高齢者帯状疱疹予防接種

予防接種法の改正により、令和7年4月から高齢者の帯状疱疹ワクチンが定期予防接種になりました。
帯状疱疹と予防接種
帯状疱疹は、免疫力の低下でウイルスが再活性化し、神経に沿って痛みを伴う水疱が現れる皮膚の病気です。予防には、規則正しい生活や適度な運動、十分な睡眠が大切ですが、予防接種で高い予防効果が期待できます。
対象者
平戸市に住民登録がある人で、以下のいずれかに該当する人
(1)年度中に65歳を迎える人
(2)年度中に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える人 (令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
(3)100歳以上の人 (令和7年度に限り全員対象)
(4)60歳~64歳の人のうちヒト免疫不全ウイルスに免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(身体障がい者手帳1級相当)
※(1)~(3)の対象の人には、通知を行います。
ワクチンの種類と接種回数
ワクチンは(1)か(2)のいずれかになります。
(1)生ワクチン 1回のみ
※生ワクチンは、接種条件として病気などで免疫が低下していない人となります。
(2)組換えワクチン 2回(2ヵ月以上間隔をあける)
接種料金(自己負担額)
(1)生ワクチン 4,000円
(2)組換えワクチン 11,000円(1回あたり)
※生活保護受給者は無料
接種の際に持参するもの
- 接種料金
- 年齢を確認できる書類
- 身体障がい者手帳(60~64歳の人で該当する人)
- 生活保護受給証明書(生活保護世帯の人)
市民生活部 健康ほけん課 健康づくり班
電話:0950-22-9125
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)