新型コロナウイルス感染症関連情報


4月16日から長崎県内の感染段階が「ステージ1」から「ステージ2」に
4月16日から、長崎県の感染段階が「ステージ2」に移行するとともに、長崎県下全域に注意報が発令されました。
長崎県からの引き続きのお願い
県民の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため引き続き、感染防止対策の徹底をお願いします。
- 県外との不要不急の往来は自粛してください。必要な往来の場合にも、会食はお控えください。
- 県外に住むの家族や親戚などへ、不要不急の来県(帰省・旅行など)は控えいるよう呼びかけをお願いします。
- やむを得ず、県外を訪問し帰県された人や、県外から来県された人は、会食などの感染リスクの高い行動を避け、ご自身の健康管理を徹底してください。
- 当面、会食は5人以上・長時間を避け、ふだん一緒にいる人とお願いします。
- 飲食店の利用に際しては、以下の感染防止対策の徹底をお願いします。
① アクリル板の設置や十分な座席間隔の確保など、感染防止対策が徹底された店舗であるかの事前確認
② テーブルの分散化
③ 席の移動や密着、大声での会話を避ける
④ お酌・返杯・食器類の共有は避ける
⑤ 飲食時以外のマスクの着用など
⑥ 高齢者などとの接触の際は、感染防止に最大限の注意を払ってください。
⑦ 外出時には、場面の切り替わりや共用部分(ドアノブなど)への接触に注意し、こまめな消毒に努めてください。
事業者の皆さんへ
- 福祉施設や飲食店を始めとした職場におけるクラスター発生を避けるため、従業員の健康管理(N-CHAT活用など)や業種別ガイドライン遵守の徹底をお願いします。
- 飲食店における感染防止対策の徹底を図るため、飲食店(酒類提供)を対象に、見回り調査を実施し、ガイドラインの遵守状況を確認しますので、ご協力をお願いします。
・実施時期 4月19日(月曜)から
・対象店舗 県内酒類提供飲食店
・主な確認内容 アクリル板などの設置(または座席の間隔の確保)、手指消毒の徹底、換気の徹底、食事中以外のマスク着用の推奨など - 県外への出張機会を低減するための環境づくりをお願いします。(オンライン会議の積極的な実施など)
関係連絡先について
新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム
3月1日(月曜)から、新型コロナウイルスワクチン接種推進チームを庁内に設置しました。今後、ホームぺージや広報紙などでワクチン接種の情報をお知らせしていきます。
- 電話 22-9106
自主的なPCR検査の実施・N-CHATの活用方法などに関する電話相談窓口(事業者・団体向け)
- 電話 080-2061-3431(一般社団法人長崎県薬剤師会)
- 受付時間 午前10時~正午、午後1時~4時(土曜、日曜、祝日を除く)
長崎県受診・相談センター
- 電話 0120-409-745(24時間受付。土曜、日曜、祝日も含む)
長崎県新型コロナウイルス関連人権相談窓口
- 電話 095-894-3184
- 受付日 月曜~金曜
- 受付時間 午前9時~午後5時45分(水曜日は午後8時まで)
新型コロナウイルスワクチン接種について
発生情報
市内発生者
長崎県内発生者
平戸市長からメッセージ
市民の皆様へお知らせがあります。
去る1月12日から17日にかけて市内において17名の新型コロナウイルスの陽性者が確認されております。この方々は現在、感染症医療機関などにおいて、必要に応じて医療措置を受け療養中です。
この17名以外に濃厚接触者としてPCR検査を受けられたご家族や関係者、またクラスターが確認された高齢者施設の職員の方々を含め、救急で受け入れた病院の職員や患者さんは、今のところ全て陰性ということです。
市と致しましては、県北保健所と緊密な連携を取りながら、必要な措置や情報提供を行いたいと思います。
改めて、市民の皆様にお願いがございます。
現在、陽性が確認されている患者ご本人ならびにご家族は大変苦しい状況にあります。皆様とともに一刻も早いご快復をお祈りしたいと思います。その為には、これまでの感染経路や原因の追及などをお控えいただき、静かにお見守りいただきたいと存じます。
不確かな情報交換や噂話は、そのことそのものが偏見や差別につながる恐れがあります。また地区名によって誰かを排除したり遠ざける言動や行為は、その人を傷つけるばかりでなく、自らが人権侵害の罪におよぶことにもなります。
皆様におかれましては、これまで通り、うがいや手洗い、マスクの着用を徹底していただき、ご自身の健康管理に力を注いでいただきたいと願っております。
支え合う信頼のまちづくりは、他者をいたわる心遣いが大事です。どうか皆様のご理解とご協力を心からお願い申し上げます。
1月18日 平戸市長 黒田成彦
過去のメッセージ
平戸市からのお願い
市外在住の皆さんへ
現在、県境を越える移動の自粛要請は解除されておりますが、全国的に感染者が増加傾向にあることから、感染拡大中の地域への移動には慎重な判断をお願いします。
県外から来県される皆さんへ
- 来県については、お住いの自治体の呼びかけ(県外移動を控えるなど)を十分に確認したうえで判断してください。
- 発熱などの症状がある場合は、来県を控えてください。
- 国が推奨している「新しい旅のエチケット」を参考に感染防止を徹底してください。
- 帰省の際に、高齢者や既往症がある人に面会する場合は、マスク着用など適正な感染防止対策を講じてください。
帰省を考えている本市出身者については、お住いの自治体の呼びかけを十分に確認したうえで、帰省先の親族などによく確認のうえ、検討のほどよろしくお願いします。そのうえで、帰省の際は帰省予定の2週間前から、健康観察と行動履歴の確認をし、ピーク時を避けて帰省するなど十分注意して、帰省されるようお願いします。
市内の主要な公共施設、観光施設については、感染症対策のための利用制限は解除しておりますが、平戸市へお越しいただく際は、マスク着用、3密(密閉・密集・密接)の回避、など「新しい生活様式」の実践にご協力をお願いします。
市内漁港・港湾施設における釣りなどのレジャーについて
市内漁協で構成する平戸市水産振興協議会からの要望により、長崎県外の人を対象に、自粛をお願いしていますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
【問合先】水産課総務管理班(TEL22-9153)
平戸市民の皆さんへ
「新しい生活様式」の実践はもちろんのこと、感染者が多数発生している地域との往来は慎重に検討していただきますようお願いします。
- 感染者が拡大している下記の地域(注)に出かけられる人は感染予防対策の更なる徹底をお願いします。
(注)直近1週間における人口10万人あたりの新規感染者数が15人以上の地域
- 飲食店などを利用される際は、店舗において最低限の感染予防対策が講じられているか必ず確認するとともに、自らも大声をださないなど感染防止対策に努めてください。
(注)店舗の喚起・店員のマスク着用・手指消毒設備の設置 - 同僚や友人との酒席においては、参加者などの中に感染者が存在するリスクがあることを念頭に、十分な感染防止対策を講じてください。
(注)マスクの着用、手指消毒、二次会、三次会、カラオケ、三密環境の回避
- 常に自らの健康状態をチェックし、体調が悪いときは外出や出勤を避けてください。
- 自らの感染防止はもとより、他人への感染リスクを回避するため、十分に慎重な行動をお願いします
なお、緊急事態宣言下の5月の連休の際には、県外ナンバーの車への投石の行為が報告されています。誹謗中傷など感染以外の二次的な被害者を出さないよう、市民の皆さんの冷静な対応をお願いします。
市内事業者の皆さんへ
- 営業されるにあたっては、業種ごとのガイドラインに沿った感染防止対策を徹底してください。
業種別ガイドライン
- これまで以上に従業員の健康管理に留意し、体調不良等の際の外出や出勤を避けてください。
今後も一人一人の冷静な行動の継続が、感染拡大を防止し、大切な人の命を守ることになります。日々の生活の中で「新しい生活様式」の実践にぜひご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症に係る人権の配慮について
新型コロナウイルスの感染者が増え続けています。全国では、感染症やその家族、周囲の人への差別や誹謗中傷が問題になっています。「自分や家族がもし感染したら・・」という想像力をもち、不確かなうわさや差別に振り回されないよう冷静な行動と言動をこころがけましょう。
新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口開設のお知らせ
長崎県では、8月26日に新型コロナウイルス感染症に関連した誹謗中傷や差別などの人権侵害に関する専門の相談窓口を開設しました。
- 相談窓口専用ダイヤル ☎095-894-3184
新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口開設のお知らせ(長崎県人権・同和対策課)
対策情報
コロナ禍でも医療機関で必要な受診を
コロナ禍においても医療機関で必要な受診をお願いします。
手洗い・うがい・咳エチケット
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様、一人一人の咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる。)や手洗いなどの実施がとても重要です。
感染症対策のための家庭でのごみの捨て方
国から、家庭ごみを出すときに心がける5つのことが示されています。
「密」を避けて外出
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスク着用をお願いします。集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを極力避けてください。
今後イベントなどを開催予定の皆さんへ
令和3年2月末までのイベントなどの開催や留意点について、添付ファイルを目安にして、検討するようお願いします。
離島航路(フェリー・高速船)渡航者に検温を実施
本土と離島などを結ぶフェリー・高速船に乗船するすべての渡航者に検温を実施します。
支援情報
市民向け
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な人へ
- 法人市民税申告・納付などの期限延長について
- テイクアウトを利用しませんか
- 国民健康保険税の減免について
- 介護保険料の徴収猶予・減免について
- 収入が減少した世帯の後期高齢者医療保険料の減免
- 妊婦応援新生児特別定額給付金
- ひとり親世帯臨時特別給付金
医療機関向け
事業所向け
- 新型コロナウイルス感染症に関するセーフティネット保証4号の指定について
- セーフティネット保証5号の全業種指定について
- 新型コロナウイルス感染症に関する「危機関連保証」の認定申請受付
- 新型コロナウイルス感染症に係る工事および業務の対応について
- 平戸市事業者支援給付金(宿泊業)
- 平戸市事業者支援給付金(製造業等)
- 長崎県観光地受入態勢ステップアップ事業
- 持続化給付金(農林水産省からのお知らせ)
- 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う固定資産税・都市計画税の軽減措置
各種行事・イベント中止、市内観光施設などの休館情報
各種行事・イベント中止情報
市内観光施設および商業施設の休館・営業時間変更情報
平戸市新型コロナウイルス感染症対策本部事務局(健康ほけん課内)
電話:0950-22-9125
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)