地域クラブ認定制度について

平戸市では、市内の中学校に在籍する生徒が、将来にわたってスポーツや文化芸術活動に親しむ機会を確保するという理念のもと、望ましい活動が展開できる地域団体等を「地域クラブ」として認定します。
認定制度創設の背景
少子化の進展により、特に地方において、部活動の存続が難しいとして、国(スポーツ庁・文化庁)は学校部活動の地域移行(地域展開)を提唱しています。
平戸市も例外ではなく、学校単位ではやりたい部活動が存在しないという状況や、指導者の不足が顕著に見受けられ、複数校でのチーム編成も進んでいます。今、地域クラブへの移行(展開)が喫緊の課題として挙がっています。
目指すべき姿
令和7年度中に、すべての休日の部活動を地域クラブ活動とします。
令和8年度以降は、平日の部活動についても地域クラブ化を進めていき、早期の移行完了を目指します。
認定手続き
1 平戸市地域クラブ認定申請
認定を受けようとする地域団体等の代表者は、平戸市地域クラブ認定申請書(様式第1号)、平戸市地域クラブ認定要件確認書(様式第2号)、規約(会則)およびその他クラブの概要がわかる資料を教育委員会に提出します。
2 認定の可否
1による申請があった場合は、教育委員会が要件に適合するかどうかを審査し、認定の可否を決定します。その後、教育委員会は速やかに決定の可否を申請があった地域団体等に文書で通知します。
移行支援補助金
地域クラブに認定された団体のうち、表1に掲げる活動を行う地域クラブには、移行支援補助金を交付します。
補助金の対象経費および補助金額は表2のとおりです。
スポーツ活動 | 文化活動 |
サッカー、軟式野球、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、陸上、柔道、剣道、空手道、相撲および水泳 | 美術および音楽(吹奏楽) |
対象経費 | 補助金額 |
指導者の謝礼、交通費等費用弁償に要する経費、備品の購入に関する経費、会場の使用に要する経費、参加者の募集に要する経費、その他市長が必要と認める経費 | 補助対象経費の10分の10以内の額とし、10万円を上限とする。ただし、2回目の申請にあっては、5万円を限度とする。 |
その他
今回、地域クラブの認定を念頭に置いた説明をしていますが、その他詳細な事項は下記に添付している平戸市地域クラブ認定要綱をご参照ください。なお、認定申請にあたっては、様式第1号および第2号をダウンロードの上、ご使用ください。補助金の請求については、認定された地域クラブにその都度説明させていただきます。
認定要綱および認定申請関係様式
- 平戸市地域クラブ認定要綱
- 地域クラブ認定申請書(様式第1号)
- 地域クラブ認定要件確認書(様式第2号)
- 地域クラブ変更(解除)申請書(様式第6号)
移行支援補助金交付要綱および関係様式
- 地域クラブ移行支援補助金交付要綱
- 移行支援補助金交付申請書(様式第1号)
- 移行支援補助金実績報告書(様式第5号)
- 移行支援補助金交付請求書(概算払)(様式第7号)
地域クラブ活動用備品貸出要綱
- 平戸市地域クラブ活動用備品貸出要綱
平戸市地域クラブ認定制度Q&A
Q1 地域クラブ認定制度とは何ですか?
A:平戸市内の中学生が望ましいスポーツや文化芸術活動に継続的に取り組めるよう、平戸市がクラブを認定し支援する制度です。学校管理下で行われていた部活動を地域主体で実施できるようにするために設けられました。
Q2 認定を受けるための条件は何ですか?
A:認定を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
・平戸市内の中学校に在籍する生徒が所属していること
・活動拠点が平戸市内であること
・すべての生徒が希望に応じて加入できること
・複数の役員や指導者が運営に携わっていること
・年間を通じて週1回以上の活動日を設けていること
・規約や会則を作成していること
・平戸市教育委員会等が主催する指導者研修を受講した指導者が運営すること
・スポーツ安全保険等に加入していること
・平戸市の方針に沿って活動すること
・週2日以上の休養日を設け、活動時間を平日2時間程度、休日3時間程度とすること
Q3 認定クラブになるとどんあメリットがありますか?
A:認定クラブには、以下の支援があります。
1.指導者のスキルアップ支援…指導者研修の受講機会を提供します。
2.情報提供支援…クラブ支援に関する情報(助成金制度や講習会など)を優先的にお知らせします。
3.大会参加費の支援…中体連主催の大会(中総体、新人大会)に参加する際の交通費や宿泊費を補助します。
4.クラブ運営費の支援…創設時や運営に係る費用の一部を補助します。
Q4 認定までの流れは?
A: 認定までの手順は以下の通りです。
申請:クラブが必要書類を提出します。
審査:平戸市教育委員会が要件を審査します。
通知:認定または不認定の結果を通知します。
認定:認定された場合、クラブには証明書が交付されます。
変更申請・認定解除:活動内容に変更がある場合は申請が必要です。認定要件を満たさない場合は認定が取り消されることがあります。
Q5 認定クラブはどのような支援を受けられますか?
A: 支援内容は以下の通りです。
備品の購入や貸与支援
施設使用の利便性向上(鍵管理システムの構築)
大会参加支援(交通費・宿泊費補助)
指導者確保支援(指導者エントリーシステムの活用)
広報支援(SNSや市のホームページで活動を発信)
Q6 学校の部活動と地域クラブは何が違うのですか?
A: 主な違いは以下の通りです。
運営主体:学校部活動は学校が主体ですが、地域クラブは地域団体や保護者が主体となります。
活動場所:学校部活動は学校内で行いますが、地域クラブは学校外(社会体育施設など)も使用できます。
指導者:学校部活動は教員が指導しますが、地域クラブは地域の指導者が担当します。
活動時間:地域クラブは学校の管理下にないため、平日2時間以内、休日3時間以内などのガイドラインに沿って柔軟に運営されます。
Q7 地域クラブへの参加は必須ですか?
A: いいえ、地域クラブへの参加は任意です。希望する生徒が自由に参加できます。
Q8 地域クラブは中体連主催の大会に参加できますか?
A: はい、認定クラブは中体連主催の大会(新人大会を含む)に参加できます。参加費や交通費、宿泊費なども支援対象となります。
Q9 今後のスケジュールはどうなっていますか?
A: 平戸市では令和7年度末までに休日の部活動を地域クラブへ移行する予定です。令和8年度からは地域クラブが本格的に運用されます。
教育委員会 学校教育課
電話:0950-22-9212
FAX:0950-25-1211
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)