2018年
- 2学期終業式(2019年1月7日)
- 12月21日(金)、2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、野子小中学校のみなさんが2学期にがんばったことベスト3の発表がありました。
第1位☆彡 みやま祭 ・・・「飛躍」をテーマに、力を合わせてがんばりました。
第2位☆ スポーツできたえた根性 ・・・小陸競、小学..
- 交流集会(2018年12月19日)
- 12月18日にソフィー先生と中学生と交流集会を行いました。
縦割り班で、紙のくさりをどれだけ長く作れるか競争したり、
ビンゴゲームをしたりして楽しみました。
中学生と交流できて楽しい時間となりました。
- 野子中メニュー その3(2018年12月19日)
- 11月30日(金)、野子中の生徒が考えたレシピが、みたび給食のメニューとして提供されました。
家庭科の授業のとりくみとして考案した、「ごはんバクバク魚のみそ焼き」(画像中央の小さいおかず)です。
肝心の中身の写真を撮り忘れてしまったのですが、アルミホイルの中にみそで和えられた鯖が大切に包まれていました。..
- もちつき(2018年12月7日)
- 先月、マラソン大会ともちつきが行われました。
マラソン大会では、目標に向かって一生懸命に走っていました。
たくさんの声援のおかげで、いい記録が出ていました。
もちつきでは、一人ひとり、きねで餅をつき、つきあがったおもちを
丸めました。
あんこ餅や白餅(砂糖醤油につけて)をおなかいっぱい食べました。
充実した一日..
- 野子中メニュー その2(2018年11月26日)
- 11月13日(火)、野子中の生徒が考えたレシピが、ふたたび給食のメニューとして提供されました。
前回と同様に家庭科の授業のとりくみとして考案した、野菜のかきあげ(画像中央の小さいおかず)です。
野菜の甘みも香ばしく、あごだしうどんといっしょにおいしくいただきました。
- みやま祭(2018年11月2日)
- 26日にみやま祭が行われました。
今年から午前中のみの実施となりました。
小学校は、毎年、合奏でしたが、今年は全校ダンスの
発表に変更しました。
「ダンシング・ヒーロー」を元気いっぱい、笑顔いっぱい踊りました。
各学年、工夫された内容で、充実したみやま祭となりました。
- いやしの森 (中学校図書室)(2018年10月31日)
- 中学校の図書室へ「いやしの森」の愛称をつけて親しんでいます。
この度、その「いやしの森」の入り口である木の装飾が完成しました。
幹や枝ぶり、葉っぱの色合いや形にこだわって、心をこめて作りました。
生徒のみなさんに、図書室や本にいっそう親しんでもらえるとうれしいです。
- 手作りおもちゃ(2018年10月25日)
- 生活科で手作りおもちゃを作りました。
紙コップを使って作る「ぴょんうさぎ」が
1回目、うまく跳ばずに作り直しました。
ゴムを取り付ける位置や押し込み方を
工夫すると、高く跳ぶようでした。
ぶら下げた紙皿にうまく当たって
大喜びの子どもたちでした。
- 野子中メニュー(2018年10月25日)
- 10月17日(水)、野子中の生徒が考えたレシピが、給食のメニューとして提供されました。
家庭科の授業内のとりくみとして、食育コンテストへ応募するにあたり考案した「あまあまさつまいもカレー」(画像右下の、大きいおかず)です。
実際の給食として調理していただきました。
さつまいもの甘みが特徴的なカレーで、とて..
- イチゴの苗植え(2018年10月5日)
- 先日、一人一苗ずつ、イチゴの苗を植えました。
新芽が自分の方に向くように気を配りながら
植え、その後は、マルチも張りました。
実がなるのは、来年の5月ごろです。
それまで、楽しみです。
- 水泳学習(2018年9月13日)
- 台風で延期していた2回目の水泳学習を先日行いました。
水泳指導員の先生2人に息継ぎの仕方や手の動かし方を
教えていただいたことで、1学期より泳げる距離が伸びました。
1・2年生もバタ足で12mくらい泳げるようになった子もいました。
充実した時間を過ごすことができました。
頑張ったので、30分ほど自由時間を設け..
- 敬老の日の取り組み(2018年9月13日)
- 9月17日は敬老の日です。
野子小校区では、16日に敬老会が開かれます。
日ごろからお世話になっている地域の方々や
自分のおじいちゃん・おばあちゃんへ、
日ごろの感謝の気持ちをお手紙に表しました。
制作したものは、地区の公民館に掲示されます。
喜んでいただけるといいなと思います。
- 小学校平和集会(2018年8月21日)
- 8月9日に平和集会が行われました。
内容は、各学級の「平和へのメッセージ」の発表や
平和担当の先生のお話、DVD視聴などでした。
さらに今年は、担当の先生が当時の兵隊さんが
持っていた水筒や鉄のヘルメット、原爆の熱で溶けた
ガラス片などを準備し、見せてくれました。
活動を通して、「戦争はこわい」「戦争はしてはい..
- 1・2年生 お魚教室(2018年7月20日)
- 7月18日に「お魚教室」を行いました。
たこのオスとメスの違いやたこ漁の仕方について教えてもらいました。
たこの歯も触らせてもらいましたが、とても硬くて子どもたちは
驚いていました。
その後は、自分たちでたこを小さく切り、それを使っておいしい
たこ焼きを作りました。
- シャボン玉遊び(2018年7月20日)
- 一学期の授業最後の日に、シャボン玉遊びをしました。
風に乗って、校舎の3階まで飛んでいったものもありました。
「しゃぼんだま」を歌いながら、その様子を見ている子どもも
いました。楽しい活動になりました。
- 校内の掲示板(2018年7月17日)
- 校内の掲示板を、季節や行事に応じて養護の先生がすてきに装飾してくださっていますのでご紹介いたします。
現在、2階踊り場の体育館側の掲示板には、工藤直子さんの詩が掲示されています。
- ようこそ先輩②(2018年7月4日)
- 笹を飾りつけし,きれいになりました☆
みんなの願いがたくさんかけられています。
今年は天の川がみられるでしょうか?
七夕が楽しみです。
- ようこそ先輩①(2018年7月4日)
- 6月27日(水),学校に地域の「円満会」のみなさまが来てくださいました!
大きな絵本を読み語りしたり,さいころトークをしたり,風船バレーをしたり…
一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
- 朝の読み語り(2018年7月4日)
- 毎週月曜日の朝,図書ボランティアの方々に読み語りをしていただいています。
ペープサートに紙芝居…毎回いろいろなお話があり,子供達はとても楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
- 津吉茶市 体験学習(2018年7月3日)
- 5月24日(木)に楠製菓さん,こたの里さんで職場体験,
25日(金)に津吉茶市で販売を体験させていただきました。
初めはお客さんに声をかけることにドキドキしていた子供達ですが,だんだん慣れてきました。
お仕事は大変だなぁ,でも楽しいな…いろいろなことを実感できたようです。
貴重な体験をさせてい..
- 市中総体 (陸上競技)(2018年7月2日)
- 6月15日(金)、市中総体陸上競技大会が平戸市総合運動公園で行われました。
本校からは全校生徒が出場しました。
短い練習期間でしたが、集中して取り組み、それぞれのベスト記録を出すことができました。
また、1名の生徒が7月に諫早市で行われる県大会への出場権を獲得しました。
保護者の皆さまにおかれましては、あた..
- 全校 水泳学習(2018年6月29日)
- シーライフひらどで、水泳学習を行いました。
今年は、水泳協会の先生に来ていただき、指導していただきました。
1・2年生はダルマ浮きやふし浮きの仕方を、3~4年生は息つぎの仕方や
手の動かし方などを教えていただきました。
短時間でしたが、みんな上達したようです。
- 1・2年生生活科見学(2018年6月18日)
- 先日、たびら昆虫自然園や平戸図書館、商店見学に行きました。
松浦鉄道に乗ったり、たびら昆虫自然園では水中昆虫について教えてもらったり、
お店では買い物体験をしたりと、1日様々なことを学ぶことができました。
- 校外学習~海きららバックヤード体験・平戸城見学~(2018年6月13日)
- 6月12日(火)全校で校外学習に出かけました。
5・6年生は,九十九島水族館 海きららでバックヤード体験をさせていただき,いろいろなお仕事の話を聞くことができました。
平戸城では,「平戸の歴史は野子から始まった…」というお話が強く心に残ったようです。
お城をスケッチし,現在絵を制作中です。み..
- 花いっぱい運動(全校)(2018年6月11日)
- ふれあい広場の花壇に、全校で花の苗を植えました。
前日に雨が降っていたので、とても植えやすかったです。
サルビアやマリーゴールド、日日草などを植えました。
これから、きれいな花をいっぱい咲かせてほしいです。