新型コロナウイルス感染症予防接種

新型コロナウイルス感染症予防接種について
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化を予防するため、原則65歳以上を対象に新型コロナウイルス感染症予防接種を実施しています。接種を希望する人は医師に相談するなど、予防接種の効果と副反応などを十分に理解し、接種の判断をお願いします。なお、対象者には助成が行われます。
令和7年度の予防接種
接種期間
令和7年10月1日(水曜)~令和8年2月28日(土曜)
対象者
平戸市に住民登録のある人で、以下のいずれかに該当する人
- 接種日当日に65歳以上の人
- 60歳~64歳のうち、心臓、腎臓、呼吸器の機能障がいがある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがある人(身体障がい者手帳1級相当)
接種回数
1回
接種料金
自己負担額4,000円(生活保護受給者は無料)
接種できるワクチン
国の審議会(厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会)で評価し、定期接種において使用できることとしたものとして、以下のメーカーのワクチンが接種可能です。医療機関によって接種できるワクチンが異なりますので事前に医療機関に直接お問い合わせください。
令和7年度の定期接種で使用できるワクチン
- mRNAワクチン
ファイザー社、モデルナ社、第一三共社、Meiji Seikaファルマ社
- 組換えタンパクワクチン
武田薬品社
ワクチンの安全性
各社のワクチンについて、以下のような副反応が報告されています。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、が知られており、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーが知られています。
発現割合 | 症状 | ||||
ファイザー社 | モデルナ社 | 第一三共社 | Meiji Seikaファルマ社 | 武田薬品社 | |
50%以上 | 痛み※1、疲労、頭痛 | 痛み※1、疲労、頭痛 | 痛み※1、倦怠感 | 痛み※1 | 痛み※1、疲労、筋肉痛、頭痛 |
10%以上 50%未満 |
筋肉痛、悪寒、関節痛、発熱、下痢、腫れ※1 | 筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気・嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、腫れ※1、しこり※1、赤み※1 | 熱感※1、腫れ※1、赤み※1、かゆみ※1、しこり※1、頭痛、発熱、筋肉痛 | 倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、腫れ※1、しこり※1、赤み※1 | 倦怠感、関節痛、吐き気・嘔吐 |
1%以上 10%未満 |
赤み※1、リンパ節の腫れや痛み、嘔吐、疼痛 | 痛み※2、腫れ※2、赤み等※2 | 赤み※2、腫れ※2、かゆみ※2、熱感※2、しこり※2、痛み※2、リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み | かゆみ※1、下痢、吐き気、嘔吐 | 腫れ※1、しこり※1、赤み※1、発熱、四肢痛 |
各社の添付文書より厚生労働省が作成した資料より ※1ワクチンを接種した部位の症状 ※2接種後7日以降のワクチンを接種した部位の症状 |
実施医療機関
平戸市内の医療機関
(注)平戸市外でも接種できる医療機関があります。直接病院へお問い合わせください。
長崎県内の接種できる医療機関はこちら → 長崎県医師会ホームページ
接種の際に持参するもの
- 接種料金
- 年齢を確認できる書類(保険証、運転免許証など)
- 身体障がい者手帳(60~64歳の人で該当する人)
- 生活保護受給証明書(生活保護世帯の人)
厚生労働省パンフレット
市民生活部 健康ほけん課 健康づくり班
電話:0950-22-9125
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)