組と健康増進
- 基礎体力の向上を図る
- 食に関する指導を推進する
- くじけないタフな心を育てる
規則正しい生活習慣の確立
- 家庭と連携した基本的生活習慣の向上を図る
- 学校保健委員会の活動の活性化を図る
安全指導の徹底
- 全教職員が危機管理能力を高め、校内事故0をめざす
- 安全教育の充実を図り、「自分の身は自分で守る」という意識を高める
校舎内外の環境美化
- 身の回りの整理整頓をするとともに、掃除の行き届いた環境をつくる
- 使った物の後片付けを責任をもって行う
地域・家庭との連携
- 子供支援会議の活性化
- 地域人材の活用
- 積極的な学校公開
- 家庭教育の充実
- PTA活動への協力
- 規則正しい生活習慣の確立
野子小中学校
電話:0950-22-9237
FAX:0950-29-1220
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)