2019年
- 修了式・離任式(2020年3月24日)
- 3月24日(火)、修了式・離任式が行われました。
修了式・離任式も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、縮小されました。
修了式では、各学年の代表が終了証を受け取りました。
離任式は、転出する職員の紹介のみ行われました。
この度の人事異動により、中学校2名、小学校3名、計5名の職員が異動することと..
- 中学校卒業式(2020年3月19日)
- 3月17日(火)、平戸市立野子小中学校第15回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式や見送りは短縮されました。
卒業生は練習していましたが期間が空き、在校生は当日朝のみの練習でしたが、
すばらしい卒業式となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
- 百人一首大会(2020年1月30日)
- 1月24日(金)、第34回新春「百人一首」大会が行われました。
日本伝統の和歌に親しむことなどを目的に、毎年この時期に行われています。
3人1組でチームになり、もっとも多くとったチームと学年ごとに1番多くとった人が
最後に表彰されます。
1枚でも多くとろうと、みんな一生懸命覚えて一生懸命練習していました。..
- 2学期終業式(2019年12月25日)
- 12月24日(火)、2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、2学期を振り返ってや冬休みの過ごし方などについてのお話がありました。
児童生徒代表の発表では、それぞれ1名ずつ2学期の反省を述べてくれました。
2週間の冬休みが始まります。規則正しい生活を心がけ、充実した日々を過ごしてほしいです。
- 人権集会(中学校)(2019年12月6日)
- 5日(木)の5・6時間目に人権集会が行われました。
プログラムは以下の通りです。
①開会宣言
②実行委員長挨拶
③校長先生のお話
④聴覚障害者の理解と手話体験
⑤アンケート結果発表
⑥人権標語の紹介
⑦人権宣言文の採択
⑧閉会宣言
④聴覚障害者の理解と手話体験では、平戸手話サークルの方々に
来ていただき、講話と手話体..
- 市長さんとのふれあい給食(2019年11月29日)
- 26日(火)、黒田成彦市長が来校され、ふれあい給食が行われました。
さらに今年度は、度島中学校との遠隔交流も同時に行いました。
市長さんと度島中学校の生徒のみなさんと一緒に楽しく給食を食べ、
質問にも答えていただき、最後はみんなで集合写真を撮りました。
- マラソン大会ともちつき(2019年11月25日)
- 晴天の下、マラソン大会が行われました。
子どもたちは、風の冷たさに負けず、
いい走りを見せてくれました。
お昼からは、保護者の方と一緒に
もちつきを行いました。
つきたてのおもちはおいしかったようで、
給食後にもかかわらず、何個も食べている
子どももいました。
- 本の読み語り(2019年11月20日)
- 読書週間の一環として、野子中学校の生徒が
小学生に読み語りをしてくれました。
小人数のグループに分かれて活動しました。
お兄さん、お姉さんが読むお話を集中して
聞いていました。
- 生活科見学学習(2019年11月15日)
- 1年生と2年生は、先日、生活科の学習の一環として
たびら昆虫自然園と平戸図書館と江代商店に行きました。
昆虫自然園では、虫や草花に触れたり、平戸図書館では、
読み語りをしてもらったりと充実した一日となりました。
江代商店では、買い物体験をしました。上手に
買い物ができたようです。
- 読み語り(2019年11月12日)
- 野子中学校では、11日(月)から2週間を読書週間としています。
読書週間の取組の1つとして、朝の時間を使って中学生同士の
読み聞かせを行いました。
4人1組の班を作り、1日2人ずつ自分で選んだ本を読みました。
読む人は相手に伝わるように気持ちを込めて読み、
聞く人は一生懸命聞いており、とてもよい雰囲気でした..
- サイエンストライ(2019年11月7日)
- 先日、猶興館高校生が来校し、
サイエンストライの授業を行いました。
板チョコを作るという実験で、子どもたちは
始まる前からウキウキ・ワクワクしていました。
チョコレートに関するクイズもあって
楽しい時間となりました。
- 永田図書館の方の読み語り(2019年11月6日)
- 読書週間の一環として、今年は、永田記念図書館の
方に来ていただき、読み語りをしていただきました。
ブックトークで様々な本を紹介してもらい、
興味をもった本もあったようです。
最後は、永田菊四郎さんの紙芝居を読んでくださいました。
- 交流集会(2019年10月29日)
- 先日、小学校と中学校の交流集会がありました。
子どもたちは、全員、かわいい帽子や髪飾りを着けて
参加しました。普段と違う格好なので、
とっても嬉しそうでした。
ハロウィンかるたゲームや福笑いをして楽しみました。
- みやま祭(2019年10月28日)
- 令和元年10月25日(金)、令和になってはじめてのみやま祭(文化祭)が行われました。
今年度のテーマは『 満開 ~学びの花と咲く笑顔~ 』でした。
開会行事は、オープニングから始まり、副実行委員長のあいさつ、校長先生のお話と続きました。
ステージ発表のプログラムは、以下の通りです。
1 小中スピーチ(少年..
- 小陸競激励会(2019年10月9日)
- 小陸競激励式が8日に行われました。
4年生が中心となり、応援歌を考えてくれました。
本番では、練習の時以上に
1~4年生全員が大きな声を出し、
5・6年生にエールを送ることができました。
小陸競当日は、一人ひとり、力を出し切り
よい結果を出せることを期待しています。
- 野外宿泊活動(中学2年生)(2019年9月26日)
- 9月19日(木)、20日(金)、中学2年生が野外宿泊活動で佐世保青少年の天地に行ってきました。
アスレチック体験やテニス体験、野外炊さん、烏帽子岳ハイキング、オリエンテーリングなどを
通して多くのことを学んできました。
- 2学期始業式(2019年9月2日)
- 9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。
44日間の夏休みを終えて、全校児童生徒が元気に登校しました。
校長先生からは、2学期に目標を持って挑戦するために
「やればできる宣言」でその心を表してほしいというお話がありました。
また、児童生徒も代表者1名ずつが2学期の抱負を述べました。
2学期も充実した日..
- 平和集会(2019年8月16日)
- 8月9日、全校で平和集会が行われました。
神保先生から、長崎や広島の原爆遺構の写真などを
見せてもらいながら話を聞きました。
黙とうの後、各クラスから「平和へのメッセージ」を
発表しました。
平和について、考える集会となりました。
- 1学期終業式(2019年7月22日)
- 7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、1学期を振り返ってや夏休みの過ごし方などについてのお話がありました。
児童生徒代表の発表では、それぞれ1名ずつ1学期の反省を述べてくれました。
明日から44日間の夏休みが始まります。規則正しい生活を心がけ、充実した夏休みを過ごし、
9月2日..
- 1・2年生お魚教室(2019年7月22日)
- 先日、1・2年生を対象とした「お魚教室」が
行われました。
野子では「たこ漁」も行われており、
保護者の方が先生となり、たこのオス・メスの
区別の仕方やたこの産卵場所について
教えていただきました。
そのあとは、たこの足を自分たちで切って、
たこ焼きづくりを行いました。
おいしくできて、うれしそうでした。
- シャボン玉遊び(2019年7月17日)
- 1年生は、生活科の学習でシャボン玉遊びを行いました。
うちわの骨でやってみると、たくさんのシャボン玉ができて
子どもたちは、夢中になって遊びました。
風に乗って、校舎の上まで飛んでいくものも
ありました。
- SZA ~スーパー全校遊び~(2019年7月12日)
- 7月11日(木)の昼休みに、SZA(スーパー全校遊び)が行われました。
今年度はじめてのSZAで、内容は「コーン鬼」でした。
小学生と中学生が仲よく遊んでいる光景は、とても微笑ましいです。
仲間がコーンにタッチして、捕まった人たちが何度も逃げ出して盛り上がりました。
- 交流給食(2019年7月10日)
- 教育週間中に、中学校との交流給食を行いました。
1年生は、中学生のお茶碗につがれた量やパンの
大きさにびっくりしていました。
このような交流ができるのが、小中併設校のよさですね。
- 横断歩道のわたり方(2019年7月9日)
- 交通安全教室が開かれました。平戸警察署の方がたに
自転車の点検の仕方や横断歩道の渡りかたを教えて
いただきました。
今年は、道路に障害物がある場合の歩き方も
教えていただきました。
学んだことを生かして、毎日、安全に登下校してほしいです。
- 青少年「狂言」鑑賞会(2019年6月25日)
- 6月25日(火)、青少年「狂言」鑑賞会が本校体育館で行われました。志々伎小学校、津吉小学校、南部中学校の
児童生徒の皆さんも集まり、狂言についてのお話を聞いたり、実際に狂言を見たり、数名が体験させてもらったり
しました。狂言の内容は「蝸牛」と「しびり」でした。650年も前からある日本の伝統に触れること..