動画で見る平戸
- 平戸アドベンチャートラベル(2023年4月11日)
- アドベンチャートラベルとは、平戸観光協会が主催するクルージング・サイクリング・トレッキング・漁師体験・伝統菓子づくりなどの様々な体験ができるツアーです。
1. 長崎県平戸市~サムライが初めて西洋文化と出会った島~
2. 平戸海峡クルージング
3. サイクリング(電動アシストMTB)/川内峠
4. サイクリン..
- 平戸城下ナイトミュージアムCM(30秒版)(2022年12月8日)
- 令和4年11月19日(土曜)~令和5年1月15日(日曜)の午後6時~午後9時30分、平戸城下(平戸城・亀岡神社・平戸オランダ商館・松浦史料博物館・平戸港交流広場・寺院と教会が見える風景)が、鮮やかなライトアップに彩られます。
また、12月10日(土曜)からは、提灯を持ってエリア内を楽しく散策する「NA..
- 平戸城下ナイトミュージアムCM(15秒版)(2022年11月29日)
- 令和4年11月19日(土曜)~令和5年1月15日(日曜)の午後6時~午後9時30分、平戸城下(平戸城・亀岡神社・平戸オランダ商館・松浦史料博物館・平戸港交流広場・寺院と教会が見える風景)が、鮮やかなライトアップに彩られます。
また、12月10日(土曜)からは、提灯を持ってエリア内を楽しく散策する「NA..
- 平戸城下ナイトミュージアムCM(6秒版)(2022年11月29日)
- 令和4年11月19日(土曜)~令和5年1月15日(日曜)の午後6時~午後9時30分、平戸城下(平戸城・亀岡神社・平戸オランダ商館・松浦史料博物館・平戸港交流広場・寺院と教会が見える風景)が、鮮やかなライトアップに彩られます。
また、12月10日(土曜)からは、提灯を持ってエリア内を楽しく散策する「NA..
- ひらどの郷土料理レシピNo.1【かから団子】(2022年7月14日)
- 幅広い世代の皆さんに、平戸の食について伝えるため、今回、食育推進事業の動画を作成しました。今後、様々な平戸の食材や料理について、情報を発信していきたいと思います。第1弾はかから団子です。ぜひ、調理の参考にご活用ください。(健康ほけん課健康づくり班)
- 第3回ANJINバラ展(2022年5月22日)
- 5月22日、ANJINローズガーデン(崎方公園)でANJINバラ展が開催されました。バラ園は、徳川幕府の外交顧問を務めた三浦按針(ウィリアム・アダムス)の没後400周年事業の一環として整備されたもので、バラの花が見ごろを迎えています。
バラ展では、三浦按針にちなみ名づけられたバラ「ウィリアムアダムス」..
- たびらびとvol.5(2022年4月6日)
- 田平まちづくり協議会がお送りする『たびらびと』の第5弾!! 今回は、田平町を中心に移動販売を行っている『杉山美智子』さんを紹介します! スーパーなどが閉店していく中で、買い物に行けない高齢者等が住む集落を中心に軽トラックで回って新鮮な野菜や鮮魚、日用品などを販売されています。 高齢化社会の中で、移動..
- 令和3年の平戸市の夏の行事(2022年2月8日)
- 令和3年、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で様々な行事が中止となりました。しかし平戸市では、感染対策を徹底した上で、繁栄や無病息災を祈る夏の伝統行事が行われました。
- 平戸くんち城下つんのーで祭(2021年10月24日)
- 平戸くんち城下つんのーで祭(令和3年10月23日(土曜)~24日(日曜)午前11時~午後5時)
- 平戸よかよか体操~ショートバージョン~(2021年9月1日)
- いつまでも住み慣れた地域で元気に暮らしていただくよう、平戸よかよか体操を制作しました。体操を続けて行い、動きやすい体づくりに、ぜひみなさんで一緒にがんばりましょう。
- 平戸よかよか体操~フルバージョン~(2021年8月31日)
- いつまでも住み慣れた地域で元気に暮らしていただくよう、平戸よかよか体操を制作しました。体操を続けて行い、動きやすい体づくりに、ぜひみなさんで一緒にがんばりましょう。
- たびらびとvol.4(2021年5月28日)
- 田平まちづくり協議会がお送りする『たびらびと』の第4弾!! 今回は平戸市で唯一の酪農家『大山 荒助』さんにスポットをあてました。 生き物とともに生きていく楽しさ、そして少しの大変さを、田平の良さとともにご覧ください。
- 平戸城リニューアルオープン(4月1日~)(2021年3月12日)
- この春、長崎県平戸城がリニューアルオープンします。巨大スクリーンによる迫力ある映像!楽しく学ぶ体験も!
- 3月3日 田平町海寺跡の白木蓮(ハクモクレン)(2021年3月3日)
- 田平町にある海寺跡の白木蓮(ハクモクレン)が見ごろを迎えています。樹齢は推定で600年以上前であり、長崎県の天然記念物に指定されているこのモクレンは、まれに見る巨樹で、目通り幹周り2.2 m、高さ15m。全国の天然記念物を調査している日本植物保護推進会議の調査(平成4年6月実施)によると、ハクモクレ..
- 2月7日 川内峠野焼き(2021年2月8日)
- 2月7日に行われた川内峠野焼きの模様です。例年は県内外から多くの観光客やカメラマンが駆け付けますが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、関係者のみで行われました。
- 11月14日~23日 ANJINローズガーデンライトアップイベント(2020年11月26日)
- 三浦按針没後400年記念事業の一環として、崎方公園に整備されたバラ園「正式名称:ANJINローズガーデン」において、11月14日~23日までライトアップイベントが開催されました。
- 8月18日 NCC企画「今こそ発揮!ふるさとの力 一緒にがんばろう長崎」平戸市編公開(2020年8月19日)
- NCC長崎文化放送は、昨年1年間、情報番組「トコトンHappyサタデー」において特別企画「21市町よかとこめぐり」を放送し、各地域の市町長や地域の人たちが出演しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止を受け、長崎県内でも諸活動の自粛が進み、ふるさとの元気が少しずつ奪われている状況の中で、「今こそ発揮!..
- 8月15日 生月舘浦花火大会(2020年8月18日)
- 8月15日に平戸市生月町舘浦地区で、ご先祖様への送り火とコロナ収束を願って約400発の花火が打ち上げられました。
- 8月7日 稲佐山音楽祭2020/平戸からの打ち上げ花火(2020年8月8日)
- 8月7日に稲佐山で開催された「Japanet presents 被爆75周年 長崎から世界へ平和を -稲佐山音楽祭2020-」クライマックスでは、県内各地をつないで花火打ち上げリレーが実施され、平戸からも約5分間、およそ500発の花火が白浜港から打ち上げられました。
- 7月31日 かくれキリシタンの聖地「中江ノ島」を清掃(2020年8月3日)
- 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つである、中江ノ島で清掃作業が行われました。市が主催して清掃を行ったのは、平成29年7月以来2度目となります。
中江ノ島は生月島の隠れキリシタン信者が島の岩の割れ目から「聖水」をくむ「お水取り」の行事の時以外は上陸できませんが、今回、..
- 5月23日 三浦按針バラ園内覧会(2020年5月25日)
- 大久保町の崎方公園内に整備したバラ園で、関係者約30人が集まり内覧会が行われ、色とりどりの花を楽しみました。このバラ園は、江戸時代に徳川家康の外交顧問として海外との貿易の礎を築いた三浦按針が今年で没後400年を迎えるにあたり整備したもので、50種約300本を平戸バラ会の会員が植樹しました。バラは按針..
- たびらびとVOL.3(2020年4月14日)
- 田平まちづくり協議会がお届けする、たびらびと 第3弾!会社員をしながら釣りや地元スポーツクラブの指導などにも全力で取り組んでいる岡公一郎(おかともいちろう)さんです。
- 平戸市ふるさと納税PR動画-生産者の想い-(2020年1月31日)
- 平戸市は、九州本土の最西端に位置し、九州本土の一部と平戸瀬戸を隔てて南北に細長く横たわっている平戸島、そして、その周辺に点在するおよそ40の島々から構成されています。北は玄界灘、西は東シナ海を望み海と山がもたらす自然の恵みと、古くからの海外貿易に由来した独特の文化景観をもつ異国情緒あふれるまちです。..
- たびらびとVol.2(2019年4月12日)
- おまたせしました!田平まちづくり協議会がお届けする、たびらびと第2弾!!
今回は田平町出身で介護の仕事をしながら、ミュージシャンとして音楽活動も精力的におこなっている久保川さんの紹介です。
- 平戸、海のものがたり(総集編)(2019年2月20日)
- 平成30年9月から10月に開催された平戸城再築城300周年記念事業「平戸、海のものがたり」の映像です。
また、個別の動画については下記のリンクから視聴することができます。