住民主体の通いの場(健康づくり・介護予防体操実践の場)

平戸市では、高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも元気で生活できるために、身近な地区公民館などで健康体操「平戸よかよか体操」を毎週行う場の設置を推進しています。なお、平戸市地域包括支援センターでは、住民主体の通いの場の設置後、4週間にわたって初期集中支援を行います。初期集中支援では、地域包括支援センター保健師、介護予防インストラクターなどによる体操指導や介護予防講話、体力測定などを行います。また、体操開始後の3か月目、6か月目、1年目の節目による体力測定を行い、生活機能の評価などを行います。
平戸よかよか体操(健康体操)
平成26年度に県北地域リハビリテーション広域支援センターが開発した体操プログラムで、各地域における住民主体の通いの場の中で行われている筋力運動です。プログラムは「準備体操」「筋力運動」「整理運動」の3つで構成され、体操に応じて、おもりバンドを両手首、または両足首に付けることで筋力などの維持が図られます。
回数 | 内容 | 備考 |
初回 | 介護予防講話・平戸よかよか体操実演 | 集中支援 |
2回目 | 体力測定・安全管理説明・平戸よかよか体操実演 | 集中支援 |
3回目 | 体力測定結果説明・平戸よかよか体操実演 | 集中支援 |
4回目 | リスク管理説明・平戸よかよか体操実演 | 集中支援 |
3か月後 | 体力測定・平戸よかよか体操実演 | 随時支援 |
6か月後 | 体力測定・平戸よかよか体操実演 | 随時支援 |
1年後 | 体力測定・平戸よかよか体操実演 | 随時支援 |
市内各地域の住民主体の通いの場
令和2年6月現在、市内で77か所の住民主体の通いの場が展開されています。
住民主体の通いの場の新たな設置、体験などについては、平戸市地域包括支援センターへ気軽にご連絡ください。なお、会場・開催曜日・開催時間などは、予告なく変更になる場合があります。
住民主体の通いの場リスト
北部圏域・度島圏域
No | 名称 | 会場 | 開催曜日 | 開催時間 |
1 | 職人町すこやかサロン | ホープドリーム | 土曜 | 午前10時~ |
2 | たくしま大楽 | ふれ愛センター度島 | 木曜 | 午前10時~ |
3 | 上大垣のばそう会 | 上大垣公会堂 | 月曜 | 午前10時~ |
4 | 赤坂げんき会 | 赤坂公会堂 | 土曜 | 午後1時30分~ |
5 | 魚の棚町よかよかサロン | 魚の棚公会堂 | 水曜 | 午後1時30分~ |
6 | 戸石川よかよかクラブ | 戸石川公会堂 | 火曜 | 午前10時~ |
7 | さわやかクラブ | 田の浦公会堂 | 月曜 | 午後1時30分~ |
10 | 水垂地区住民主体の通いの場 | 水垂公会堂 | 月曜 | 午前9時~ |
11 | いきいき白岳クラブ |
田助在公会堂 |
月曜 | 午後1時~ |
13 | 清水川サロン秋桜 | 清水川公民館 | 金曜 | 午後1時30分~ |
18 | 曲り和和クラブ | 曲り公会堂 | 月曜 | 午後1時~ |
25 | 崎方じゃがたら | 崎方公会堂 | 土曜 | 午前10時~ |
26 | 神崎さくらの会 | 神崎公会堂 | 火曜 | 午後2時~ |
27 | 高麗町はなみずきの会 | 高麗町公会堂 | 金曜 | 午後1時30分~ |
29 | 下中野ひまわり会 | 下中野公会堂 | 土曜 | 午後7時~ |
33 | 白浜あごの会 | 白浜公会堂 | 木曜・土曜 |
木曜 午後2時~ 土曜 午後7時~ |
35 | いきいきサロンKJUC | 下大垣公会堂 | 土曜 | 午後1時30分~ |
37 | フレンド37 | 薄香越公会堂 | 水曜 | 午後1時~ |
42 | しぶがきクラブ | 度島町内個人宅 | 火曜 | 午前9時~ |
43 | ドリーム黒子島 | 小川公会堂 | 水曜 | 午後1時30分~ |
44 | 中の崎きらきら会 | 中の崎公会堂 | 木曜 | 午後1時30分~ |
47 | UBR47 | 後平公会堂 | 水曜 | 午前9時00分~ |
51 | 薄香楽遊クラブ | 薄香公会堂 | 水曜 | 午後1時~ |
52 | 宮ん町ビューティー | 宮の町コニュニティセンターコメルシオ | 金曜 | 午後7時~ |
53 | 中の原菜の花クラブ | 中の原公会堂 | 月曜 | 午後1時30分~ |
57 | 潮の浦おとめ会 | 潮の浦漁民研修センター | 土曜 | 午後1時30分~ |
64 | 64茶花(ちゃばな) | 木引公会堂 | 水曜 | 午前9時~ |
69 | 大野九十九会 | 大野公会堂 | 火曜 | 午後1時30分~ |
76 | よっしゃんクラブ | 度島町内個人宅 | 月曜 | 午前10時~ |
中部圏域・南部圏域
No | 名称 | 会場 | 開催曜日 | 開催時間 |
8 | 春日地区住民主体の通いの場 | 春日公会堂 | 土曜 | 午前9時~ |
9 | 木ヶ津かっちぇて集会 | 木ヶ津公会堂 | 土曜 | 午前9時~ |
12 | よかよか体操志々伎教室 | 志々伎ふれあい会館 | 木曜 | 午後7時~ |
14 | コスモス会 | 宮の浦漁民研修センター | 火曜・金曜 | 午後7時~ |
15 | いきいきサロン志々伎楽しもう会 | 志々伎ふれあい会館 | 火曜 | 午前10時~ |
16 | 大志々伎語ろう会 | 大志々伎公民館 | 火曜 | 午後1時~ |
17 | 鯛ノ花いきいきサロン | 獅子ふれあい会館 | 火曜・木曜・土曜 |
火曜 午後1時30分~ 火曜・木曜 午後7時~ 土曜 午後1時30分~ |
19 | 船越なごみ会 | 船越地区コミュニティセンター | 木曜 | 午後1時~ |
20 | 高越体操クラブ | 高越公民館 | 土曜 | 午後1時~ |
21 | ほたるクラブ | 上中津良公会堂 | 水曜 | 午後7時~ |
22 | 下中津良わくわくサロン | 中津良ふれあい会館 | 金曜 | 午後7時~ |
30 | オーシャンブルー根獅子 | 根獅子公会堂 | 木曜 | 午後1時30分~ |
31 | 紐さんよかよか体操 | 紐差第3区公会堂 | 土曜 | 午前8時30分~ |
32 | ひも2健康サロン | 紐差第2区公会堂 | 月曜 | 午前9時~ |
34 | 石原田つつじ会 | 石原田公会堂 | 木曜 | 午後1時30分~ |
36 | 紐一よかよか体操クラブ | 紐差第1区公会堂 | 火曜 | 午後7時30分~ |
39 | 野子地区よか体操しよう会 | 野子厚生会館 | 月曜・木曜 |
月曜 午後1時30分~ 木曜 午後7時~ |
45 | 津吉まちづくり きらきらクラブ | 津吉交流会館 | 金曜 | 午後1時30分~ |
46 | 津吉まちづくり スマイル46 | 前津吉多目的集会施設 | 火曜 | 午後1時30分~ |
48 | 猪渡谷48 | 猪渡谷地区集落センター | 金曜 | 午後7時~ |
49 | 船越なぎさ会 | 船越地区コミュニティセンター | 火曜 |
(夏)午後8時~ (冬)午後7時~ |
54 | たっしゃが宝よ!! | 宝亀第2区公会堂 | 土曜 | 午後1時30分~ |
55 | 田崎班Go Go | 元桝屋クリーニング店 | 水曜 | 午後7時~ |
56 | 津吉まちづくり 船木56 | 船木公会堂 | 金曜 | 午前9時30分~ |
58 | 紐4体操いきいきくらぶ | 紐差第4区公会堂 | 火曜 | 午前10時~ |
60 | わくわくミックス60 | 飯良公会堂 | 木曜 | 午前9時~ |
61 | 宝寿61 | 宝亀第1区公会堂 | 水曜 | 午後2時~ |
63 | 大川原よろう会 | 大川原第一公会堂 | 水曜・日曜 | 午前9時~ |
65 | 仲よし会 | 下中津良町内個人宅 | 月曜 | 午前9時30分~ |
67 | 小鳩保育園通いの場 | 小鳩保育園 | 水曜 | 午後6時30分~ |
72 | ジャンガラ72 | 大志々伎公会堂 | 土曜 | 午後7時30分~ |
73 | 向月令和会 | 向月武道場 | 木曜 | 午後6時~ |
74 | 深川ときめきクラブ | 深川公会堂 | 火曜 | 午前9時~ |
77 | 神鳥なでしこ | 神鳥公会堂 | 木曜 | 午後2時~ |
生月圏域
No | 名称 | 会場 | 開催曜日 | 開催時間 |
23 | 山田はまゆう会 | 山田地区活性化センター | 火曜 | 午前9時30分~ |
24 | 舘浦すこやかクラブ | 生月船員福祉会館 | 火曜 | 午後1時30分~ |
28 | はつらつクラブ | 生月町中央公民館 | 金曜 | 午前10時~ |
38 | 山田レディース・クラブ | 生月船員福祉会館 | 水曜 | 午後7時~ |
40 | いちぶよかよかクラブ | 生月多目的集会施設 | 木曜 | 午前9時~ |
41 | 生月高齢者生活福祉センター住民主体の通いの場 | 平戸市社会福祉協議会生月支所 | 水曜 | 午前9時30分~ |
71 | スマイルみさき | 御崎地区コミュニティセンター | 月曜 | 午後1時30分~ |
田平圏域
No | 名称 | 会場 | 開催曜日 | 開催時間 |
50 | 永田永友会 | 永田集会所 | 日曜 | 午前10時~ |
59 | スマイル上里 |
上里研修センター(月) 里住宅集会所(木) |
月曜・木曜 |
月曜 午後7時~ 木曜 午前10時~ |
62 | がんばろう会 | 大久保集会場 | 日曜・木曜 | 午前10時~ |
66 | 66(ろくろく)下亀 | 下亀公民館 | 木曜 | 午前10時~ |
68 | 万場フレンズ会 | 万場営農研修センター | 木曜 | 午後1時30分~ |
大島圏域
No | 名称 | 会場 | 開催曜日 | 開催時間 |
70 | 大島高齢者生活福祉センター住民主体の通いの場 | 平戸市社会福祉協議会大島支所 | 木曜 | 午後2時~ |
75 | あじさいクラブ | 神浦町内個人宅 | 月曜 | 午前10時~ |
住民主体の通いの場マップ
上段より北部圏域・度島圏域、中部圏域・南部圏域、生月圏域、田平圏域、大島圏域の順
福祉部 長寿介護課 高齢者支援班
電話:0950-22-9133
FAX:0950-22-4421
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)