119番通報に関すること

119番通報に関すること
「目の前で人が倒れた!」「家が燃えている!」「交通事故が発生して怪我人がいる!」など、119番通報の内容は様々です。119番通報をする時、あなたにとって一生に一度、あるかないかの非常事態に陥っていることが考えられます。そんな時、あなたは冷静に通報ができるでしょうか?
119番通報をされる方の多くは冷静さを失っています。「火事!火事!」「救急車!救急車!早く来て!」といった内容の通報が増えてきています。1秒でも早く出動させるには、皆さんの正確な通報が必要です。119番通報を受信する通信指令員が災害の種別や住所など順番に問い掛けますので、今あなたの目の前で起こっていることを落ち着いて詳しく教えてください。
※通報途中であっても消防隊や救急隊は出動していますので、安心して質問に答えてください。
※平戸市からの119番通報は、平戸市消防本部につながります。ただし携帯電話からの119番通報については隣市の佐世保市や松浦市等にもつながる場合がありますので場所を聞かれたときには、「平戸市〇〇町〇〇番地です。」とお答えください。
実際に119番通報を行うときには・・・
平戸市では以下の方法で119番通報を取り扱うことができます。
誤報も増えてきています・・・
最近では小さいお子さんが、お父さんやお母さんの携帯電話から119番通報を行う場合や、携帯電話の端末から激しい衝撃を検出する場合があり、機種によっては、警告音と画面上に警告が表示されます。 一定時間操作がない場合、119番に発信し、消防機関に対して音声メッセージによる自動通報が行われ、端末の位置情報が当該機関に共有されます。 電源ボタンを5回押すなどの簡易的な操作によって、端末の設定に基づき119番通報が発信されるケースが増えてきています。その際には消防署側から確認のご連絡を行いますので対応にご協力をお願いします。
消防本部 警防課
電話:0950-22-3167
FAX:0950-22-5179
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)