新型コロナウイルス感染症関連情報


令和5年1月17日に「医療ひっ迫警報」が発令されました。
県内では、新型コロナウイルス感染症による感染者の増加により、救急外来、一般診療に影響が出ており、令和5年1月17日、県独自の「医療ひっ迫警報」が発令されました。引き続き、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
長崎県からのお願い
本県の医療を守るため、県民の皆様お一人おひとりのご理解とご協力をお願いします。
県民の皆さんへのお願い
1 症状が出た場合、「水が飲めない」「呼吸が苦しい」「ぐったりして動けない」「顔色が悪い」などの重い症状以外の人は、できる限り平日の診療時間内に受診してください。
2 発熱に備え、「コロナ抗原検査キット」と「鎮痛解熱薬」を事前に準備いただき、高齢者や基礎疾患をお持ちの人、症状が重い人以外は、症状をよく見たうえで、ご自身での検査、自宅療養等の対応にご協力ください。
3 インフルエンザについても急激に感染者が増加しています。感染や重症化を防ぐため、新型コロナワクチンやインフルエンザワクチンの早期接種をご検討ください。
4 会話時のマスク着用や三密回避、換気など感染防止対策の徹底を
5 会食の際は、認証店を利用し、マスク会食や密にならない工夫を
6 発熱などの症状があるときは外出を控え、自主検査や医療機関への相談・受診を
7 高齢者や基礎疾患をお持ちの人と接触する際は、家庭内でも特に感染対策に注意を
※県内の無料検査についてはこちら 検査は原則予約制です。
事業者の皆さんへの要請
- イベント開催時の感染防止対策の徹底
- 基本的な感染防止対策の徹底
- 認証店における認証基準の再確認、非認証店における積極的な認証取得
より円滑な外来医療を実現ずるために
1.自宅での療養をスムーズに行うため、抗原検査キットや解熱鎮痛剤等の事前購入を
2.体調の変化等に迷った場合の相談窓口
受診・相談センター(0120-071126)、こども医療相談(#8000)
3.発熱等の症状がある方の外来受診についてはこちら
長崎県医師会からのお願い
長崎県医師会は、新型コロナウイルス感染症の拡大に対し、入院加療等が必要な方に適切な医療提供がなされるため以下の5項目を県民の皆様にお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う病床のひっ迫
病床のひっ迫防止のため、感染予防にご留意ください。 - がん検診と通常診療(基礎疾患)をしっかりと確保
通常診療とがん検診、健康診査をしっかり受診してください。 - 感染対策の徹底と検査の活用
感染リスクが高まる場面でのマスク着用の徹底、必要に応じて抗原検査などの活用をお願いします。 - 新型コロナワクチン接種の促進
3回目接種を速やかに(若い世代でも積極接種を)。高齢者、基礎疾患保有者に加え、医療、介護従事者の4回目接種を速やかに。 - ハイリスクグループの人を守る
高齢者、基礎疾患のある人、妊娠10か月の妊婦などハイリスクの人を守るために積極的なワクチン接種とともに、体調不良、発熱時等に接触を避けるための行動をお願いします。
イベントの開催について(事業者または各種団体の皆さんへ)
長崎県では、イベント開催等における感染防止策として、イベント主催者が感染防止策チェックリストまたは感染防止安全計画を策定することとしております。イベントを開催する場合は、感染防止策チェックリストまたは感染防止安全計画の策定をお願いします。
- 「参加人数が5,000人以下かつ収容率50%以下のイベント」
イベント開催前に、感染防止策チェックリストを作成し、ホームページやSNS、イベント会場における掲示などで公表し、イベント終了から1年間保管してください。 - 「参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベント」
感染防止安全計画を作成のうえ、イベント開催の2週間前までに、県後援・県共催・県有施設のイベントは県担当部署、その他のイベントは県コロナ事務局に提出してください。
イベント終了後1カ月以内に、結果報告書を作成し、県担当部署または県コロナ事務局に提出してください。ただし、クラスター発生や感染防止策の不徹底などの問題が発生した場合は、直ちに提出してください。
(注)イベントにおいて、クラスター発生や感染防止策の不徹底などの問題が発生した場合は、直ちに、県後援・県共催・県有施設のイベントは県担当部署、その他のイベントは県コロナ事務局に、感染防止策チェックリストを添えて結果報告書を提出してください
詳しくはこちら→県公式ホームページ
自己検査などによる陽性の確定について
9月2日より、発熱などの症状がある人が、医療機関での診断を行うことなく、自己検査等で陽性を確定できるようになりました。希望する有症状者に対しては、県が無料で抗原検査キットを配送します。
対象者:重症化リスクの低い64歳以下の人(小学3年生以下を除く)
詳しくは長崎県のホームページにてご確認ください。
飲食事業者の皆さんへ
ながさきコロナ対策飲食店認証制度
飲食店の皆さんは積極的な取得・登録を(長崎県公式ホームページ ながさきコロナ対策飲食店認証制度)
診療・検査医療機関等での抗原簡易キットなどを活用した迅速な検査について
新型コロナウイルス感染症に特異的な症状でなくとも、他の疾患によるものであることが明らかな場合を除き、軽度であっても発熱、せき、のどの痛みなどの症状がある場合には診療・検査医療機関などへの受診をお願いします。
体調不良のときには→政府からのお知らせ
やむを得ず帰省する人や仕事で県境を越える場合など社会経済活動を行うために検査を希望する人は、無症状であっても、検査費用を自己負担することで検査を受けることができます 。
長崎県内では、検査機関で自費検査を受けることができます。
(注)株式会社シーアールシ―長崎検査室は佐世保支所あり。
検査を受けた後も、マスクの着用やこまめな手指消毒など感染防止対策の徹底をお願いします。
長崎県では、無料のPCR検査を実施しています。 詳しくはこちら → 県公式ホームページ
関係連絡先について
新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム
令和2年3月1日(月曜)から、新型コロナウイルスワクチン接種推進チームを庁内に設置しました。今後、ホームぺージや広報紙などでワクチン接種の情報をお知らせしていきます。
電話 22-9106
自主的なPCR検査の実施・N-CHATの活用方法などに関する電話相談窓口(事業者・団体向け)
電話 080-2061-3431(一般社団法人長崎県薬剤師会)
受付時間 午前10時~正午、午後1時~4時(土曜、日曜、祝日を除く)
長崎県受診・相談センター
電話 0120-071-126(24時間受付。土曜、日曜、祝日も含む)
長崎県新型コロナウイルス関連人権相談窓口
電話 095-894-3184
受付日 月曜~金曜
受付時間 午前9時~午後5時45分(水曜日は午後8時まで)
長崎県の新型コロナウイルス感染対策について
詳しくはこちら → 長崎県公式ホームページ
陽性者及び濃厚接触者についてはこちら → 県北保健所
新型コロナウイルスワクチン接種について
発生情報
市役所における新型コロナウイルス感染症クラスター事案はこちら
長崎県内発生者
平戸市長からメッセージ
令和4年7月27日(市内の感染拡大を受けて)
新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大しており、本市においても増加傾向にあります。
しかしその一方で、実際には感染者の入院率は減少しています。
現在の感染株は変異を繰り返すことによって重症化率が低くなっており、国は、行動制限をせず、感染防止と社会経済活動を同時に進めているところです。
そこで、改めて、市民の皆様にお願いがあります。
先ずは、会話をする時のマスク着用や三密の回避、手指消毒などの基本的な感染防止対策を徹底してください。
なお、気温が高い日が続いておりますので、熱中症対策として、お出かけのときに、会話をするとき以外はマスクを外してください。
そのうえで、お互いに工夫をしながら、社会活動と経済活動が継続できるよう考え、行動していただきますようお願いいたします。
平戸市では、現在ワクチンの接種を進めており、特に若い世代の接種を広げるため、副反応が低い「ノババックス」のワクチン接種を本日から実施しております。接種をされていない方は、ご自身のため、家族のため、そして地域のためにも、今一度ご検討をいただきますようお願いいたします。
令和4年7月27日
平戸市長 黒田 成彦
過去のメッセージ
平戸市からのお願い
市外在住の皆さんへ
現在、県境を越える移動の自粛要請は解除されておりますが、引き続き感染予防の徹底をお願いします。。
市内の主要な公共施設、観光施設については、感染症対策のための利用制限は解除しておりますが、平戸市へお越しいただく際は、「新しい生活様式」の実践にご協力をお願いします。
市内漁港・港湾施設における釣りなどのレジャーについて
移動については、お住まいになる県の方針に従っていただきますようお願いします。
(お住まいの地域が、再び新型コロナウイルス感染症の拡大傾向となった場合は、申し訳ございませんが、自粛をお願いいたします。)
【問合先】水産課総務管理班(TEL22-9153)
平戸市民の皆さんへ
「新しい生活様式」の実践はもちろんのこと、感染者が多数発生している地域との往来は慎重に検討していただきますようお願いします。
- 感染者が拡大している下記の地域(注)に出かけられる人は感染予防対策の更なる徹底をお願いします。
(注)直近1週間における人口10万人あたりの新規感染者数が15人以上の地域
- 飲食店などを利用される際は、店舗において最低限の感染予防対策が講じられているか必ず確認するとともに、自らも大声をださないなど感染防止対策に努めてください。
(注)店舗の喚起・店員のマスク着用・手指消毒設備の設置 - 同僚や友人との酒席においては、参加者などの中に感染者が存在するリスクがあることを念頭に、十分な感染防止対策を講じてください。
(注)マスクの着用、手指消毒、二次会、三次会、カラオケ、三密環境の回避
- 常に自らの健康状態をチェックし、体調が悪いときは外出や出勤を避けてください。
- 自らの感染防止はもとより、他人への感染リスクを回避するため、十分に慎重な行動をお願いします
なお、緊急事態宣言下の5月の連休の際には、県外ナンバーの車への投石の行為が報告されています。誹謗中傷など感染以外の二次的な被害者を出さないよう、市民の皆さんの冷静な対応をお願いします。
市内事業者の皆さんへ
- 営業されるにあたっては、業種ごとのガイドラインに沿った感染防止対策を徹底してください。
業種別ガイドライン
- これまで以上に従業員の健康管理に留意し、体調不良等の際の外出や出勤を避けてください。
今後も一人一人の冷静な行動の継続が、感染拡大を防止し、大切な人の命を守ることになります。日々の生活の中で「新しい生活様式」の実践にぜひご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
発熱があった場合は、まずは「かかりつけ医」に電話で相談してください。
「かかりつけ医」がいない人、または夜間休日に受診可能な医療機関を探している人は、「長崎県受診・相談センター」にまずは電話でご相談ください。「受診・相談センター」では保健師などの専門職が相談に応じます。発熱などの症状があり、受診先に迷う場合には相談ください。発熱などのある人は、必ず受診前に「かかりつけ医」などに電話で相談し、適切な感染予防対策がとられた環境で安心して受診できるように、医療機関の指示にしたがってください。
・長崎県受診・相談センター ☎0120-071-126
新型コロナウイルス感染症に係る人権の配慮について
新型コロナウイルスの感染者が増え続けています。全国では、感染症やその家族、周囲の人への差別や誹謗中傷が問題になっています。「自分や家族がもし感染したら・・」という想像力をもち、不確かなうわさや差別に振り回されないよう冷静な行動と言動をこころがけましょう。
新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口開設のお知らせ
長崎県では、8月26日に新型コロナウイルス感染症に関連した誹謗中傷や差別などの人権侵害に関する専門の相談窓口を開設しました。
- 相談窓口専用ダイヤル ☎095-894-3184
対策情報
コロナ禍でも医療機関で必要な受診を
コロナ禍においても医療機関で必要な受診をお願いします。
手洗い・うがい・咳エチケット
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様、一人一人の咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる。)や手洗いなどの実施がとても重要です。
感染症対策のための家庭でのごみの捨て方
国から、家庭ごみを出すときに心がける5つのことが示されています。
「密」を避けて外出
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスク着用をお願いします。集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを極力避けてください。
今後イベントなどを開催予定の皆さんへ
令和3年2月末までのイベントなどの開催や留意点について、添付ファイルを目安にして、検討するようお願いします。
離島航路(フェリー・高速船)渡航者に検温を実施
本土と離島などを結ぶフェリー・高速船に乗船するすべての渡航者に検温を実施します。
支援情報
市民向け
医療機関向け
事業所向け
- 新型コロナウイルス感染症に関するセーフティネット保証4号の指定について
- セーフティネット保証5号の指定期間延長について
- 新型コロナウイルス感染症に係る工事および業務の対応について
- 長崎県観光地受入態勢ステップアップ事業
各種行事・イベント中止、市内観光施設などの休館情報
各種行事・イベント中止情報
市内観光施設および商業施設の休館・営業時間変更情報
平戸市新型コロナウイルス感染症対策本部事務局(健康ほけん課内)
電話:0950-22-9125
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)