トップ > くらし・手続き > 手続き > マイナンバーカードを取得しましょう


マイナンバーカードを取得しましょう

くらし・手続き

マイナンバーカードとは

マイナンバー(個人番号)カード(以下、マイナンバーカード)は、マイナンバーが記載された顔写真付きのプラスチック製ICカードです。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e-Tax(国税電子申告・納税システム)などの各種行政手続きのオンライン申請にも利用できます。マイナンバーカードの申請は任意となっており、申請された人は、本庁市民課3番窓口、各支所および各出張所でお受け取りいただくことができます。 マイナンバーカードに関する情報については、マイナンバーカード総合サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますも併せてご覧ください。

取得できる人

日本に住民票を有するすべての人(中長期在留者や特別永住者など外国籍の人を含む)

有効期間

18歳未満の人は、カードを発行した日から5回目の誕生日まで。

18歳以上の人は、カードを発行した日から10回目の誕生日まで。

交付手数料

初回発行は無料。

紛失などによる再発行は800円と、再発行時に搭載する電子証明書(e-Taxの利用などの時に必要)200円。

マイナンバーカードの主な利用について

  • 本人確認のための身分証明書として利用
  • ICチップに搭載された電子証明書とICカードリーダーを用いたe-Tax(国税電子申告・納税システム)などのオンライン申請利用
  • マイナポータルこのリンクは別ウィンドウで開きますが提供する各種サービスの利用
  • マイナンバーを証明する書類としての利用

マイナンバーカードの申請

マイナンバーカードの申請から交付までにかかる期間について

マイナンバーカードの申請から交付までにかかる期間につきましては約1カ月程度でマイナンバーカードの交付通知書(「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」)を発送しております。

マイナンバーカードの申請方法

必要な書類

  1. マイナンバーカード交付申請書(通知カードと同封の申請書です。ない場合は、本庁市民課、各支所および各出張所の窓口で発行します。)
  2. 証明写真 1枚(詳しくはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。なお、写真がない場合は、本庁市民課、各支所および各出張所の窓口でマイナンバーカード申請用の顔写真を無料で撮影しています。)
  3. 本人確認書類(マイナンバーカード(お持ちの方のみ)、運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証、年金手帳(証書)、介護保険証、生活保護受給者証など)

受付時間

月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始は手続できません)

マイナンバーカードの交付

注意事項

来庁された際に、カード申請者の本人確認を行います。インターネットなどで申請された顔写真が、来庁された人と著しく異なる場合は、カードのお渡しができない場合がありますのであらかじめご了承ください。

マイナンバーカードのお受け取り

場所

本庁市民課3番窓口、各支所および各出張所

受取予約

マイナンバーカードのお受け取りは、必ず事前に受け取りを希望する場所に電話予約をお願いします。

市民課戸籍住民班 電話 22-9123

生月支所 電話 22-9200

田平支所 電話 22-9210

大島支所 電話 55-2511

中部出張所 電話 22-9180

南部出張所 電話 22-9190

舘浦出張所 電話 22-9204

手続きができる日時

月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除きます)

毎週木曜日は、延長窓口を実施しています。詳しくは、「延長窓口について」の説明をご覧ください。

マイナンバーカードのお受け取り方法

  1. マイナンバーカードの交付の準備ができた人に、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」というお知らせを順次お送りします。
  2. 上記のお知らせが届いたら、受け取りを希望する場所(支所等)に事前に電話予約を行ってください。お受け取りには、本人確認・パスワード設定・カードの説明などのため約20分前後の時間が必要です。また、本庁にお車でお越しの場合は、駐車場代を無料とするため「駐車券」もお持ちください。
  3. お受け取りに必要な書類をご持参のうえ、必ずご本人が事前に予約した窓口にお越しください。
  4. 15歳未満の人、または成年被後見人のカードお受け取りは、本人確認のためカードを申請した本人と法定代理人(親権者または成年後見人)両者とも来庁していただく必要があります。
  5. 本人が病気や身体の障害などでやむをえず来庁できない場合に限り、任意代理人が本人のマイナンバーカード(個人番号カード)を受け取ることができますので、詳しくはお問い合わせください。なお、お仕事が多忙、通勤・通学のため、お越しになれない場合は、やむを得ない理由には該当しません。
  6. 下記の持参していただくもののほかに、法定代理人の本人確認書類(下表参照)、および、戸籍謄本などの代理権の確認書類をご持参ください。ただし、本籍地が平戸市内にある場合は、戸籍謄本は不要です。 

必要な書類

  • 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(はがき)
  • 通知カード(紛失または、申請時に返還している人は不要です。来庁時にその旨をお伝えください。)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
  • 本人確認書類(下記のとおり。本人確認書類の提示がない場合は、マイナンバーカードの交付はできません。)

1点でよいもの(顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など)

2点必要なもの(健康保険証、年金手帳、年金証書、介護保険証、原爆手帳、生活保護受給者証、無線従事者免許証などの公的資格者証各種、船員手帳、顔写真なしの住民基本台帳カード、学生証 、乳幼児福祉医療受給者証、母子手帳、 児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、社員証など(注)いずれも「氏名および住所」または「氏名および生年月日」が記載されたものに限る。)

(注)通知カードと住民基本台帳カードはマイナンバーカード交付時に返納いただいております。

マイナンバーカードの紛失について

マイナンバーカードを外出先で紛失もしくは盗難にあった場合は、速やかに警察署に遺失物届を行ってください。

マイナンバーカードの一時停止の手続き

マイナンバーカードを紛失した場合は、カードの悪用を防ぐため、マイナンバーカード機能停止のお手続きをおとりください。
機能停止については、マイナンバー総合フリーダイヤルへ電話またはFAXにてご連絡ください。
(注)FAXは聴覚障害をお持ちの人専用となっております。

連絡先

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178 FAX:0120-601-785

紛失したマイナンバーカードが発見された時の手続き

マイナンバーカードの機能停止後にマイナンバーカードが見つかった場合は、機能停止解除の手続きが必要です。マイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証、保険証など)を本人がご持参のうえ、本庁市民課3番窓口または各支所・各出張所までご来庁ください。

マイナンバーカードの再発行の手続き

マイナンバーカードを紛失や焼失された場合、マイナンバーカードの再交付(原則有料)を申請することができます。申請は、上記「マイナンバーカードの申請」と同様ですが、さらに警察署または交番にて発行される受理番号(警察や交番にて遺失物届の手続きを行った際に付与される番号)の控えも必要です。再交付の申請後、マイナンバーカードを受け取るまでに通常1か月程度かかります。 

マイナンバーカードの暗証番号を忘失した場合

マイナンバーカードの暗証番号を忘失した場合は暗証番号の再設定の手続きを行ってください。マイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証、保険証等)を本人がご持参のうえ、本庁市民課3番窓口または各支所・各出張所の窓口までご来庁ください。

延長窓口について

本庁市民課では、平日の開庁時間に来庁できない人のために、時間外に証明書などを発行するサービスを実施しています。サービスを利用される場合は、必ず当日の午後5時までにご連絡ください。

延長窓口実施日

毎週木曜日(祝日、年末年始を除きます。また、システムの障害が発生した場合なども、延長窓口を実施することはできません。)

延長時間

午後5時15分~午後7時

開設場所

本庁市民課

お問い合わせ先

市民生活部 市民課 戸籍住民班

電話:0950-22-9123

FAX:0950-22-4241

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る