トップ > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。


マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

くらし・手続き

マイナンバーカードを国民健康保険被保険者証として利用するには

マイナンバーカードが、保険証として利用できるようになっています。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に利用申込が必要です。

まだ利用登録が済んでいない人は、下記の方法で保険証利用の登録をお願いします。

 

マイナポータルトップページ(外部リンクへ)

 ・パソコン版 https://youtube.com/watch?v=RYQeUeTXZ20

 ・スマートフォン版 https://youtube.com/watch?v=IKKCq0pPTqw

②セブン銀行ATM https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html

③医療機関・薬局に設置されている、顔認証付きカードリーダー

(注)平戸市役所健康ほけん課国保年金班(④番窓口)でも可能です。

(注)登録には、マイナンバーカードと利用者証明パスワード(4桁)が必要です。

 

次の点にご注意ください。

  • 必要な機器が導入されていない医療機関ではマイナンバーカードの読み取りができません。

その場合はマイナンバーカードと併せてスマホなどでマイナポータルの被保険者資格情報の画面を医療機関の窓口へ提示することで受診が可能となります。

また、自身の被保険者資格情報が把握できている場合は医療機関の窓口にて被保険者資格申立書を記入することで受診が可能となります。

(注)申し立てを行った負担割合に相違が確認された場合には、当該保険者などから本人に対して保険者が負担した医療費の返還請求などが行われることとなります。

  • 福祉医療助成などの受診券や生活保護受給者の医療券はマイナ保険証では確認ができません。ご利用になる際は必ずご持参ください。
  • DV・虐待等被害者で健康保険証の発行元に届け出している場合はマイナンバーカードの健康保険証としての利用およびご自身の健康保険情報、医療費通知情報、薬剤情報、特定健診情報等のマイナポータルでの閲覧が出来ません。(詳細はこちら

 

マイナ保険証を利用するメリット

通院においても、その他の場面でもマイナンバーの健康保険証利用で便利になります。

いつもの通院などが便利に

  • 受付は顔認証または暗証番号の入力で簡素化されます。
  • 医療費を20円節約できる。
  • 正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられます。
  • 窓口での限度額適用認定証の提示が不要となります。

(注)ただし、次の場合はこれまでどおり認定証などの交付申請と提示が必要なため、健康ほけん課国保年金班へご相談ください。

  1. オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関・薬局にかかる場合
  2. 申請月以前12カ月に90日を超える長期入院により、食事療養費が減額の対象になる場合
  3. 国民健康保険税の滞納がある世帯の場合

 

こんなところも簡単・便利に

  • 特定健診や薬の情報をマイナポータルで閲覧できます。
  • マイナポータルから医療費通知情報が閲覧できますので、e-Tax(イータックス)連携で確定申告の医療費控除手続きが簡単になります。
  • 就職、転職、引っ越ししても、健康保険証としてずっと使えます。

(注)ただし、市役所への国保加入や喪失の届出は今までどおり必要ですのでご注意ください。

その他、詳しい紹介はこちらから(外部サイトへ)

 

健康保険証利用に対応した医療機関・薬局はどうすればわかるの?

マイナンバーカードが使用できる医療機関などには次のようなマイナ受付ポスターやステッカーが施設内に掲示されています。

 

マイナ受付1    マイナ受付2

 

利用できる医療機関・薬局は随時拡大しております。詳細については厚労省のサイトをご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

 

マイナンバーに関するお問い合わせ

電話番号:0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)
受付:(平日)9時30分~20時、(土曜日、日曜日、祝日)9時30分~17時30分(年末年始除く)

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

市民生活部 健康ほけん課 国保年金班

電話:0950-22-9124

FAX:0950-22-4241

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る