日本脳炎
日本脳炎とは
日本脳炎ウイルスによって起こるウイルス感染症であり、ウイルスを持っている蚊(主にコガタアカイエカ)に刺されることにより感染します。患者発生は、西日本に多く、蚊の発生時期である夏から秋にかけて報告されています。人から人への感染はなく、また感染者を刺した蚊に刺されても感染することはありません。
潜伏期間:6~16日
症 状:数日間の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、急激に、光への過敏症、意識障害(意識がなくなること)、けいれん等の中枢神経障害(脳の障害)を生じる
発 病 率:感染者およそ100~1,000人に1人
致 死 率:脳炎を発症した場合20~40%(幼児や高齢者では危険が高くなります)
予防法
〇日本脳炎ワクチンの接種
ワクチンにより、罹患リスクを75~95%減らすことができると報告されています。
定期予防接種対象者へは、個別に通知します。 任意接種することも可能ですので、かかりつけ医にご相談ください。
〇蚊に刺されない工夫
日本脳炎は蚊(主にコガタアカイエカ)によって媒介されるので、蚊に刺されない対策や、蚊を増やさない環境づくりが重要です。
・コガタアカイエカの活動時間帯(夕方~夜明け)には屋外で過ごすことを避ける
・戸外で過ごすときはできるだけ皮膚の露出を避ける(長袖、長ズボン等の着用)
・虫除けスプレー等を活用する
・網戸を閉め、蚊が家の中に入らないようにする
〇十分な休息
休養、栄養、睡眠を十分にとり、過労を避けて、免疫力を維持して発症を予防する。
市民生活部 健康ほけん課 健康づくり班
電話:0950-22-9125
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)


