トップ > 健康・福祉 > 予防接種 > こどもインフルエンザ予防接種


こどもインフルエンザ予防接種

健康・福祉

こどものインフルエンザ予防接種費用を助成します。

インフルエンザ予防接種を希望する乳幼児から中学生を対象に、接種費用の助成を実施します。

インフルエンザワクチンは発病や重症化を予防することに一定の効果があるとされています。
ワクチンを接種してから効果が期待できるまでに数週間かかります。できるだけ早い時期に接種しましょう。

今年度から例年助成の対象としていた不活化ワクチンに加えて、経鼻液タイプの弱毒生ワクチンも費用助成の対象としています。

医療機関にて各ワクチンの注意事項をご確認のうえ接種しましょう。

助成実施期間・自己負担額

  1. 実施期間
    令和7年10月1日~令和8年2月28日
  2. 接種費用の自己負担(1回あたり)
    【不活化ワクチン(皮下注射)】1,000円(生活保護受給世帯の人は無料)

  【弱毒生ワクチン(点鼻液)】2,300円(生活保護受給世帯の人は無料)

助成対象者及び接種回数、間隔

【不活化ワクチン(皮下注射)】生後6か月から12歳    2回接種(接種間隔 2週間から4週間)

              13歳から15歳(中学生まで) 1回接種

【弱毒生ワクチン(点鼻液)】 2歳から15歳(中学生まで)  1回接種       

予防接種時の注意点 

ワクチンの種類によって、接種上の注意点が異なります。

不活化ワクチン(皮下注射)を接種される方はこちらの説明書PDFファイル(251KB)をご確認ください。

弱毒生ワクチン(点鼻液)を接種される方はこちらの説明書PDFファイル(384KB)をご確認ください。

接種医療機関

医療機関によって各ワクチンの取り扱いが異なります。詳しくはこちらの「インフルエンザ予防接種医療機関一覧表」PDFファイル(137KB)をご覧ください。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

福祉部 こども未来課 母子保健班

電話:0950-22-9136

FAX:0950-22-4421

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る