地域ケア会議推進事業

地域ケア会議
地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法です。
本市では、3層構造による地域ケア会議を開催しています。
地域ケア個別会議
高齢者の個別事例の自立支援に資するケアマネジメント、課題解決に向けた支援などについて検討し、地域課題を明確化し、必要に応じ圏域地域ケア会議に提案しています。市内7圏域(北部・中部・南部・生月・田平・大島・度島)と会議運営の標準化を図る中央地域ケア会議を開催しています。
検討する主な事例
1.新規に日常生活支援総合事業のサービスおよび介護保険サービスを利用する事例(日常生活支援総合事業対象者、要支援1・2)
2.支援者(地区住民や介護支援専門員など)が支援困難と感じている事例
3.支援が必要と判断されるが、関わりができていない事例
4.権利擁護が必要な事例
5.会議で話し合うことで、ネットワークづくりや新たな社会資源づくりにつながると思われる事例
6.新規に介護保険サービスを利用する事例(要介護1・2)
7.介護度に変化がありプラン内容の検討が必要と思われる事例(要介護2まで)
開催頻度・会議参加者(助言者)
・市内7圏域地域ケア会議:2か月に1回の開催
・中央地域ケア会議:毎月1回開催
・会議参加者(助言者):医師・歯科医師・弁護士・薬剤師・理学療法士・作業療法士・歯科衛生士・管理栄養士・保健師・認知症介護指導者など圏域地域ケア会議には1~2名程度参加、中央地域ケア会議には4名程度参加。
圏域地域ケア会議(協議体)
日常生活圏域内における地域ケア個別会議で抽出された共通課題、地域課題および地域ケア個別会議において解決することができなった課題等の解決に向けた協議や解決を図り、必要に応じて地域ケア推進会議に提案します。
地域ケア推進会議
各日常生活圏域における圏域地域ケア会議で抽出された共通課題および本市の課題の解決に向けた協議を行い、必要に応じて市長に対して政策として提言します。
地域ケア推進会議 (地域包括支援センター運営協議会) |
設置 範囲 |
市全域レベル |
会議 目的 |
地域の関係者の連携強化、基盤整備 現状の共有と市レベルの対策の協議、施策化、介護保険事業計画等策定委員会への提言 |
|
機能 |
地域づくり・資源開発機能、政策形成機能など |
|
圏域地域ケア会議 (協議体) 7圏域 |
設置 範囲 |
日常生活圏域レベル |
会議 目的 |
課題の把握、整理、対応 役割分担、調整、新たな資源の開発、地域づくり |
|
機能 |
地域包括支援ネットワーク構築機能 地域課題発見機能 地域づくり・資源開発機能など |
|
地域ケア個別会議 |
設置 目的 |
個別事例レベル |
会議 目的 |
自立支援に資するケアマネジメントの支援 支援困難事例等に関する相談・助言 地域包括支援ネットワーク構築 住民との情報共有 連携・協働の準備と調整など |
|
機能 |
個別課題解決機能 地域包括支援ネットワーク構築機能 地域課題発見機能 |
取り組み経過
平成24~25年度:関係者向け研修会開催
平成26年度:困難事例を対象とした地域ケア会議の開催
平成27年度:定期的な開催開始。長崎県地域ケア会議活用推進等事業による専門職派遣。
平成28年度:市内7圏域での会議開催、国モデル事業参加
平成29年度:自立支援型地域ケア会議の普及・定着のため、中央地域ケア会議の開催。7圏域での会議開催も同時進行で実施。
平成29年度第1回県北圏域介護予防ケアマネジメント研修会
長崎県県北保健所主催により、県北保健所管内の行政、地域包括支援センター職員、地域ケア会議への助言者など、介護予防の取り組みに従事する方が、介護予防のための地域ケア会議のあり方や自立支援型ケアマネジメントについての理解を深め、自立支援に資する地域ケア個別会議の実施、地域課題の解決への取り組みなど、管内全域の介護予防の取り組みが円滑に推進することを目的として、県北圏域介護予防ケアマネジメント研修会が開催されました。
日時 | 平成29年11月17日(金曜)午後6時~8時30分 |
場所 | たびら活性化施設(多目的ホール) |
主催 | 長崎県県北保健所 |
共催 | 平戸市・松浦市・佐々町 |
報告 |
県北圏域の介護施策の現状と今度求められる介護予防活動について 報告者:長崎県県北保健所保健師 岩本 美鶴 氏 |
自立支援型地域ケア会議について 報告者:大分県杵築市役所 福祉推進課長 江藤 修 氏 |
また、研修会に先立ち、本市の中央地域ケア会議における事例検証を行い、自立支援型ケアマネジメント推進の先進地である大分県杵築市役所 江藤福祉推進課長様より助言をいただきました。
福祉部 長寿介護課 高齢者支援班
電話:0950-22-9133
FAX:0950-22-4421
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)