パスポート(旅券)申請

パスポート(旅券)申請の手続き
申請・受領できる人
平戸市に住民登録している日本人
(注1)原則として平戸市で申請できるのは平戸市に住民登録している方です。
ただし、住民票が平戸市外であっても、平戸市に居住している方、平戸市に通勤、通学している方は居所申請が可能です。詳しくは窓口にお問い合わせください。
(注2)申請は代理申請できますが、受領は年齢に関係なく、申請者本人に限ります。
業務内容
新規申請、切替申請(更新、記載事項変更等)、パスポートの交付
地区 | 窓口 | 受付日および時間 | 交付日および時間 |
---|---|---|---|
平戸 | 本庁市民課戸籍住民班 | 平日午前8時半から午後5時15分まで | 平日午前8時半から午後5時15分まで |
中部出張所 | 同上 | 交付は本庁市民課戸籍住民班のみとなります | |
南部出張所 | 同上 | ||
度島連絡所 | 同上 | ||
生月 | 生月支所 | 同上 | |
舘浦出張所 | 同上 | ||
田平 | 田平支所 | 同上 | |
大島 | 大島支所 | 同上 |
申請に必要な書類
一般旅券発給申請書 1通
5年用と10年用の申請書があります。(18歳未満の方は10年用を申請できません。)
(注3)申請書は、上記窓口にあります。
戸籍謄本 1通
- 本籍地が市外にある方でも上記窓口で戸籍謄本が取得できます。
- 発行日から6ヶ月以内のものに限ります。
- 切替申請時(有効なパスポートをお持ちの場合)は不要です。
写真 1枚
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- ふちなしでサイズは縦45mm×横35mm
- カラー(白黒可)
- 正面を向いたもの
- 無帽、無背景のもの
- 提出前6ヶ月以内に撮影されたもの
(注5)写真の規格が厳重になっていますので、なるべく写真店でパスポート用と指定してお撮りすることをおすすめいたします。
(注6)詳しくは、写真の見本(4123KB)をご覧ください。
申請者本人を確認する書類
- 日本国旅券(有効なもの、失効後6ヶ月以内のもの)
- マイナンバーカード、運転免許証、船員手帳、写真付き住民基本台帳カードなど。
前回取得したパスポート
有効期間内のものは切替申請の際、提示してください。また受領の際も必ずご持参ください。
申請から交付までの所要日数
11日~13日に土曜、日曜、祝日などを加えた日数が必要です。
書面申請手数料
種 別 | 国手数料(収入印紙) | 長崎県手数料※ | 合 計 | |
10年用 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 | |
5年用 | 12歳以上 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
12歳未満 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 | |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
※長崎県手数料は申請時に窓口で発行される「手数料納付書」または長崎県電子申請システムからの「オンライン納付」のいずれかで納付いただきます。
※切替の手数料は新規の手数料と同額です。
※新規申請の場合は、申請時に戸籍謄本交付の手数料が別途かかります。
オンライン申請手数料
種別 | 国手数料(収入印紙) | 長崎県手数料 | 合計 | |
10年用 | 12歳以上 | 14,000円 | 1,900円 | 15,900円 |
5年用 | 12歳以上 | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 |
12歳未満 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 | |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
※納付方法を「電子決済」を選択した場合は、合計額をクレジットカードにより、一括でお支払いできます。
※各種コード決裁や交通系カードは使用できません。
※納付方法を「印紙・証紙・現金」を選択した場合は、国手数料は収入印紙で、長崎県手数料は窓口で発行される「手数料納付書」または長崎県電子申請システムからの「オンライン納付」のいずれかで納付いただきます。
※切替の手数料は新規の手数料と同額です。
※オンライン申請はマイナポータル上で戸籍情報を取得するので、戸籍謄本の交付手数料がかかりません。
長崎県電子申請システムで県手数料分を「オンライン納付」される方へ
パスポートを申請済みの方は、受領までに以下のリンクから県手数料分の納付手続きができます。
オンライン申請
これまでオンライン申請は切替申請のみに対応していましたが、令和7年3月24日から、新規申請などもマイナポータルを利用したオンライン申請ができるようになりました。
申請方法など詳しいことは、長崎県パスポートセンターのパスポートインフォメーションをご覧ください。
ビザなしで、アメリカへ旅行される皆さんへ
出発前にESTA(エスタ)に申請してください。[2009年1月12日から、アメリカの入国制度が変更されました]
(注7)電子渡航認証システム(ESTA)にしたがって申請を行い、認証を受けていないと、アメリカ政府によれば、航空機などへの搭乗やアメリカ入国を拒否されます。(対象となるのは、ビザを取得することなく、アメリカへ旅行される方です)
市民生活部 市民課 戸籍住民班
電話:0950-22-9123
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)