新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について

4回目接種について
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を開始します。
令和4年10月3日(月)からオミクロン株対応ワクチン接種を開始します。⇒詳細はこちら
概要
対象者 |
3回目接種を終了した日から5か月経過した人で、以下のいずれかに該当する人 (1)60歳以上の人 (2)18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師に認められた人(以下「基礎疾患を有する人など」という) (3)18歳以上59歳以下で医療従事者 |
使用ワクチン |
1~3回目までに接種したワクチンに関わらず、ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチン(3回目の接種量と同量) |
回数と料金 |
1回(無料) |
接種場所 |
市内医療機関における個別接種 ⇒ 医療機関はこちら ※基礎疾患を有する人などは、かかりつけ医で接種をお願いします。 |
予約方法 |
市コールセンターまたは医療機関への電話予約 |
接種開始日 |
令和4年5月25日から |
- 年齢は、接種日時点での満年齢となります
- 5か月の考え方・・3回目接種日の5か月後の同日。同日がない場合は、翌月1日
- 上記(1)の人については、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の努力義務の規定が適用されますが、上記 (2)の人については、現在のところ、努力義務は適用されていません。
接種券の発送について
60歳以上の人
接種券は3回目接種日から、5か月経過する週に順次(一週間単位)発送します。申請は必要ありません。
18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する人など
4回目接種を希望する場合は、接種券の発行申請が必要です。3回目を接種した人に対して、「接種券発行申請書」を5月27日に送付していますので、次の①~③に該当し、接種を希望する人は申請を行ってください。該当しない場合は、接種を受けることができません。
申請内容を確認し、接種券は3回目接種日から、5か月経過する週に順次発送します。
診断書等の証明書は必要ありません。接種を希望する人が、基礎疾患かどうか分からない場合は、必ず事前にかかりつけ医にご確認ください。
①現在以下の病気や状態の人で、通院または入院してる人
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※1)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※1)場合)
【※1 精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方については、通院または入院していない場合も、基礎疾患のある方に該当します。】
②BMI30以上の肥満の人(計算式 BMI=体重kg÷身長m÷身長m) ※BMIとは・・肥満度や低体重の判定に用いる指標のこと。
BMIが30の目安 身長160㎝で体重77kg (77÷1.6÷1.6≒30) 身長170㎝で体重87kg (87÷1.7÷1.7≒30)
③新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人
【接種の際のお願い】接種前の予診の際に接種医師より基礎疾患の確認を行いますので、下記のものを必ずご持参ください。
- お薬手帳または現在服用しているお薬の説明書
- 市から送付されてきた「接種券発行申請書」の写し
18歳以上59歳以下で医療従事者等および高齢者施設等従事者の人
接種券の発送方法については、医療機関または高齢者施設等へ個別にお知らせします。市外の医療機関または高齢者施設等に勤務されている人は、平戸市新型コロナワクチン接種推進チーム(0950-22-9106)までご連絡ください。
〈申請方法と交付方法〉
接種を希望する人は、必要事項をご記入のうえ、下記の方法により、「4回目接種券発行申請書」(112KB)を提出してください。申請受付後、内容を確認し、接種券発送時期(3回目接種日より5か月経過する週)に郵送します
- FAX申請 送信先:0950-23-8122
- 郵送申請 郵送先 〒859-5121 平戸市岩の上町1529番地(平戸文化センター内)平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム宛「新型コロナウイルスワクチン4回目接種券発行申請書」在中
- 窓口申請 各支所・出張所・平戸文化センター内新型コロナウイルスワクチン接種推進チームへご持参ください。
3回目の接種後に平戸市へ転入した人、海外等でワクチン接種をした人へ
3回目の接種後、他の市町村から平戸市へ転入した人などは、市ではこれまでの接種歴が確認できませんので、4回目の接種を希望する場合は、接種券の発行申請が必要です。
申請内容の確認後、接種が可能となる時期(3回目の接種日から5か月後)の週に接種券を送付します。
<対象者> 60歳以上、18歳から59歳の基礎疾患がある人などで下記に該当する人
- 他の市町村で3回目を接種した後に、平戸市へ転入した人
- 下記方法でワクチン接種(ファイザー・モデルナ・ノババックス)を3回接種した人
- 海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業(成田・羽田空港)
- 在日米軍従業員接種
- 製薬メーカーの治験
- 海外での接種
申請方法 |
内容 |
交付方法 |
WEB申請 |
コロナワクチンナビ(厚生労働省)より申請が可能です。【注 令和4年6月17日(金曜)より開始予定】 |
申請受付後、接種対象発送時期(3回目接種日より5か月経過する週)に郵送します。申請のタイミングによっては、送付までお時間をいただく場合があります。 |
郵送申請 |
下記の住所へ必要書類を郵送してください。 送付先)〒859-5121 平戸市岩の上町1529番地 平戸文化センター内 平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム 宛
|
|
窓口申請 |
各支所・出張所、または平戸文化センター内新型コロナウイルスワクチン接種推進チームまで必要書類を持参ください。 |
転入手続き当日は発行できません。 接種対象発送時期(3回目接種日より5カ月経過する日の前の週)に郵送します。 |
<必要書類> 郵送申請の場合は2.3は写しが必要です。(返却不可)
2.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
3.3回目の接種記録がわかるもの(接種済証、接種記録書など)【お持ちの場合】
※海外から転入した人は、日本未承認のワクチンを接種してる人も多く、ワクチンの種類がわかる記録書・証明書などが必要です。
住所地外接種について
やむを得ない事情がある場合には、「住所地外接種届」の申請を行うことによって、住民票所在地以外の接種会場で接種を受けることができます。接種会場が所在する市町村へおたずねください。基礎疾患を有する人で、市外のかかりつけ医の医療機関で接種する場合は、「住所地外接種届」は不要です。 ⇒住所地外接種については詳細はこちら
ワクチン接種の問い合わせ
ワクチン接種全般に関すること
平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム
電話 0950-22-9106(平日 午前8時30分から午後5時15分)
ワクチンの予約に関すること
平戸市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話 0950-22-9107(平日 午前9時から午後5時)
長崎県が設置する専門相談窓口
例)接種のあと腫れが引かない。病院を受診したほうがいいの?など・・
電話 0120-764-060(24時間対応 土日含む)
|