新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について

令和5年秋開始接種
概要
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで、令和5年秋開始接種を実施しています。
対象者 |
初回接種を完了し、追加接種を希望する生後6か月以上の市民 ※初回接種とは、5歳以上の人は1・2回目接種、生後6か月から4歳までの人は1・2・3回目接種のことをいいます。 |
使用 ワクチン |
【 12歳以上 の人】 【 5歳から11歳 までの人】
【 生後6か月から4歳までの人 】
※何らかの理由で上記ワクチン(mRNAワクチン)を接種できない人に限り、組換えタンパクワクチンであるノババックス(武田社製ワクチン)を接種できます。ノババックスの接種を希望される人については、前回接種から6か月の間隔が必要です。 |
接種 期間 |
令和5年9月20日(水)から令和6年3月31日(日)まで ※生後6か月から11歳の人は、接種ができる医療機関と接種日が限られておりますので、下記の接種場所をご確認ください。 |
回数 料金 |
1回(無料) |
接種 場所 |
市内医療機関における個別接種(接種場所・接種予約場所) ※住所地外での接種を希望される場合はこちら |
予約 方法 |
市コールセンターまたは医療機関への電話予約 (生後6か月から11歳までの人は医療機関へ直接電話予約が必要です。) |
接種スケジュール
接種券発送
- 接種券は、「令和5年春開始接種」(実施期間:令和5年5月8日から9月19日)に接種を受けた方には、順次(前回接種日から3か月経過した頃)に自宅へ郵送しています。接種券が届いたら予約してください。
- 未使用の接種券をお持ちの人については、そのまま令和5年秋開始接種に使用できます。紛失した場合は、平戸市新型コロナワクチン接種推進チーム(0950-22-9106)までご連絡ください。
- 平戸市に転入された人が接種券を受け取るためには、市への申請 【接種券発行申請書
(655KB)
】が必要です。外国からの転入の場合は、これまでに接種したワクチンの種類がわかるものを必ず添付してください。送付先:859-5121 平戸市岩の上町1529番地 平戸文化センター内平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム宛
接種当日にお持ちいただくもの
- 接種済証(1枚目)、接種券一体型予診票(2枚目) ※お持ちの封筒をそのままご持参ください。 ※接種券がないと接種を受けることができません。紛失しないようにご注意ください。※予診票は、必ず事前にご記入ください。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- お薬手帳(持っている場合)
- 母子健康手帳(中学生以下の人)
接種にあたっての注意点
- 他のワクチンとの接種間隔は前後13日あける必要があります。インフルエンザワクチンについては同時接種をすることが可能です。接種する医療機関に確認してください。
- 12歳から15歳の接種は、原則保護者の署名・同伴が必要です。ただし、中学生以上のお子様については、次の条件を満たせば保護者の同伴が無くても予防接種を受けることができます。
【保護者が同伴しない場合の条件】
- 保護者が説明書を読み、予診票に保護者の方が自ら署名すること
- 予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載すること
関連リンク
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム(健康ほけん課内)
電話:0950-22-9106
FAX:0950-23-8122
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)